コピーが完了すると以下の表示が確認できます。

今回は、「Slackに投稿された内容をMicrosoft Excelに転記する」フローを解説していきます!
ステップは2つだけなので、簡単に作成可能です。
- Slackにメッセージが投稿されたら起動するトリガーの設定
- Microsoft Excelに転記するアクションの設定
まず、起動トリガー(フローボットの起動条件)の「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

連携するアカウント情報が入力されていることを確認して、[次へ]をクリックします。
(事前にアプリの接続の際に正しくアカウントを登録していれば、『〜と連携するアカウント情報』には自動的に情報が入力されています。)

次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
ここでいう『起動間隔』は、【トリガーとなるアクションがあった際、何分後にフローボットを起動するか】というものになります。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

「チャンネルID」は、入力バーをクリックすると、以下の画像のように『候補』に連携したアカウントに基づいたチャンネルが表示されます。
対象のチャンネルを選択しましょう。

設定後、[テスト]を行います。今回は、以下のような内容をSlackに投稿してみました。

メッセージ投稿後に[テスト]を実行すると...

投稿内容を取得できました!テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報は、「この値を他のオペレーションで利用することができます。」という注釈の通り、この後のステップで引用・活用できます。

ステップ4:Microsoft Excelに情報を転記する設定
最後に、Microsoft Excelに転記するアクションの設定をしていきましょう。

連携するアカウント情報の入力を確認して、下にスクロールします。

データベースの連携については、下部にある説明を読んで、それぞれ入力してください。(以下の画像は入力の一例です。)
【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関して

「次へ」をクリックすると、データベース操作の詳細設定の画面に移行します。
ここで値を入れた範囲に対して、レコードが追加されます。
入力バーをクリックすると、前ステップから取得した情報をアウトプットとして引用できます。運用状況に合わせた内容で、値を入れていきましょう。

指定した項目に情報を入力したあと、「テスト」を押してください。
すると、以下の画像のように、指定した範囲にデータが反映されました。

内容に問題がなければ、『保存する』をクリックします。
ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

今回、ご紹介したテンプレートはこちら