SlackとOpenAIの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/27

【ノーコードで実現】SlackのデータをOpenAIに自動的に連携する方法

h.hamada

毎日の業務が忙しくて、繰り返し行うタスクに時間を取られていませんか?

特に、Slackでの情報共有やチームメンバーとのやり取りは、どんどん増えていく一方で、管理や反応に時間がかかってしまうことも多いはず。
もし、その手間を少しでも減らせたらどうでしょう?
SlackとOpenAIを連携させれば、日々のやり取りを自動化できるのです。
例えば、メッセージの翻訳や、AIを使って自動で画像を生成したり、特定のキーワードに応じて回答を投稿することが可能になります。
これにより、業務がスムーズに進み、無駄な時間を減らして効率的に作業ができるようになります。

手間を省いて、もっと大切な仕事に集中できる環境を作ってみませんか?

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとOpenAIの連携が可能です。YoomにはあらかじめSlackとOpenAIを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

SlackとOpenAIを連携してできること

SlackとOpenAIのAPIを連携すれば、SlackのデータをOpenAIに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとOpenAIの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Slackに投稿されたメッセージをOpenAIで翻訳し、結果をスレッドに返信する

SlackとOpenAIの連携機能を駆使して、投稿されたメッセージをスムーズに自動で翻訳が可能です。多国籍チームで日常的にSlackを利用している企業の管理者におすすめのフローです。

Slackで投稿された内容を基にOpenAIで画像を生成し、スレッドに画像URLを送信する

Slackのテキストから自動生成された画像により、情報が直感的に理解しやすくなりコミュニケーションの視覚化が可能となります。日常的な情報共有を視覚的に強化したい方におすすめのフローです。

Slackで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、回答をOpenAIで生成し別のチャンネルに投稿する

送信されたメッセージに特定のキーワードが含まれていたら自動でOpenAIで回答を生成することができます。Slackを日常的に活用しており、コミュニケーションの自動化を図りたい方におすすめのフローです。

SlackとOpenAIの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとOpenAIを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとOpenAIの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はSlackに投稿されたメッセージをOpenAIで翻訳し、結果をスレッドに返信するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとOpenAIをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびOpenAIのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Slackの連携

1.検索する
‍検索ボックスにSlackと入力し、Slackのアイコンをクリックします。

2.サインインする
ワークスぺースのURLを入力し「続行する」をクリックしてください。
画面が遷移しますので、登録のメールアドレスでサインインしてください。

3.連携を許可する
YoomとSlackとの連携を行います。下記設定を行った後、「許可する」ボタンをクリックします。

  • 画面右上のプルダウンより、連携するSlackのワークスペースをご選択ください。
  • 画面下部のプルダウンより、投稿するチャンネルをご設定ください。

4.チャンネルにYoomアプリを追加する
Slackサービス上で、Yoomからメッセージを送信するSlackチャンネルを開き、下記の図のとおり1~3の順に設定を行います。
※管理者による承認が必要な場合があります。詳しくはこちらの公式ヘルプをご参照ください。

最後に、画面が遷移するのでYoomアプリを追加したいので「追加」をクリックします。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!
※Slackのマイアプリ登録についての詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。

OpenAIの連携

1.検索する
‍検索ボックスにOpenAIと入力し、OpenAIのアイコンをクリックします。

2.サインインする

  • アカウント名:管理しやすい名前を自由に入力ください。
  • アクセストークン:アクセストークンの確認方法は下記の通りです。
    • こちらのページを開き右上のログインボタンを押して「APIプラットフォーム」をクリックしてください。

※その後はこちらのヘルプページに沿って設定してください。

入力が完了したら、「追加」をクリックします。

下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートコピー

次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしてください。

1.上記バナーの「詳細を見る」をクリック
2.画面が切り替わったら「このテンプレートを試してみる」をクリック
3.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
4.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:アプリトリガーの設定

1.赤枠の「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリック‍
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.アプリトリガーのAPI接続設定
どのSlackのチャンネルに投稿されたメッセージを対象とするかの設定を行います。
まだ、対象となるチャンネルを作成していない場合はこのタイミングで作成してください。
なお、この後のテスト操作で対象のチャンネルにメッセージが送信されている必要があるため、メッセージ送信も行ってください。

