・
SlackとNotionは、多くの企業やチームで利用されている人気のツールです。
Slackでチームやクライアントとコミュニケーションを取っている方も多いと思いますが、Slackで依頼されたタスクの管理を難しく感じる方も多いのではないでしょうか?
そんな方には、Notionでタスクを一元管理する方法がオススメです。
本記事では、Slackで送信されたメッセージを自動的にNotionに追加する方法をご紹介します。
この自動化によって、情報を一元管理できるようになり、タスクの見落としを防ぐのに役立ちます。ぜひご活用ください!
それではここからノーコードツールYoomを使って「Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容をNotionに追加する方法」を解説していきます。
[Yoomとは]
Slackの指定チャンネルにメッセージが投稿されたことをSlackのAPIを活用して受信し、Notionが提供するAPIを使ってデータベースに自動登録できます。
一般的に実現にはプログラミングの知識が必要ですが、ノーコードツールのYoomを用いることでプログラミング知識がなくても簡単に実現できます。
今回のフローは、大きく以下のプロセスに分けられます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。すでにYoomを利用している方は、ログインしてください。
まず、SlackとNotionを連携するため、マイアプリに登録します。
Yoom管理画面の左側から「マイアプリ」を選択し、「+新規接続」をクリックしてください。

検索窓で「Slack」「Notion」を検索してクリックすると、次の画面に遷移します。
連携したいワークスペースが表示されているか確認してください。

ワークスペースは、右上のプルダウンから変更・ログインが可能です。

「Yoom の投稿先はどちらにしますか?」の欄をクリックします。
ワークスペース内のチャンネル一覧が表示されますので、連携したいSlackのチャンネルを選択してください。

設定が完了したら「許可する」をクリックしてください。「マイアプリを登録しました」と表示されたら連携完了です。
以下の画面でNotionにログインしてください。

アクセス確認画面が表示されたら、「ページを選択する」をクリックしてください。

連携したいNotionのページを選択し、「アクセスを許可する」をクリックします。

「マイアプリを登録しました」と表示されたら連携完了です。
Yoomにログインした状態で、以下のテンプレートの「試してみる」をクリックしてください。
ワークスペースには、自動的にテンプレートがコピーされます。
下記画面が表示されたら「OK」をクリックすると、フローボットの設定画面に移動します。

まず、Slackのトリガーアクションを設定します。
「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックしてください。

連携するSlackアカウントを確認して「次へ」をクリックします。

「アプリトリガーのAPI接続設定」ページで、「トリガーの起動間隔」と「チャンネルID」を設定します。



設定が完了したら、「テスト」をクリックして動作確認を行ってください。
問題なければ「保存する」をクリックすると、Slackのトリガーアクション設定は完了です。
次に、Slackで投稿されたメッセージから抽出するキーワードを設定します。
「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

以下の画面で「次へ」をクリックします。

「詳細を設定」ページで、抽出対象のテキストとキーワードを設定します。


設定が完了したら、「テスト」をクリックして動作確認を行ってください。
問題なければ「保存する」をクリックし、設定完了です。
次に、Slackで投稿されたメッセージをNotionに追加するアクションを設定します。
「レコードを追加する」をクリックしてください。

以下のページで連携するNotionアカウントを確認し、Slackの投稿内容を追加するNotionのデータベースIDを設定します。
「データベース」欄をクリックすると、連携したNotionのデータベース一覧が表示されます。該当のデータベースを選択してください。


設定が完了したら「次へ」をクリックしてください。
「データベース操作の詳細設定」ページに遷移します。
Notionに追加するレコードの値を設定してください。



設定が完了したら、「テスト」をクリックして動作確認を行ってください。
問題なければ「保存する」をクリックし、設定完了です。
これでフローボット稼働の準備が整いました。
「全ての設定が完了しました!」と表示されたら、「トリガーをON」をクリックして完了です。お疲れ様でした!

これで、Slackでメッセージが送信されたら、投稿内容が自動的にNotionへ追加されます。
他にもSlackとNotionを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
1. 毎日Notionデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し、一括でSlackに通知する
Yoomのスケジュールトリガーを使用して、毎日Notionのデータベース内のタスクから本日が期限のものを抽出し、一括でSlackに通知するフローです。
Notionでタスク管理をしていて、Slackを日々の連絡手段として活用している方に特にオススメです。
本日期限のタスクをSlackで自動的に通知することで、忙しい人もメッセージで一目で確認することができ、タスクの見逃し防止に役立ちます。
2. お問い合わせメールを受信したら情報を抽出してNotionに集約
お問い合わせメールを受信すると、YoomのAIオペレーションで必要な情報をメールから抽出し、Notionに自動的に集約するフローです。
お問い合わせ内容を手動で転記する手間なく、Notionで自動的に一元管理できるので、進捗管理やマニュアル作成がスムーズになります。
3. WordPressで投稿が公開されたらNotionに追加しSlackへ通知する
WordPressで投稿が公開されると、自動的にNotionのデータベースに情報を追加し、Slackへ通知するフローです。
WordPressとNotionを連携することで、投稿された情報の紐付けや記事数の管理がスムーズになります。
Slackを日々の連絡手段として活用していて、投稿状況を共有したいチームにもオススメです。
Slackでの重要なメッセージや議論を自動的にNotionに追加することで、情報が一箇所に集約されます。
例えば、プロジェクトごとのチャンネルで行われた会話を対応するNotionページに保存することで、後から必要な情報がすぐに見つけられるため、情報検索にかかる時間を削減でき、業務効率の向上につながります。
さらに、情報が一元化されることで、ドキュメント管理の手間が軽減されると同時に、メンバー間の情報共有も円滑になります。
これにより、新しいチームメンバーが参加した際にも、過去の議論の流れをすぐに把握することができるというメリットも生まれます。
Slackで受け取ったタスク依頼が自動的にNotionのタスクリストに追加されます。
例えば、上司からの指示やクライアントからの要望がSlackで送られた場合、自動でNotionに登録されるため、確認漏れを防ぐことができます。
また、担当者がやるべきことを明確に把握でき、優先順位を適切に設定しやすくなります。
会議中にSlackで共有されたポイントやアイデアをNotionに追加することで、情報の整理が簡単になります。
例えば、ブレインストーミングセッションで出た意見をそのままNotionに保存し、後でチーム全体で見直すことができます。
これにより、重要なアイデアを逃さず取り入れることができます。
また、Notionで視覚的に情報を整理できるため、関連性や重要度を明確にし、分析作業がスムーズになります。
いかがでしたか?今回は、SlackとNotionを連携して、Slackで送信されたメッセージを自動的にNotionに追加する方法をご紹介しました。
ビジネスはスピードが求められる中、情報やタスクの管理が煩雑になることも少なくありません。
そのため、情報を一元管理し、素早くアクセスできる環境を整えることが重要です。
この自動化を導入すると、情報の一元管理やタスクの見落とし防止が実現し、業務効率の向上が期待できます。
チャットで依頼されるタスクの確認の手間を減らしたい方や、対応漏れを防ぎたい方、またチームや個人のタスク管理に課題を感じている方に特にオススメです。
ぜひ本記事の手順を参考に、SlackとNotionの連携をお試しください!