2024/12/20
アプリ同士の連携方法

SlackとMiroを連携して、Slackで投稿されたメッセージをMiroに追加する方法

m.takahashi
SlackとMiroの連携イメージ

目次

タスクをどのように管理するかは、効率よく業務を進行するために極めて重要なことです。未解決のタスクが視覚的に確認できれば、量や内容の確認が一目で完了し、効率的です。しかし、そのために手作業を増やすのは本末転倒です。もしタスクの管理を自動で視覚的に行うことができたら便利だと思いませんか?この記事では、Slackで投稿されたメッセージをMiroに自動で付箋として追加する方法を解説します。SlackとMiroを連携することで、プロジェクト管理やチームのコラボレーションを視覚化することができ、タスク解決をスムーズにできるかもしれません。ぜひどのような方法で自動化ができるのか、最後まで確認してくさいね。

こんな方におすすめ

今回の自動化をぜひ活用して欲しいのは、以下のような方々です!

  • SlackとMiroを個別に活用しているが、情報の連携に手間を感じている方
  • プロジェクト管理に課題を抱えており、タスク管理や進捗確認の情報共有の精度向上を目指している方
  • リモートワーク環境でのコラボレーション効率を高めたい方
  • アイデアのブレストやフィードバック管理を効率化し、視覚的な整理を重視しているマーケティング・デザイン部門の方

SlackとMiroの連携メリットと具体例

メリット1: チームのコラボレーション効率の向上

Slackからのメッセージを自動でMiroに付箋を追加することで、チームメンバー間の情報共有がスムーズになります。特に、アイデアのブレインストーミングでは、Slackのチャット内容を手入力を省き自動でMiroの視覚化されたボードに反映できるため、情報の重複を回避することができます。さらにチームメンバーもボードに追加された付箋によって、情報の確認をスムーズにできるかもしれません。また、これまで手入力にかかっていた時間を他のコア業務に充てることで、業務進行が円滑化されるでしょう。

メリット2: プロジェクト管理の精度向上

プロジェクト進行中にSlackで投稿されるタスク関連のメッセージをMiroのタスク管理ボードに自動反映させることで、タスクの抜け漏れを防げます。
例えば、Slackにタスク作成専用の投稿チャンネルを設定するだけでタスクとしてMiroに付箋が作成されるため、タスク作成漏れのリスクが軽減されるでしょう。また、Slackの投稿後スピーディーにタスクの作成が完了するため、情報共有のタイムラグを省くことにつながるかもしれません。その結果、タスク解決に使える時間が増えるでしょう。

メリット3: 情報の見える化による意思決定の迅速化

Slackで受信したメッセージがMiroに自動で付箋が追加されることで、会話ベースの情報が視覚的に整理されます。関係者全員が重要なポイントを付箋で確認し、次のステップへと進めます。
例えば、プロジェクトの初期段階でのアイデア出しやタスク管理をこの連携で行うことで、効果的な意思決定につながるかもしれません。またアイデアやフィードバックをMiroに反映させることで、クリエイティブなプロジェクトが加速するかもしれません。スピーディーに付箋が自動で追加されることで、アイデアの評価・改良が容易になるでしょう。

それではここからノーコードツールYoomを使って、[Slackでメッセージが投稿されたらMiroに追加する]方法をご説明します。

[Yoomとは]

Slackに追加した内容をMiroで視覚化する方法

Slackの指定のチャンネルにメッセージが投稿されたことをSlackのAPIを利用して受け取り、Miroの提供するAPIを用いて MiroにSlackで通知された内容を付箋として作成することで実現が可能です。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。

連携フローは大きく分けて以下のプロセスで作成を進めます。

・SlackとMiroをマイアプリ登録
・テンプレートをコピー
・フローの起点となるSlackのトリガー設定と、その後に続くMiroのオペレーション設定
・トリガーボタンをONにして、SlackとMiroの連携動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方は、ログインしましょう。

ステップ1:SlackとMiroをマイアプリ連携

はじめに、使用するアプリのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリに登録しておくことで、フローの設定がスムーズになりますよ。

まず、Slackの登録から行いましょう。
Yoomの画面左にあるマイメニューにアクセスし、画面右の新規接続ボタンを押します。

次に検索窓にSlackと入力し、表示された候補から「Slack」を選択します。
Slackにログインしていると、以下の画面が表示されるので、チャンネルを追加し、「許可する」をクリックしましょう。

次に、Miroのマイアプリ登録を行いましょう。
先ほど同様に検索窓にMiroと入力し、表示された候補から「Miro」を選択します。
表示された画面で、連携するアカウントに合わせてログインしましょう。
今回はGoogleアカウントと連携している場合の手順です。

アカウントの選択画面になるので、使用するアカウントを選択します。

画面の内容とアカウントを確認し、「次へ」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、任意でチームを選択し、「追加」をクリックして完了です。

マイアプリにSlackとMiroが表示されていれば、登録完了です。

ステップ2:Slack「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」のトリガーを設定

それではここからは自動化の設定を行っていきましょう。
以下のバナーの「試してみる」をクリックしてフローボットをコピーしてくださいね。

クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押しましょう。

以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初に、Slackの「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」の設定を行うのでクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、下記の設定をしましょう。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら

設定が完了したら、「次へ」をクリックします。

詳細の設定を行いましょう。

「トリガーの起動間隔」→選択してください
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
「チャンネルID」→候補から選択してください

設定が完了したら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。

ステップ3:Miro「ボードに付箋を作成」のアクションを設定

続いてMiroで付箋を作成する設定を行います。
「ボードに付箋を作成」をクリックし、下記の設定をしましょう。

「タイトル」→必要に応じて変更可能
「Miroと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→ボードに付箋を作成

設定が完了したら「次へ」をクリックします。

詳細を設定します。
こちらではトリガーアクションで取得したアウトプットを使用します。
アウトプットを使用すると、フロー起動ごとに内容を変動させることができます。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。

「ボードID」→URL上から取得し設定
「text」→アウトプットを設定

その他、付箋の表示に関する設定を行うことができるので、必要に応じて内容を設定しましょう。
設定が完了したら、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックして完了です。

ステップ4:SlackとMiroの自動化の動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正しく起動するか確認しましょう。

設定おつかれ様でした!

Miroを使ったその他の自動化例

他にもMiroを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

1.Googleスプレッドシートで行が追加されたらMiroでボードを作成する

はじめに紹介するのは、Google スプレッドシートとの連携フローです。タスクやプロジェクト情報の管理をGoogle スプレッドシートで行っている場合は、Miroでの手入力を省き、業務進行を円滑にするでしょう。

2.Google スプレッドシートで行が更新されたらMiroのボードにラインを作成する

次に紹介するのは、Google スプレッドシートでの情報の更新をトリガーにしたフローです。Google スプレッドシートの情報を基にラインを作成することができるため、関連づけや後続作業の共有をスムーズにできそうです。

3.Zoomで企業とのミーティングが終了したら、Miroに新たにボードを作成する

最後に紹介するのは、Zoomのミーティング終了後にボードの作成を行うフローボットです。例えば、初回の企業ミーティング終了後にMiroに企業用ボードを作成すれば、記載粒度を自動で統一できるかもしれません。

まとめ

SlackとMiroを連携することで、手入力の手間を省き、自動で付箋を作成できます。これにより、情報の一元化と視覚化を実現し、チームのコラボレーションを強化してプロジェクト管理の精度を向上させることが期待できます。結果として、業務の効率化と意思決定の迅速化が実現できるかもしれません。
ぜひYoomを活用した連携を業務の中に活用して、どれだけの効率化できるか、体験してくださいね。

この記事を書いた人
m.takahashi
新卒でジュエリー販売を経験し、結婚出産を経て、社会保険労務士事務所で6年ほど勤務してきました。どちらの業界でも在庫管理や顧客管理をはじめ、様々な事務仕事を経験しました。特に社労士事務所での勤務では、膨大な入力作業や事務処理で一日終わることもしばしば。Yoomを知って第一声は「なぜもっと早く出会えなかったのか・・・」でした。皆様にYoomの便利さを届けられるように、わかりやすい文章書けるよう心がけています!
タグ
Slack
Miro
自動
自動化
連携
関連アプリ
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
会社概要
利用規約(JaEn
プライバシーポリシー(JaEn
セキュリティポリシー(JaEn
特定商取引法に基づく表記
©️ Yoom Inc.