SlackとGoogleカレンダーの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/01/15

Slackの投稿でGoogleカレンダーに予定を作成する方法

m.takahashi

チームプロジェクトで業務を進行する際に共有のカレンダーで予定を管理することで、チーム内のスケジュール管理を円滑化することができます。
特に、チーム内にリモートワークを行うメンバーがいる場合などは、正確かつ確実な予定の登録が重要になるでしょう。
しかし、毎回Googleカレンダーを開いて、予定を手作業で登録するのは、コア業務の手を止めることになるかもしれませんし、ヒューマンエラーによって情報の正確性を確保できないリスクがあります。
もしも、Googleカレンダーへの予定の登録が自動化できたら業務効率が上がると思いませんか?

この記事では、SlackとGoogleカレンダーを連携し、Slackの投稿から自動でGoogleカレンダーに予定を作成する方法を紹介していきます。
この連携により、重要な情報の見逃しを防ぎ、スケジュール管理を効率化できるかもしれません。
どのような方法で連携ができるのか、ぜひその方法を習得してくださいね。

こんな方におすすめ

今回の連携をぜひお勧めしたいのは、以下のような方々です。

  • SlackとGoogleカレンダーを活用している方
  • チームのスケジュール管理を効率化したいプロジェクトマネージャーやリーダー
  • リモートワークメンバーとの情報共有やスケジュール調整に課題を感じている方
  • 複数のプロジェクトを進行する中で、タスク漏れや予定の抜け漏れを防ぎたい方
  • APIや業務自動化による、ツール間の統合を検討しているシステム管理者

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Slackの投稿でGoogleカレンダーに予定を作成する方法

Slackの指定のチャンネルにメッセージが投稿されたことをSlackのAPIを利用して受け取り、Googleカレンダーの提供するAPIを用いてGoogleカレンダーの指定のカレンダーにSlackに投稿された内容をもとに予定を作成することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

  • SlackとGoogleカレンダーをマイアプリ登録
  • テンプレートをコピー
  • フローの起点となるSlackのトリガー設定と、その後に続くGoogleカレンダーのオペレーション設定
  • トリガーボタンをONにして、SlackとGoogleカレンダーの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

それではここから、ノーコードツールYoomを使って、Slackに新しい投稿があったら、連携したGoogleカレンダーに予定を作成する方法をご説明します。

ステップ1:SlackとGoogleカレンダーをマイアプリ連携

はじめに使用するアプリのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリに登録しておくと、フローの設定がスムーズになりますよ。
まず、Slackのマイアプリ登録から行いましょう。
Yoomの画面左にあるマイメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンを押します。

次に検索窓にSlackと入力して表示された候補から「Slack」を選択します。
以下の画面が表示されたら投稿先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックしましょう。

続いてGoogleカレンダーのマイアプリ登録を行います。
先ほど同様に、検索窓にGoogleカレンダーと入力し、表示された候補から「Googleカレンダー」を選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

連携するアカウントを選択しましょう。

表示内容を確認して、「次へ」をクリックします。

連携アカウントと内容を確認の上、「続行」をクリックしましょう。

SlackとGoogleカレンダーがマイアプリに表示されていれば登録完了です。

ステップ2:Slack「新しいメッセージを受信したら」のトリガーを設定

いよいよ自動化の設定を行っていきましょう!
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。

クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。

以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は該当箇所をクリックすることで変更可能です。
はじめにSlackのトリガーの設定を行うため、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしましょう。

クリックしたら下記の設定を行っていきます。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

詳細の設定を行いましょう。

「トリガーの起動間隔」→選択し、設定してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「チャンネルID」→候補から選択し、設定してください
※チャンネルIDは予定登録専用のチャンネルを設定することをおすすめします。

Slackで送信するメッセージも確認しましょう。
今回は以下のように内容を作成しました。

【ポイント】

  • 日程の形式は、2025-01-01のように設定してください。
  • 時間の形式は、13:00のように設定してください。

Googleカレンダーに予定を登録する際に形式が違うと登録できないため、注意しましょう。

メッセージをSlackに実際に投稿し、Yoomの画面で「テスト」を実行しましょう。
成功したら「保存する」をクリックし、完了です。

ステップ3:「テキストからデータを抽出する」、Googleカレンダー「予定を作成」のアクションを設定

続いてSlackに投稿された内容から、Googleカレンダーに予定を登録するための情報を抽出オペレーションを使って取得します。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしましょう。

設定内容を確認していきます。

「変換タイプ」→3,500文字以内のデータからテキストを抽出(2タスク)
「抽出対象」→メッセージ内容のアウトプット

抽出対象にSlackで送信されたメッセージの本文のアウトプットを設定します。
アウトプットで設定することで、フローが起動するたびに変動して設定が可能になります。
入力欄をクリックすると、下にアウトプットの候補が表示されるので「メッセージ内容」を選択し、設定しましょう。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

「抽出したい項目」→予定名,日付,時間,時間の一時間後

AIを活用した「データの抽出(2タスク)」の設定方法については、こちらのページもご確認ください。

設定が完了したら、「テスト」を実行して成功したら「保存する」をクリックしましょう。

最後にGoogleカレンダーで予定を作成する設定を行います。
「予定を作成」をクリックし、以下の内容を設定しましょう。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Googleカレンダーと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→予定を作成

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

詳細を設定しましょう。
まず、連携するカレンダーを候補から選択し、設定します。

次に予定の登録内容を設定していきます。

「予定のタイトル」→抽出データのアウトプット
「予定の開始日時」→日付、時間のアウトプット
「予定の終了日時」→日付、時間の一時間後のアウトプット

「予定の説明」は送信するメッセージ内容に項目を追加し、データ抽出のアクションを追加することで詳細な設定が可能になりますよ!

