ステップ3:SlackとAIツールの連携設定
3)「アプリトリガー 新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

4)トリガーアクションは「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」を選択して、「次へ」をクリックします。

5)トリガーの起動間隔を選択し、チャンネルIDを選択しましょう。
チャンネルIDはアプリ登録ができていると、候補から選択することが可能です。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

実際にSlackでテスト用のメッセージを送信し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。
テストが成功した場合は、アウトプット(取得した値)を取得できます。実際の設定では、各項目に具体的な値が反映されます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

6)フローに戻ったら、「翻訳する」のアイコンをクリックします。

7)用途に合わせてAIのアクションを選択して、「次へ」をクリックします。
(基本的にはテンプレート通りのアクションにしてお使いいただくことをおすすめします!)

翻訳アクションは、他にもプルダウンから選択することも可能です。(AIモデルも選択可能)

8)翻訳対象のテキストを入力します。
先に連携したSlackのアウトプット情報を引用できるので、入力バーをクリックし、候補から【メッセージ内容】を引用してください。

「翻訳先言語」は任意のものを入力しましょう。

入力ができたら「テスト」をクリックし、テストが成功したら「保存する」を押します。

9)フローに戻ったら、「スレッドにメッセージを送る」のアイコンをクリックします。

10)アクションは「スレッドにメッセージを送る」を選択して、「次へ」をクリックします。

11)各項目を入力します。
・投稿先のチャンネルIDは入力欄をクリックし、候補から選択しましょう。

・タイムスタンプは先に連携したSlackのアウトプット情報から引用して入力してください。

・メッセージは翻訳するのアウトプット情報から【翻訳結果】を引用して作成してください。
※Slackでのメンション方法はこちらをご確認ください。

12)情報を入力した後、「テスト」をクリックして、実際に翻訳結果がスレッドに届くかを確認しましょう。

通知結果に問題がなければ、「保存する」を押します。
これで【Slackで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をSlackに投稿する】というフローの完成です!
ステップ4: テストと確認
13)最後まで設定すると以下のような表示が出てくるので、「トリガーをON」をクリック。フローボットを起動させて、一度正しく作動するか確認してください。

今回使用したテンプレートはこちら!