SlackとGeminiの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/27

【プログラミング不要】SlackのデータをGeminiに自動的に連携して解析する方法

s.kumagai

「問い合わせ対応に時間がかかる」「メッセージのチェックを効率化したい」——そんな課題を感じている方も多いのではないでしょうか。
Slackで受け取った情報をもとに、その都度手作業で返信文を作成したり、内容を確認したりするのは手間がかかります。

しかし、SlackとGeminiを連携しようとすると、プログラミングの知識やAPIの扱いが必要になり、導入のハードルが高く感じられることもあるでしょう。

そこで本記事では、ノーコードツールのYoomを活用して、エンジニアに頼らずにSlackとGeminiのデータ連携を実現する方法をご紹介します。
たとえば、<span class="mark-yellow">Slackで問い合わせを受信した際にGeminiで自動的に返信文を生成するといった便利なフローも、簡単な設定だけで構築できます。</span>

「もっとスムーズに問い合わせ対応を行いたい」と考えている方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

とにかく早く試したい方へ

YoomにはあらかじめSlackとGeminiを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

SlackとGeminiを連携してできること 

SlackとGeminiのAPIを連携すれば、SlackのデータをGeminiに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Slackで問い合わせを受信したら、Geminiで文章を生成して返信する

Slackをカスタマーサポートツールとして活用している方、Geminiを導入して自動返信を業務に取り入れたい方、<span class="mark-yellow">AIで対応の品質やスピードを高めたい方におすすめです。</span>

Slackの投稿メッセージをGeminiで解析し、不適切発言に警告文を送信する

Slackを日常的に利用しており、コミュニケーションの質を向上させたい管理者の方やGeminiと連携させて、メッセージの監視や解析を自動化したいIT担当者の方におすすめです!

SlackとGeminiの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとGeminiを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとGeminiの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。 

[Yoomとは]

今回はSlackで問い合わせを受信したら、Geminiで文章を生成して返信するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとGeminiをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびGeminiのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:SlackとGeminiをマイアプリ連携

1.Slackのマイアプリ連携

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にSlackと入力し、候補に表示されたアイコンをクリックします。


以下の画像のような画面が表示されるため、赤枠内の「許可する」をクリックしましょう。

2.Geminiのマイアプリ登録

続いてGeminiのマイアプリ登録を行います。画面左側の「マイアプリ」をクリックし、画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にGeminiと入力して、選択します。

赤枠の箇所を入力し、「追加」をクリックします。

※GeminiのAPIキーについてはこちらをご確認ください。

マイアプリにSlackとGeminiが表示されていることが確認できれば、マイアプリ登録は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるSlackの設定

Slackに新しいメッセージが投稿されたことをYoomのAPIを活用し検知するための設定を行います。
この箇所が今回の自動化の起動の起点となります。

以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSlackのアカウントで間違いないことを確認し「次へ」をクリックしましょう。

赤枠の箇所の入力を進めます。

  • トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択可能です。
    ※プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
  • チャンネルIDは任意のSlackのチャンネルIDを入力します。


入力後、Slackの指定したチャンネルに新しいメッセージを投稿してから「テスト」をクリックしてください。成功するとメッセージ内容のアウトプットが取得できます。

このアウトプットで取得した値を、後の設定で使用することができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご確認ください。

テスト完了後「保存する」をクリックします。

ステップ4:Geminiで回答文章を作成する。

続いてGeminiで、Slackに投稿された内容についての回答を生成させる設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面で、今回連携したGeminiのアカウントに間違いがないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、必須項目を入力します。ステップ2のトリガー時に取得した値をアウトプットとして引用することも可能です。

モデルは候補から選択してください。

「プロンプト」は設定例を参考に入力しましょう。本文は、テスト送信したGmailのデータをアウトプットから選択できます。

「systemInstruction」は以下の入力例を参考に入力してください。
カスタマー担当者ではない場合は、入力欄の下記に書かれている「AIアシストです」のような文章でもOKです。


設定が完了したら「テスト」をして、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
テストが成功すると以下の画面のように、Slackに投稿されたテストの内容に対してGeminiが自動で回答を生成します。
生成できていることが確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ5:生成された回答をSlackへ送信する

最後に生成された回答をSlackへ送信するための設定を行います。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面がステップ3と同様に表示されるため、Slackのアカウントに間違いないかを確認し「次へ」をクリックします。

  • 以下の画面が表示されます。
    投稿先のチャンネル:ステップ3のように候補から入力可能です。
  • タイムスタンプ:そのままで問題ないです。
  • メッセージ:必要に応じて変更しましょう。

入力完了したらテストをクリックしましょう。
テストをクリックすると、Geminiで生成された回答とSlackに送信されるメッセージが表示されます。

内容を確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:トリガーをONにして自動化の確認

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

GeminiのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからGeminiへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGeminiからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

データベースに追加した議事録をGeminiで要約してSlackに通知する

議事録の作成や共有に時間を取られているビジネスパーソンの方やSlackを活用してチーム内のコミュニケーションを効率化したい方におすすめのフローです。

SlackやGeminiのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやGeminiとの連携を活用すれば、問い合わせ対応やメッセージ分析だけでなく、さまざまな業務の自動化が実現可能です。気になるものがあれば、ぜひご活用ください!

Slackを使った自動化例

YoomとSlackを連携することで、様々なSaaSとSlackを自由に連携し、あらゆる通知をSlackで受け取ることが可能です。

また、Slackにメッセージが送信されたことをトリガーにボットを起動することも可能です。

Geminiの自動化例

GeminiをAPI経由で利用し、さまざまなタイミングで自動的にコンテンツを生成することができます。
チャットツールと連携してAIチャットボットを作成したり、データベース系のサービスと連携してGeminiで生成したテキストを自動的に格納することも可能です。

終わりに

SlackとGeminiを連携することで、問い合わせ対応やメッセージ解析の手間をぐっと減らすことができます。

本記事では、ノーコードツールのYoomを使って、プログラミングの知識がなくても簡単に自動化フローを作成する方法をご紹介しました。
作業の効率化や対応品質の向上を目指す方にとって、Yoomは心強いサポートツールになるはずです。

まずはYoomに無料登録して、できることを体感してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
Slack
Gemini
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る