そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。
テンプレート名は、必要に応じて変更してください。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。
「ファイルがチャンネルに投稿されたら」を選択しましょう。
タイトルは、任意で変更可能です。
連携するアカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を入力してください。
- トリガーの起動間隔:5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
ここでSlackにテストファイルを送信します。
フローボットに戻り、テストを行います。
ファイル内容が取得できたら保存しましょう。
続いて「メールを送る」をクリックします。
連携アカウント情報を確認し、メール内容を設定しましょう。
件名や本文は、アウトプットを活用して作成します。
赤枠はアウトプット、青枠は日付を利用しています。
設定が終わったら次に進みましょう。
ここで送信内容に間違いがないか確認します。こちらもテストをして、成功したら保存しましょう。
さらに自動化するには
Yoomではテンプレートを、自身の業務に合わせてカスタマイズできます。
フローボットが完了した通知を受け取る
こちらをオンにすると、フローボットが完了した通知を受け取れます。
Yoomを開かずにフローボットの完了を確認できますね。
フローボット操作者とメール宛先人物が異なる場合、こちらをオンにすると便利です。
レコードを追加する
メール送信した後にkintoneへレコード追加することで、後にファイル確認が必要になった場合でもすぐに探せます。
kintoneデータベースは、今回のフロー用に作成することをおすすめします。
今回使用したフローボットはこちら↓