クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押しましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初に、Slackの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」の設定を行うのでクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、次の設定を行いましょう。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→新しいメッセージがチャンネルに送信されたら
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
以下の画面が表示されたら、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」→設定してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「チャンネルID」→候補から送信先のチャンネルを選択し、設定してください
Slackで送信するメッセージを確認しましょう。
登録する項目を後ほどAIを使用して抽出を行うので、「タイトル」と「内容」を分かりやすく入力してあります。
送信内容は任意で設定できますので、ご自身の業務内容に合わせて、必要であればカスタムしてくださいね。
実際にこちらを先ほど設定したチャンネルに送信し、Yoomの画面で「テスト」を実行しましょう。
成功したら「保存する」をクリックして完了です。
ステップ3:GitHub「Issueを作成」のアクションを設定
次に先述したように、GitHubへIssueを作成するためにSlackのメッセージから項目を取得します。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。
※AIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。
今回はテンプレートを使用しているため、詳細はすでに設定済みですが、どのように設定するかを確認していきましょう。
以下の画面が表示されたら、「次へ」をクリックします。
詳細の設定を確認していきましょう。
対象のテキストの箇所に、「text」のアウトプットを使用します。
アウトプットを入力することで、フロー起動ごとの内容に合わせて変動することができますよ!
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
入力欄をクリックし、下に出てくる候補から「text」を選択し、クリックします。
抽出したい項目も確認しましょう。
今回は「タイトル」と「内容」という様に設定しましたが、Slackで送信する内容に合わせて設定することもできます。
最後に「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。
GitHubの設定を行いましょう。
「Issueを作成」をクリックし、以下の画面が表示されたら、次の設定を行いましょう。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「GitHubと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→Issueを作成
設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。
API接続設定を行いましょう。
「オーナー名」→URLから取得し、設定しましょう
「リポジトリ名」→URLから取得し、設定しましょう
「タイトル」→テキストからデータを抽出するの「タイトル」のアウトプットを入力しましょう
「コメント」→テキストからデータを抽出するの「内容」のアウトプットを入力しましょう
※「タイトル」と「コメント」はアウトプットと組み合わせて、直接入力で定型的な内容を設定することも可能です。
設定が完了したら、「テスト」を実行して、成功したら「保存する」をクリックして完了です。
ステップ4:SlackとGitHubの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。
設定おつかれ様でした!