SlackとYoomの連携イメージ
【ノーコードで実現】受信したメールの内容をSlackに自動で連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
SlackとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-17

【ノーコードで実現】受信したメールの内容をSlackに自動で連携する方法

h.fukuda
h.fukuda

■概要
Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailによるメール受信が多い方
・Gmailで受信した内容を元に優先度を判断し、当日の業務を進めている方
・重要度の高い内容を効率的に判断したい方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「重要なメールが他のメールに埋もれてしまい、Slackでの情報共有が遅れてしまった…」
「毎度メールの内容をコピーして、Slackの特定チャンネルに貼り付ける作業が地味に面倒…」

このように、日々のメール対応とSlackでの情報共有の連携に手間や課題を感じていませんか?

もしGmailやOutlookなどでメールを受信した際、その内容を自動でSlackの指定チャンネルに通知できる仕組みがあったらどうでしょう?手作業での転記ミスや共有漏れを防いで、チーム全体のコミュニケーションをより迅速かつ円滑に進めることができますね!

今回ご紹介する自動化フローは、プログラミングの知識がなくても簡単に設定できる方法を使います。ぜひこの機会に導入して、日々の情報共有を効率化しましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには受信したメールの内容をSlackに通知する業務フロー自動化のテンプレートが用意されています。

「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックしてすぐに自動化を体験してみましょう!


■概要
Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailによるメール受信が多い方
・Gmailで受信した内容を元に優先度を判断し、当日の業務を進めている方
・重要度の高い内容を効率的に判断したい方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

メールの内容をSlackに自動で通知する方法

普段お使いのメールツールで受信した内容をSlackに自動通知する方法を、具体的なテンプレートを使って紹介します。

これにより手動でのコピペ作業や情報共有の漏れがなくなり、迅速なコミュニケーションを実現できるでしょう。

気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

メールの内容をAIで分析し、Slackに通知する

GmailやOutlookで受信したメールをAIが自動で分析・要約し、その結果をSlackに通知するフローです。

大量のメールの中から重要な情報だけを効率的に把握し、迅速に対応できるようサポートします!


■概要
Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailによるメール受信が多い方
・Gmailで受信した内容を元に優先度を判断し、当日の業務を進めている方
・重要度の高い内容を効率的に判断したい方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Outlookで受信する大量のメールを確認し、重要なものをSlackに手動で通知する作業に手間を感じていませんか。このワークフローを活用すれば、Outlookで特定のメールを受信した際に、AIが自動で内容を分析して重要度を振り分け、Slackへ通知できます。さらに、Microsoft Excelへの記録まで一連の流れを自動化するため、煩雑なメール対応業務を効率化し、重要な連絡の見落としを防ぎます。

■このテンプレートをおすすめする方
・OutlookとSlackを連携させ、毎日のメール対応業務を効率化したいと考えている方
・AIを活用して、問い合わせメールの重要度判断や返信文の作成を自動化したい方
・手作業による情報共有や記録作業での通知漏れや転記ミスをなくしたいチームリーダーの方

■注意事項
・Outlook、Slack、Microsoft ExcelのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

特定のメールを受信したらSlackに通知する

Zoho Mailなどで特定のキーワードを含むメールを受信した際、その内容を自動でSlackに通知するフローです。

特定の案件や問い合わせに関する情報を見逃すことなく、チーム内でスピーディーに共有できますね!


■概要
Zoho Mailで受信する重要なお知らせやお問い合わせメールを、都度チームに共有する作業に手間を感じていませんか。手作業での共有は、対応の遅れや情報共有の漏れにつながることもあります。このワークフローを活用すれば、Zoho Mail APIを利用した連携のように、特定のメール受信をトリガーとして、Slackへ自動で通知できます。これにより、重要な情報の見逃しを防ぎ、迅速な初動をサポートします。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Zoho Mailで受信した特定メールをSlackへ手動で共有しており、手間を感じている方
・チーム内での情報共有を迅速化し、顧客対応などのスピードを向上させたいと考えている方
・Zoho Mail APIを利用したメール連携の自動化を、ノーコードで実現したいと考えている方

■注意事項
・Zoho Mail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

GmailとSlackをAIで連携するフローを作ってみよう

それではここから代表的な例として、Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知するフローを解説していきます!

ここではYoomを使用してノーコードで設定していくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合はこちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は大きく分けて以下のプロセスで作成します。

  • GmailとSlackのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Gmailのトリガー設定、テキストを生成する設定、進行先の切り替え設定、Slackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認

■概要
Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailによるメール受信が多い方
・Gmailで受信した内容を元に優先度を判断し、当日の業務を進めている方
・重要度の高い内容を効率的に判断したい方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:GmailとSlackのマイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作を行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!

それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、更に「+新規接続」をクリックします。

右上の検索窓からGmailを検索しましょう。

この画面が表示されるので「Sign in with Google」をクリック。

メールアドレスまたは電話番号を入力し「次へ」をクリックします。
※既にGoogleアカウントを使ってマイアプリ連携したことがある場合は、そのアカウントを選択するだけでOKです。

パスワードを入力してもう一度「次へ」をクリック。

「続行」をクリックするとGmailのマイアプリ連携が完了します。

同様にSlackを検索してください。
ワークスペースのSlack URLを入力し「続行する」をクリックします。

次にメールアドレスを入力し「メールアドレスでサインインする」をクリックしてください。

メールアドレスに届く認証コードを入力しましょう。

Yoomの投稿先を選択して「許可する」をクリックするとSlackのマイアプリ連携が完了します。

※Slackのマイアプリ連携についてはこちらの記事もご参照ください。

ステップ2:テンプレートをコピー

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


■概要
Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Gmailによるメール受信が多い方
・Gmailで受信した内容を元に優先度を判断し、当日の業務を進めている方
・重要度の高い内容を効率的に判断したい方

■注意事項
・Gmail、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・「進行先を切り替える」はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックします。

ステップ3:Gmailのトリガー設定

「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」をクリック。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「特定のキーワードに一致するメールを受信したら」のまま「次へ」をクリックします。

アプリトリガーのAPI接続設定という画面が表示されるので、まずトリガーの起動間隔をプルダウンから選択しましょう。

※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プラン
によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

次にフローボットを起動するためのキーワードを設定してください。
今回は、件名の単語やフレーズでメールを検索する「subject:」という演算子を使っています。

※演算子についての詳細はこちら

最後に、連携したGmailアドレスに先ほど決めたキーワードを含むテストメールを送信しましょう。
今回は以下のように、件名に「共有」というワードが入ったメールを送信しました。

ここまで完了したらYoomの設定画面に戻りテストしてください。

成功したら保存しましょう。ここで取得したアウトプットの値は次のステップで活用します。

ステップ4:テキストを生成する設定

先ほど送信したメールの重要度を判別する設定をします。
「テキストを生成する」をクリックしてください。

ステップ3と同様、アクションは「テキストを生成|500文字以内(3タスク)」のまま「次へ」をクリック。
()内のタスクを消費しますので、使用プランやデータの容量によって選択してください。料金プランについて | Yoomヘルプセンター

プロンプトはあらかじめ設定されていますが、内容を確認してテストをしましょう。
今回は直接入力した固定値と組み合わせて、以下のように取得する値から本文を引用して入力しました。

__wf_reserved_inherit

テストが成功したら保存してください。
当日の予定変更という内容なので、AIが重要度を「高」と判断しました。

参考までに、以下のような内容のメールでテストすると…

重要度は「低」と判断されます。自動で仕分けてくれて便利ですね!

ステップ5:進行先の切り替え設定

※「進行先を切り替える」機能(オペレーション)は、ミニプラン以上の有料プランでのみ利用できます。もしフリープランでこの機能を使おうとするとエラーになってしまうので、ご注意ください!

※ミニプランをはじめとした有料プランは、2週間の無料トライアルができます。無料トライアル期間中は、普段は制限があるアプリや機能(オペレーション)もしっかり試せるので、ぜひ活用してみてくださいね。

メールの重要度に合わせてフローの進行先(Slackのメッセージ内容)を切り替えるための設定をします。
「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。

まず、切り替え対象の取得した値を設定します。
オペレーションは「テキストを生成する」、取得した値は「生成結果」のままで大丈夫です。

次に切り替え条件を設定してください。
今回は取得した値(生成結果)が「高」「中」「低」のいずれかになるので、その3パターンを設定しました。

条件は「+ 分岐条件を追加」から最大15個まで設定できます。
設定が完了したら保存しましょう。

ステップ6:Slackのアクション設定

あとは重要度「高」「中」「低」に合わせてSlackのメッセージを設定していくだけです!
このステップでは同じ設定を3回繰り返します。

最初に重要度「高」の「チャンネルにメッセージを送る」をクリックしてください。

ステップ3・4と同様、アクションは「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリック。

まずこちらを参考に該当チャンネルの「インテグレーション」からYoomを追加しておきましょう。
次に投稿先のチャンネルIDを候補から選択してください。

メッセージはあらかじめ設定されていますが、編集できるので通知したい形式で設定してみましょう。
固定の文章や、Gmailから取得したアウトプットなどの変数を組み合わせて自由にカスタマイズ可能です。
取得した値を活用することで、固定値ではなく、トリガーが実行されるたびに最新の情報が反映できます。

※メンションもできます。設定方法はこちら

設定が完了したらテストしてください。

※「テスト」をクリックすると設定したチャンネルに実際に投稿されます。テストの際はテスト用のチャンネルに投稿したり、事前にメンバーに通知しておくなどがおすすめです。

成功したら保存しましょう。

Gmailの内容が重要度「高」に振り分けられてSlackに届きました!