今回は、下記のようなチャンネルを作成しメッセージを送信しました。

Yoom画面に戻り下記の通り入力してください。

  • トリガーの起動間隔:プランによって異なるため、注意してください。特にこだわりがなければ起動時間が一番短いものをご選択ください。
    ※料金プランについての詳細はこちらのヘルプページをご覧ください。
  • チャンネルID:入力欄をクリックすると下記画像のように候補が表示されます。対象としたいチャンネルを選択してください。

入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功しましたら、下記画像のようなアウトプットが表示されます。

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
先ほど設定したチャンネルの情報やメッセージが反映されています。
内容に相違なければ、Yoom画面に戻り「保存する」を押してください。

ステップ4:OpenAIアプリの連携設定

1.赤枠の「テキストの生成(Chat completion)」をクリック
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
Slackに投稿されたメッセージをOpenAIでテキスト生成するための設定を行います。
なお、ChatGPT(OpenAI)を使ったアクションを動かすには、OpenAIのAPI有料プランに契約しておく必要があります。APIの利用料金が発生した時にスムーズに支払いができるよう、契約内容を整えておきましょう。OpenAIの料金詳細はこちらの公式ページをご覧ください。

  • メッセージコンテンツ:入力欄をクリックすると下記画像のようにアウトプットが表示されます。今回は、Slackのメッセージ本文を翻訳するような内容をアウトプットを含めて入力しました。
  • モデルID:先ほどと同様、入力欄をクリックすると候補が表示されます。お好みのOpenAIのモデルをご選択ください。
    ※使用可能なモデルの一覧についてはOpenAIの公式ページをご覧ください

今回は必須項目のみを入力しましたが、他の項目も設定することでさらにカスタマイズすることが可能です。お好みで設定ください。

入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、アウトプットが表示されます。
アウトプットの「ID」や「生成されたコンテンツ」などに情報が入っている想定です。
項目にデータが反映されていれば「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:Slackアプリの連携設定

1.赤枠の「スレッドにメッセージを送る」をクリック
画面が遷移し、先ほどステップ1で入力した内容が反映されています。タイトルなどの修正が不要であれば、そのまま「次へ」をクリックします。

2.API接続設定
SlackにOpenAIで生成した内容を反映したメッセージを送信する設定を行います。

  • 投稿先のチャンネルID:入力欄をクリックすると下記画像のように候補が表示されます。ステップ3で設定したチャンネルIDとおなじIDを設定します。
  • タイムスタンプ:先ほどと同様、入力欄をクリックすると下記画像のようにアウトプットが表示されます。Slackのタイムスタンプを選択してください。
  • メッセージ:入力欄をクリックすると下記画像のようにアウトプットが表示されますので、OpenAIで生成したコンテンツを選択してください。

入力が完了したら「テスト」をクリックしてください。
テストが成功したら、Slackにメッセージが送信されているかご確認ください。
OpenAIで生成されたコンテンツがSlackの指定したチャンネルにメッセージ届いていれば完了です。
最後に、Yoom画面に戻り「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONにして動作確認

設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。

以上が、Slackに投稿されたメッセージをOpenAIで翻訳し、結果をスレッドに返信する方法でした!

SlackやOpenAIのAPIを使ったその他の自動化例

OpenAIとの連携以外でも、SlackのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Slackを使った自動化例

受信したメール内容、予定作成やレコード追加を通知できます。
共有漏れを防げますね。

OpenAIを使った便利な自動化例

Chatworkのメッセージ翻訳・解析、Dropboxの音声文字起こしなど、時間のかかる作業をOpenAIで自動化できます。

終わりに

SlackとOpenAIの連携は、ただの作業効率化にとどまりません。
自動化することで、チーム内のコミュニケーションがよりスムーズになり、同時に業務の負担も軽減できます。
例えば、言語の壁を越えてスムーズに情報を共有したり、視覚的に分かりやすい形で情報を提供したり、日々の業務の中で何度も繰り返し行う作業を簡単に効率化できます。
このような自動化フローを取り入れることで、無駄な作業にかかる時間を削減し、仕事の質を高めることができます。

忙しい日常をもっとスマートに、そして効率的に変えていく一歩を踏み出してみましょう。

無料でYoomのアカウントを発行する

この記事を書いた人
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
Slack
OpenAI
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る