SlackとMicrosoft Teamsの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/04/03

【簡単設定】SlackのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「また情報共有を忘れてた…Slackには流したのに、Microsoft Teamsには届いてないって言われた」

複数のコミュニケーションツールを使用している場合、こんなこと良くありますよね?部署やチームごとに使うツールが異なると、同じ内容を複数の場所に投稿したり、ファイルを手動で転送したりと、地味に面倒な作業が発生します。しかも、こうした手作業に限ってうっかりミスが起きがちです。そんな日々の業務のプチストレスを解消するのが、SlackとMicrosoft Teamsの自動連携です。たとえばSlackのチャンネルに投稿されたメッセージをMicrosoft Teamsに自動通知したり、SlackにアップロードされたファイルをMicrosoft Teamsに自動共有したりと、人の手を介さず情報がスムーズに届く環境が整います。

この記事では、SlackとMicrosoft Teamsを連携してできることや、具体的な設定方法を詳しくご紹介します。チーム間の情報共有をもっとラクにしてみませんか?

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSlackとMicrosoft Teamsの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSlackとMicrosoft Teamsを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐに連携が実現できます。

SlackとMicrosoft Teamsを連携してできること 

SlackとMicrosoft TeamsのAPIを連携すれば、SlackのデータをMicrosoft Teamsに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSlackとMicrosoft Teamsの連携を実際に体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Slackのチャンネルに投稿されたらMicrosoft Teamsに通知する

このフローを活用すると、Slackでの重要な投稿がMicrosoft Teamsに素早く通知されることで、チームメンバー全員が最新情報を迅速に把握できます。
チーム全体の連携を円滑にしたい方におすすめのフローです!

SlackにアップロードされたファイルをMicrosoft Teamsに共有する

このフローを活用すると、ファイルを自動でMicrosoft Teamsに共有できるため、手動転送の手間を省き、効率的な情報共有を実現できます。

SlackとMicrosoft Teamsの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にSlackとMicrosoft Teamsを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSlackとMicrosoft Teamsの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Slackのチャンネルに投稿されたらMicrosoft Teamsに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SlackとMicrosoft Teamsをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Slackのトリガー設定およびMicrosoft Teamsのアクション設定
  • トリガーをONに設定して、フローボットを起動する

ステップ1:SlackとMicrosoft Teamsのマイアプリ連携

1. Slackの登録方法

Yoomにログイン後、画面左側にある「マイアプリ」をクリックし、「新規接続」をクリックしましょう。
Slack
と検索してください。

投稿先に設定したいチャンネルを赤枠部分のプルダウンから選択します。
選択できたら「許可する」を押してSlackのマイアプリ登録完了です!

2. Microsoft Teamsの登録方法
先ほどと同様にマイアプリの「新規接続」ボタンをクリックし、Microsoft Teamsを検索してください。
連携したいアカウント情報を入力して「次へ」をクリックしましょう。

※注意事項)「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるのでご注意ください。

これでMicrosoft Teamsがマイアプリに登録されました!

‍ステップ2:テンプレートのコピー

次のステップからは、さっそくフローを作成していきましょう!
Yoomのテンプレートを使用することで、簡単な操作を行うだけで自動化の設定ができます。
さっそく、下記のテンプレートを開いて「試してみる」をクリックしてください。

コピーができたら、「OK」をクリックして設定を始めましょう!

ステップ3:Slackで新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら起動するトリガーの設定

まずは、「新しいメッセージがチャンネルに投稿されたら」という項目をクリックして設定します。

次に表示される画面は初期設定済みです。
下記画像の通り情報に誤りが無いか確認したら、「次へ」ボタンを押しましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。


チャンネルIDは、欄内をクリックし表示される候補から任意で設定しましょう。

起動間隔とチャンネルIDの設定が完了したら、Slackのチャンネルにテスト用のメッセージを投稿してください。
(メッセージの内容は自由に設定してOKです!)

テストをクリックすると、先ほど投稿したメッセージの情報がアウトプットとして取得されます。
正しく取得できているのが確認できたら、設定を保存しましょう。
※参照:アウトプットについては、こちらのヘルプページをご欄ください。

ステップ4:Microsoft Teamsでチャネルにメッセージを送る

次に、Microsoft Teamsアイコンの「チャンネルにメッセージを送る」を押して設定していきましょう。


次に表示される画面は初期設定済みです。
下記画像の通り情報に誤りが無いか確認したら、「次へ」ボタンを押しましょう。

チームIDとチャンネルIDは、候補から任意で選択してください。

メッセージの内容は、任意で設定可能です。
例えば下記画面のように設定することで、Slackのチャンネルにメッセージが投稿されたら、「メッセージの本文」を自動で取得し、Microsoft Teamsに通知することができますよ!
用途に合わせてメッセージの内容や取得するアウトプットを変更してご利用ください。

ここまで設定できたらテストを実行します。
テストが成功したらMicrosoft Teamsにテスト用の通知が届くので確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」をクリックし、フローボットを起動しましょう。
これで「Slackのチャンネルに投稿されたらMicrosoft Teamsに通知する」フローの完成です!
実際にフローを動かして動作の確認をしてみましょう。

Microsoft TeamsをSlackに連携したい場合

今回はSlackからMicrosoft Teamsへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にMicrosoft TeamsからSlackへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知する

このフローを活用すると、Microsoft Teamsにアクセスしなくても自動的にSlackへ情報を共有することができます。
手入力作業の手間を削減し、チーム間の情報共有を円滑にしたい方におすすめのフローです!

Microsoft TeamsにファイルがアップロードされたらSlackで通知する

このフローを活用すると、Microsoft Teamsに重要なファイルが追加されるたびに、Slackへ迅速に自動通知することができます。
チーム全体で最新情報をスムーズに共有したい方におすすめのフローです!

SlackやMicrosoft TeamsのAPIを使ったその他の自動化例

SlackやMicrosoft TeamsのAPIを活用することで、様々な自動化の実現が可能になります。

Slackを使った便利な自動化例

Googleカレンダーに予定作成時や、Salesforceに新規リード登録時にSlackに自動通知が可能です。

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

Microsoft ExcelやHubSpotの情報を自動でMicrosoft Teamsに通知したり、毎月月末に自動通知することもできます。
また、Microsoft Teamsの投稿内容をもとにOneDriveにフォルダを作成したり、Outlookに送信することも可能ですよ!

終わりに

いかがでしたか?SlackとMicrosoft Teamsを連携すれば、「情報共有の手間を減らしたい」「投稿やファイルを自動で転送したい」「通知漏れを防ぎたい」といった課題を解消できるのではないでしょうか。チャンネル投稿やファイル共有を自動化することで、ミスを防ぎながらスムーズに社内連携をすることができるはずです。

<span class="mark-yellow">ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にSlackとMicrosoft Teamsの連携を実現できます!</span>気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。

今すぐ無料でアカウントを発行する

通知やファイル共有を自動化することで、スムーズでミスのない情報連携をはじめてみませんか?

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Slack
Microsoft Teams
自動化
自動
連携
通知
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る