全て設定ができたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:Slack、Googleカレンダーの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。

設定おつかれ様でした!

SlackやGoogleカレンダーを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSlackやGoogleカレンダーのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

SlackとGoogleカレンダーのその他の自動化例

Googleカレンダーに予定が作成されたらSlackに通知したり、Googleフォームで予約情報が送信されたら、Googleカレンダーに予約してSlackに追加することができます。
さらに、Googleカレンダーから予定一覧を取得し、AI機能で日報を生成してSlackに通知することも可能です。

Slackを活用した自動化例

YoomのスケジュールトリガーとSlackを連携する

Yoomのスケジュールトリガーと連携して通知するフローボットです。
指定した日時に起動して作業を自動的に行うことで、対応の漏れや遅れを抑制できます。

毎日、情報を自動取得しSlackに通知する

手動での更新状況の確認やチャット通知が不要となり、担当者の工数削減やスムーズなデータ共有が実現します。

Slackにメッセージが投稿されたら通知する

Slackに新しいメッセージが投稿されたら、別のコミュニケーションツールに通知を自動送信するため、チーム連携の強化につながります。

Googleカレンダーを活用した自動化例

毎日、今日の自分の予定をGoogleカレンダーから取得し通知する

毎日の予定を効率的に管理できるため、重要な予定を見逃さずに済み、日々のタスク管理が簡単になります。

登録された情報でGoogleカレンダーに予定を登録する

登録された情報で自動でGoogleカレンダーに予定を作成するので、チーム全体の業務効率向上につながります。

SlackとGoogleカレンダーの連携メリットと具体例

メリット1: 予定の自動登録による業務効率化

Slackの投稿をGoogleカレンダーに自動的に登録することで、大事な情報が埋もれることを防ぎ、チーム全体で予定の把握が容易になります。
例えば、会議や締切の情報をSlackに共有すると、自動的にカレンダーに登録されます。
これにより、予定が確実に登録され、チーム内のスケジュール管理が円滑化されるはずです。
さらに、プロジェクトマネージャーやリーダーの負担の軽減が期待できます。
チームメンバーも最新の予定を常に確認できるため、タスクの進行や調整がスムーズになるでしょう。

メリット2: スケジュール共有の簡略化

SlackでのチームコミュニケーションとGoogleカレンダーを連携することで、情報共有のプロセスがスムーズになります。
例えば、「来週火曜日の午後 3 時にミーティングを行います」と Slack に投稿すると、その内容をもとにGoogleカレンダーで予定の登録を行いチームの共有カレンダーに反映されます。
これにより、別途メールや個別通知でスケジュールを連絡する手間が省け、多忙なメンバーにも効率的に予定を共有できるでしょう。
その結果、無駄な時間が省くことで、余計な確認作業が削減され、チーム全体の連携が強化されるかもしれません。

メリット3: リモートワーク環境でのタイムマネジメントの強化

リモートワークでは、メンバー間のコミュニケーションタイミングが異なるため、Googleカレンダーを活用したスケジュール管理が重要です。
この連携機能を活用すれば、リモートワーカーやフィールドワーカーなどのオフィスに普段いない従業員とも円滑なスケジュール共有が可能になるでしょう。
例えば、Slackで「月次報告書締切日 2025-01-01 13:00 です」と投稿するだけで、チームのカレンダーに反映されます。
これにより、直接会えず口頭で情報共有できないメンバーとのスケジュール調整がスムーズになり、タスクの進捗管理が効率化できるかもしれません。

まとめ

SlackとGoogleカレンダーの連携により、チームのスケジュール管理や情報共有の効率化を実現できるでしょう。
この連携を活用することで、手作業での予定登録や確認作業が減り、タスク漏れやミスを防ぐことにつながります。
リモートワークが増える昨今、この自動化はチームプロジェクトの円滑化に大きく貢献するかもしれません。
今回紹介した手順を参考に、実際の業務に自動化を取り入れてみてはいかがでしょうか?
Yoomを活用することでどれだけ業務効率化できるか、体感してくださいね。

この記事を書いた人
m.takahashi
新卒でジュエリー販売を経験し、結婚出産を経て、社会保険労務士事務所で6年ほど勤務してきました。どちらの業界でも在庫管理や顧客管理をはじめ、様々な事務仕事を経験しました。特に社労士事務所での勤務では、膨大な入力作業や事務処理で一日終わることもしばしば。Yoomを知って第一声は「なぜもっと早く出会えなかったのか・・・」でした。皆様にYoomの便利さを届けられるように、わかりやすい文章書けるよう心がけています!
タグ
Googleカレンダー
Slack
自動
自動化
連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る