チームプロジェクトで業務を進行する際に共有のカレンダーで予定を管理することで、チーム内のスケジュール管理を円滑化することができます。
特に、チーム内にリモートワークを行うメンバーがいる場合などは、正確かつ確実な予定の登録が重要になるでしょう。
しかし、毎回Googleカレンダーを開いて、予定を手作業で登録するのは、コア業務の手を止めることになるかもしれませんし、ヒューマンエラーによって情報の正確性を確保できないリスクがあります。
もしも、Googleカレンダーへの予定の登録が自動化できたら業務効率が上がると思いませんか?
この記事では、SlackとGoogleカレンダーを連携し、Slackの投稿から自動でGoogleカレンダーに予定を作成する方法を紹介していきます。
この連携により、重要な情報の見逃しを防ぎ、スケジュール管理を効率化できるかもしれません。
どのような方法で連携ができるのか、ぜひその方法を習得してくださいね。
こんな方におすすめ
今回の連携をぜひお勧めしたいのは、以下のような方々です。
- SlackとGoogleカレンダーを活用している方
- チームのスケジュール管理を効率化したいプロジェクトマネージャーやリーダー
- リモートワークメンバーとの情報共有やスケジュール調整に課題を感じている方
- 複数のプロジェクトを進行する中で、タスク漏れや予定の抜け漏れを防ぎたい方
- APIや業務自動化による、ツール間の統合を検討しているシステム管理者
[Yoomとは]
Slackの投稿でGoogleカレンダーに予定を作成する方法
Slackの指定のチャンネルにメッセージが投稿されたことをSlackのAPIを利用して受け取り、Googleカレンダーの提供するAPIを用いてGoogleカレンダーの指定のカレンダーにSlackに投稿された内容をもとに予定を作成することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。
- SlackとGoogleカレンダーをマイアプリ登録
- テンプレートをコピー
- フローの起点となるSlackのトリガー設定と、その後に続くGoogleカレンダーのオペレーション設定
- トリガーボタンをONにして、SlackとGoogleカレンダーの連携動作を確認
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。
それではここから、ノーコードツールYoomを使って、Slackに新しい投稿があったら、連携したGoogleカレンダーに予定を作成する方法をご説明します。
ステップ1:SlackとGoogleカレンダーをマイアプリ連携
はじめに使用するアプリのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリに登録しておくと、フローの設定がスムーズになりますよ。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
それではここから今回のフローで使用するアプリのマイアプリ登録方法を解説します。
まず、Slackのマイアプリ登録から行いましょう。
Yoomの画面左にあるマイメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンを押します。

次に検索窓にSlackと入力して表示された候補から「Slack」を選択します。
以下の画面が表示されたら投稿先のチャンネルを選択し、「許可する」をクリックしましょう。

続いてGoogleカレンダーのマイアプリ登録を行います。
先ほど同様に、検索窓にGoogleカレンダーと入力し、表示された候補から「Googleカレンダー」を選択します。
以下の画面が表示されたら、「Sign in with Google」をクリックしましょう。

連携するアカウントを選択しましょう。

表示内容を確認して、「次へ」をクリックします。

連携アカウントと内容を確認の上、「続行」をクリックしましょう。

SlackとGoogleカレンダーがマイアプリに表示されていれば登録完了です。
ステップ2:Slack「新しいメッセージを受信したら」のトリガーを設定
いよいよ自動化の設定を行っていきましょう!
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。