SlackとSansanの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/11

【プログラミング不要】SlackのデータをSansanに自動的に連携する方法

t.amaki

日々の業務で、Slackで共有された顧客データをSansanに手動で転記する作業に時間を取られていませんか?
「後で登録すればいっか」と後回しにした結果、Slackのメッセージが流れてしまい、大切な顧客データを見つけ出すのに時間を要するなんてことも…。

こんな時におすすめなのが<span class="mark-yellow">Yoomを活用したSlackとSansanのデータ連携です!</span>連携すればこのような事態を回避しやすくなり、情報共有と顧客管理の効率化が期待できます!

そこで今回は、SlackとSansanのデータ連携方法をYoomの操作画面を添えて詳しく解説します。
データ連携がはじめての方でもチャレンジし易い仕様になっているので、ぜひ、この記事を参考にして、SlackとSansanの連携を試してみてください!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとSansanの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとSansanを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

SlackとSansanを連携してできること

SlackとSansanのAPIを連携すれば、SlackのデータをSansanに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとSansanの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Slackチャンネルで投稿された名刺情報をSansanに登録する

Slackをコミュニケーションツール活用中の方で、Sansanで名刺管理をしたい場合などにおすすめのフローです。

SlackとSansanの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSlackとSansanを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとSansanの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Slackでメッセージを受け取ったらSansanにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとSansanをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Slackのトリガー設定およびSansanのアクション設定
  • トリガーをONにして動作チェック

ステップ1:SlackとSansanをマイアプリ連携

まずは、SlackとSansanをマイアプリ連携していきます。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。

【Slackの場合】

1.「Slack」と検索し、アプリ一覧からSlackを選択します。

2.Yoomと連携したいSlackのアカウントにサインインします。
その後、以下の内容を設定します。

  • 連携したいワークスペース(右上のプルダウンから選択可能)
  • ワークスペース内のチャンネル

設定の完了後、「許可する」をクリックします。

以上で、Slackのマイアプリ連携は完了です。

【Sansanの場合】

1.「Sansan」と検索し、アプリ一覧からSansanを選択します。

2.任意のアカウント名とYoomと連携したいアカウントのアクセストークンを入力します。

以上で、Sansanのマイアプリ連携は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。

ステップ3:Slackのトリガー設定

(1)テンプレートの1番上にある「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」をクリックします。

(2)連携したいSlackのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。
あらかじめ連携したアカウントの情報が自動で入力されています。

(3)トリガーの起動間隔を5分・10分・15分・30分・60分から選択しましょう。
なお、トリガーの起動間隔はYoomをご利用中のプランによって異なります。

(4)「チャンネルID」にメッセージが受信されるチャンネルIDを設定します。
入力ボックスをクリックして表示される「候補」に、連携したSlackアカウント内のチャンネルIDのリストが表示されます。設定したいチャンネルIDを選択しましょう。

(5)設定が完了したら、「テスト」をクリックしてテストを実施してみましょう。
テストが成功したら、「アウトプット」にSlackの投稿内容が抽出できるか確認します。
なお、このアウトプット=SlackのデータをSansanに連携させることが可能です。しかし、このままではメッセージ本文がすべて繋がっており、氏名、部署、会社名などを個別でSansanに登録することができません。
そのため、この次の設定ではメッセージ本文からSansanに登録したいデータを抽出する設定を行います。


「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ4:テキストデータの抽出設定

(1)テンプレートの「テキストからデータを抽出する」をクリックします。

(2)抽出したいデータの変換タイプを選択します。
デフォルトでは3,500文字に設定されていますが、抽出したいメッセージの長さを長くしたい場合は、7,000文字以上を選択しましょう。

(3)「対象のテキスト」にメッセージから抽出したい箇所を選択します。
入力ボックスをクリックすると、前のアクションで得た情報が「アウトプット」に表示されます。
「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」から、「メッセージ本文」を選択しましょう。

(4)「抽出したい項目」にSlackのメッセージ本文から抽出したい項目を入力します。
あらかじめ、Sansanに登録するのにおすすめな項目が入力されています。追加・編集することも可能です。
設定が完了したら「テスト」をクリックしてテストを実行しましょう。

(5)テストが成功したら、「アウトプット」に抽出した項目が表示されます。

問題がなければ、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ5:Sansanのアクション設定

(1)テンプレートの「名刺データを登録」をクリックします。

※Sansanは有料プランの方のみご利用いただけます。無料トライアル中はすべての方がお試しいただけます。

(2)連携したいSlackのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。

(3)Sansanの【API接続設定】を行います。
「名刺交換日」に「アウトプット」の「テキストからデータを抽出する」にある「名刺交換日」を選択しましょう。
自動で抽出した名刺交換日が引用されます。

(4)名刺交換日以外にもSansanに登録できるデータが表示されています。
「名刺交換日」と同様に、「姓」~「その他の公開/非公開設定」まで設定しましょう。

すべて設定し、テストが成功したら設定完了です。

ステップ6:トリガーをONにして動作チェック

以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

SansanのデータをSlackに連携したい場合

今回はSlackからSansanへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSansanからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Sansanで名刺情報が登録されたら、Slackに通知する

Sansanで名刺を管理しており、Slackで顧客情報などを共有したい場合などにおすすめのフローです。

SlackやSansanのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやSansanのAPIを活用すれば、様々な自動化の実現が可能です!
例えば以下のような自動化はいかがでしょうか。

Slackの自動化例

Slackで投稿されたメッセージをもとにデータを追加したり、Slackで受信したメッセージを自動で要約可能です!

Sansanを使った自動化例

Sansanで登録した名刺情報を自動でチャットツールに通知したり、フォームの回答内容をもとに自動でSansanに名刺登録や顧客情報を追加したりできます。

終わりに

SlackとSansanのデータ連携方法をご紹介しました!SlackのデータをSansanへ自動で連携させることで、データの登録作業や顧客管理が円滑になるかお分かりいただけたかと思います!
また、今回のデータ連携により手動でのデータ転記作業の手間が減るため、時間をかけて行っていた業務が素早く完結するかもしれません。これはたくさんの名刺データを扱う部署にとって、かなりメリットになるのではないでしょうか。

<span class="mark-yellow">なお、今回紹介したようなデータ連携は、Yoomを活用することで初心者の方でも実現可能です。</span>
専門的スキルがなくても直感的な操作で設定できるため、これまでデータ連携をあきらめていた方やためらっていた方でもチャレンジしやすいはずです!

Yoomの無料アカウントを作成して今すぐ操作してみる

登録は30秒で完了し、登録後はすぐに操作が可能なので、ぜひこの機会に業務自動化への一歩を踏み出しませんか?

この記事を書いた人
t.amaki
webライター・ディレクターとして2年以上活動しております。Yoomのビジョンに共感し、ブログ制作を担当させていただくことになりました。さまざまなライティング業務を通して培ったスキルを生かし、どんなユーザー様にも分かりやすく、かゆいところに手が届くようなコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
自動
自動化
連携
Slack
Sansan
データ抽出
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る