同じ要領で重要度「中」「低」も設定・テストし、保存してください。

テスト時は最初に使った重要度「高」のテストメールを使いまわして大丈夫です。
実際にフローボットを起動した際は、ステップ4でAIが判断した重要度に合わせて、ステップ5で設定した通りに自動で進行先が切り替わります!

ステップ7:トリガーをONにして起動準備完了

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するか確認しましょう。

以上が、Gmailでメールを受信したら、AIで重要度を振り分けてSlackに通知する方法でした!

Slackを活用したその他の自動化例

Yoomでは、Slackを活用した様々な自動化を実現できます。ここでは、Slackに関連する他のテンプレートをいくつかご紹介します。


■概要
Googleフォームで受け付けた申し込み内容を、一件ずつ手作業でGoogleスプレッドシートに転記し、さらにSlackで関係者に通知する作業に手間を感じていませんか。この手作業は、対応の遅れや転記ミスなどの原因にもなりかねません。このワークフローを活用すれば、Googleフォームへの回答送信をきっかけに、Googleスプレッドシートへの自動転記とSlackへの通知までを自動化し、こうした課題をスムーズに解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームからの申し込み内容を手作業で転記・共有している方
・Googleスプレッドシートでの申し込み者リスト作成を効率化したい方
・Slackを活用して、チームへの情報共有を迅速に行いたいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、Google スプレッドシート、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133

■概要
イベント申し込みや問い合わせなどをGoogleフォームで受け付けた後、Microsoft Excelへの転記や関係者へのSlack通知を手作業で行っていませんか?この定型的な作業は、手間がかかるだけでなく、転記ミスや通知漏れといったヒューマンエラーの原因にもなり得ます。このワークフローを活用すれば、Googleフォームに回答が送信されるだけでMicrosoft Excelへのデータ追加とSlackへの通知が自動で完了し、こうした課題を解消できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleフォームの回答内容をMicrosoft Excelへ手動で転記している方
・フォームの回答があるたびにSlackで関係部署へ通知連絡を行っている方
・申し込みや問い合わせ対応のプロセスを自動化し、効率化したいと考えている方

■注意事項
・Googleフォーム、Microsoft Excel、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Googleフォームをトリガーとして使用した際の回答内容を取得する方法は下記を参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/6807133‍
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては下記をご参照ください。
https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

HubSpotに新規コンタクトが登録されたことを検知して、指定のSlackチャンネルに通知を行います。

メールを受信したらその本文の内容をChatGPTで要約して、要約した文面をSlackに送信します。

トリガー条件を満たしたメールを受信したら返信案をChatGPTで作成してSlackに通知します

まとめ

メールとSlackの連携を自動化することで、これまで手作業で行っていたメール内容の確認やSlackへの転記作業が不要になり、重要な情報の共有漏れや遅延を防ぐことができます。

これにより、チームは常に最新の情報を把握でき、よりスピーディーな意思決定や顧客対応が実現するでしょう。

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツールYoomを使えば、プログラミングの知識がない方でも、画面の指示に従って操作するだけで直感的に業務フローを構築できます。

もし自動化に少しでも興味を持っていただけたら、ぜひこちらから無料登録してYoomによる業務効率化を体験してみてください!

よくあるご質問

Q:メールの添付ファイルもSlackに連携できますか?

A:Slackのアクションを「ファイルを送る」に変えることで可能です。この場合もメッセージ付きで送信することができます。

Q:AIの重要度判定を自社ルールに合わせられますか?

A:プロンプトに自社ルールを記載し、それに合わせるよう指示することで可能です。ただし、想定通りに判定されるかテストで確認が取れてから実際の運用に移ってください。

Q:Gmail以外のメール(Outlook等)でも設定できますか?

A:可能です。Gmailのトリガーを削除し、+ボタンから普段お使いのメールツールを追加・設定してください。

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.fukuda
h.fukuda
教育業界の事務職出身です。 少ない人数で幅広い業務をこなすためExcelのひな型作りなど日々効率化できることを模索していましたが、当時Yoomを使えていたら比べ物にならないほど効率化できていたと思います。 そういった今までの経験も活かしつつ、皆様のお役に立てるような情報を発信していきます!
タグ
Gmail
Slack
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる