SlackとMicrosoft Excelの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-14

【ノーコードで設定簡単!】Slackの投稿内容を自動でMicrosoft Excelに入力してみた!

m.wadazumi

「Slackに投稿された内容をMicrosoft Excelに転記する作業が面倒くさい!」と一度は悩んだことがあるはずです。
私もプログラミングに詳しくないので、以前は仕方なく手作業でしていました。

こんな手間のかかる作業はやめてしまいたいと思いますよね。

本記事では、「Slackに投稿された内容をMicrosoft Excelに転記する方法」をご紹介します。
ノーコードでSlackとMicrosoft Excelを簡単に連携できるので、ぜひ試してみてくださいね。

こんな方におすすめ

  • 会議の議事録を自動化したい方:Slackの議事録を自動でMicrosoft Excelに転記したい方。
  • プロジェクトの進捗管理を効率化したい方:SlackからMicrosoft Excelにタスク進捗を自動転記したい方。
  • チーム内で情報共有を円滑にしたい方:Slackの投稿をMicrosoft Excelに自動反映して共有したい方。
  • 手入力のミスを減らしたい方:Slackの内容を正確にMicrosoft Excelに反映したい方。
  • ノーコードツールで業務を自動化したい方:ノーコードでSlackとMicrosoft Excelを連携したい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

SlackとMicrosoft Excelの連携フローの作り方

それでは早速、SlackとMicrosoft Excelのアプリ連携をしてみましょう。

今回は、「Slackに投稿された内容をMicrosoft Excelに転記する」というフローボットを作成してみます。

SlackとMicrosoft ExcelのアカウントをYoomと接続する方法

YoomとSlack、Microsoft Excelを連携させるマイアプリ登録を行っていきます。

Yoomログイン後、左側にある「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」を選択しましょう。
SlackとMicrosoft Excelを画面から選択するか、「アプリ名で検索」から検索することもできます。

<Slackの場合>

・ワークスペースのURLを入力し、「続行する」をクリックします。

・サインインします。

・投稿したいチャンネルを設定し、「許可する」をクリックすると、マイアプリに登録が完了します。
※マイアプリの詳しい方法は、こちらを確認してください。

<Microsoft Excelの場合>

・作業に使用しているアカウントでサインインしてください。

※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

こちらで、YoomとSlack、Microsoft Excelのアプリ連携はできました。
マイアプリ登録の欄にこれらのアプリが表示されていれば、完了です。

それでは、フローボットを作成してみましょう。下記バナーの「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーすると簡単に設定できます。

今回は、「Slackに投稿された内容をMicrosoft Excelに転記する」フローを解説していきます!
ステップは2だけなので、簡単に作成できます。

  1. Slackにメッセージが投稿されたら起動するトリガーの設定
  2. Microsoft

Excelに転記するアクションの設定

すでにYoomをご利用の方は、画面左側にある「プロジェクト一覧」の中から、プロジェクトを選択しましょう。
新規にプロジェクトを作成される方は、「プロジェクト一覧」横にある「+」から作成可能です。
フローを作成する際は、右上にある「新規作成」→「はじめから作成」で始められます。

「タイトル」、「説明」はお好みで設定してください。
起動するフローボットの条件は、「特定のアプリイベントを受信したとき」に設定します。
「アプリを選択」画面に移行するので、Slackを選択してください。

「アプリトリガー」のタイトルをご自身で設定し、「トリガーアクション」を「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」にします。

「トリガーの起動時間」を任意の時間に設定し、「チャンネルID」を候補から設定してください。
その下にある「テスト」をクリックし、「テスト成功」が表示されたら、設定が完了です。
「保存」をクリックすると、Slack上の設定は完了しました。

次に、Microsoft Excelに転記するアクションの設定をしていきましょう。

先ほど作成したSlackのアプリトリガー下にある「+」から作成できます。
「オペレーションタイプの選択」と表示されたら、「データベースを操作する」をクリックしてください。
Microsoft Excelを選択します。

タイトルはお好みで入力し、「実行アクション」は「レコードを追加する」にします。

データベースの連携については、下部にある説明を読んで、それぞれ入力してください。
【Excel】データベースを操作するオペレーションの設定に関して

「次へ」をクリックすると、データベース操作の詳細設定の画面に移行します。

追加するレコードの値の「送信者」はアウトプット欄→Slackの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」→「送信者」を選択してください。
その下にある「メッセージ内容」は、送信者と同様にアウトプット欄から「メッセージ内容」を選択します。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックします。

※追加するレコードの値には、上記で指定したシートのヘッダー項目(1行目)が表示されます。

忘れないように、アプリトリガーを「ON」にすれば全部の工程が完了です!

今回、ご紹介したテンプレートはこちら。

SlackやMicrosoft Excelを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもSlackやMicrosoft ExcelのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

SlackとMicrosoft Excelを連携した自動化例

Slackで投稿された内容からAIでテキストを抽出してMicrosoft Excelに追加したり、Slackに投稿されたファイルをOCRで読み取り、内容をMicrosoft Excelに追加したりすることもできます。
また、Slackの投稿内容をもとにMicrosoft Excelで書類を作成する連携も可能です。

Slackを活用した自動化例

フォームで送信された内容をSlackに通知する

GoogleフォームやHubSpotのフォームで回答された内容をSlackに自動で通知します。

今日の予定や今日が期日のタスクをSlackに通知する

Googleカレンダーの今日の予定やNotionで期日が今日のタスクなどをSlackに自動で通知します。

クラウドストレージにファイルが保存されたらSlackに通知する

Google Driveなどにファイルが保存されたら、Slackに自動で通知します。

Microsoft Excelを活用した自動化例

メールで受け取ったアンケート結果をMicrosoft Excelに登録する

GmailやOutlookで受け取ったアンケート結果をMicrosoft Excelに自動で登録します。

顧客管理ツールに登録した情報をMicrosoft Excelに追加する

SalesforceやHubSpotなどに登録した顧客情報をMicrosoft Excelに自動で追加します。

会議終了後に自動で文字起こしし、議事録をMicrosoft Excelに追加する

Google MeetやZoomで会議終了後に自動で文字起こしし、議事録をMicrosoft Excelに追加します。

SlackとMicrosoft Excelを連携するメリットと利用シーン

SlackとMicrosoft Excelを連携するメリットは以下の3つが挙げられます。

1. 手作業の削減による効率化

SlackのメッセージをMicrosoft Excelに転記するフローを使うと、業務効率の向上が期待できます。この自動化により、メッセージをMicrosoft Excelに入力する必要がなくなるので、効率的に作業を進められるのではないでしょうか。特に会議の議事録やタスク進捗管理など、頻繁にデータを投稿する場面で便利ですよね。

例えば、Slackに議事録を投稿した場合、メッセージがそのままMicrosoft Excelに転記されるので、議事録作成に関わる時間が削減されます。また、進捗管理においては、Slackのタスク報告を自動でMicrosoft Excelに反映できるので、進捗の可視化も容易になるのではないでしょうか。

2.手入力によるミスを防止

SlackとMicrosoft Excelの連携で、人為的ミスを防止することもできます。Slackにデータを投稿した後にMicrosoft Excelにも入力する際や、Slackに投稿されたタスクをMicrosoft Excelに追加する際は、入力ミスや入力漏れが起こりがちですよね。連携によりMicrosoft Excelへの入力が自動化されることで、人為的ミスを防ぐことができ、正確なデータ管理が実現しますよ。

例えば、Slackに投稿された内容をタスクとして登録するときは、この連携を利用することで自動でMicrosoft Excelに内容が追加されます。そのため、タスクの対応漏れを防ぐことにもつながりますね。

3. 情報共有の強化

SlackとMicrosoft Excelの連携により、チーム内の情報共有が強化されます。具体的には、Microsoft Excelで管理するプロジェクトの進捗状況やタスクのステータスを指定のタイミングでSlackに自動で通知することもできます。これにより、全員が同じ情報を把握しやすくなりますよね。

例えば、タスクの状況を毎朝Slackに通知することで、タスクが把握しやすくなり、優先順位をつけて効率的に業務を進めることもできるのではないでしょうか。

まとめ

今回は、「Slackに投稿された内容をMicrosoft Excelに転記する」といったフローをご紹介しました。

紹介した連携を活用することで、手作業の負担やミスを減らすことができますね!
そして、SlackとMicrosoft Excelのアプリ連携をすると、「データ入力を自動化できる」「人為的ミスを防げる」などのメリットもあります。
また、チームで作業を行っている方にとっては、コミュニケーションも取りやすくなるはずです。

まだまだ連携できるアプリはたくさんあるので、ぜひYoomを活用してみてくださいね。

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
自動化
連携
Slack
Microsoft Excel
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る