スマレジとBASEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-04-11

スマレジに登録された商品情報を自動でBASEにも登録する方法

k.ueno

オンラインショップで自社製品を販売する際、商品情報の一部に誤りがあったことで、売り逃しや返品対応を行うことになってしまった、なんてことはありませんか?

悔しい経験をしてしまった方たちに、スマレジとBASEの連携を試してみてほしい!
このフローを導入することで、商品情報を登録する際の精度向上につながり、オンラインショップの運営が容易になるはずです。

本記事では、商品情報の登録作業を効率化するための具体的な方法をご紹介します。
日常業務の自動化により、作業負担の軽減と正確な情報提供が可能になるはずです。

ノーコードで簡単に設定でき、すぐに利用できるので、ぜひ試してみてくださいね!

こんな方におすすめです

  • スマレジとBASEでの業務効率化を考えている方。
  • スマレジとBASEで商品情報を管理している方。
  • スマレジとBASEを連携して、商品情報の登録ミスや登録漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

スマレジとBASEの連携フローの作り方

ステップ1:スマレジとBASEをマイアプリ連携

(1)まずはスマレジをマイアプリに接続していきます。
Yoomアカウントにログイン後、左欄の「マイアプリ」をクリックして「新規接続」からスマレジを検索してください。

スマレジのアプリアイコンが出てきますので、そちらをクリック後、アカウント名と契約IDを入力し「追加」をクリックします。

スマレジのマイアプリ登録方法はこちらのページでも詳しく紹介されています。

(2)次はBASEを接続しましょう。
スマレジアプリの新規接続と同じようにアプリを検索します。
BASEのログイン画面に移行するので、BASEアカウントに登録しているメールアドレスとパスワードを入力し「アプリを認証する」をクリックしてください。

認証が正常に行われると、Yoomアカウントのマイアプリ画面へ移動します。
これで2つのアプリがYoomアカウントに接続できました。

ステップ2:アプリトリガーを設定

それでは下記のテンプレートを使用してフローボットを設定していきます。

(1)上記のテンプレートを開き、「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。テンプレートがコピーされるため、「OK」のボタンをクリックします。

(2)上記のような画面に移動するので、さっそくフローボットの設定を行っていきましょう。
まずは「商品情報が登録されたら(Webhook起動)」をクリックします。

(3)ここで、連携したいスマレジのアカウント情報を入力し、トリガーアクションが
「商品情報が登録されたら(Webhook起動)」となっていることを確認し、[次へ]をクリックします。

(4)上記のように、設定のための実行指示が表示されるため、設定を進めます。
[テスト]をクリックし、問題なければ[保存する]をクリックします。

ステップ3:スマレジの商品情報を取得する

(1)ステップ2のアプリトリガーが設定されたら、次はスマレジに登録された商品情報を取得するアクションを設定します。
こちらも同様のスマレジアカウントの情報を入力されていることと、アクション項目が「商品情報を取得」になっていることを確認して[次へ]をクリックします。

(2)「契約ID」にはスマレジ管理画面から取得できる契約IDを入力します。
「商品ID」にはステップ2で取得したアウトプットを入力してください。

(3)[テスト]をクリックし、問題なければ[保存する]をクリックします。
これで商品情報を取得する設定ができました。

ステップ4:アクションを設定

(1)最後に、BASEに商品情報を登録するアクションの設定です。
タイトルは任意のもので構いませんので、連携したいアカウント情報に誤りがないか確認します。

「アクション」に商品情報の登録、と設定されていることを確認し[次へ]をクリックします。

(2)「商品名」、「価格」、「在庫数」などの情報、もしくは前のステップで取得したアウトプットを入力してください。
一例として下記の画面のように「商品名」をクリックすると、補足情報が展開されアウトプット部分に取得した情報が候補として表示されます。
『商品情報を取得』をクリックすることで、前のステップで取得したアウトプットの詳細を確認できます。

(3)情報を入力後、[テスト]をクリックします。
問題なければ[保存する]をクリックし、全ての設定が完了させてください。

これで2つのアプリ連携が完了しました。
今後、このフローボットを活用することで、スマレジとBASEの商品情報は同期され、在庫管理がしやすくなります。

スマレジやBASEを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもスマレジやBASEのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

スマレジとBASEを連携した自動化例

BASEに商品情報が登録されたら、スマレジにも追加する連携も可能です。

スマレジを活用した自動化例

毎日スマレジで前日売上を取得してチャットツールに通知する

毎日スマレジで前日売上を取得し、SlackやChatworkなどに自動で通知します。

スマレジと他のアプリで会員情報を反映する

スマレジとHubSpotなどで会員情報を自動で反映させます。

データベースに商品情報が登録されたらスマレジにも登録する

Google スプレッドシートやNotionなどに商品情報が登録されたら、スマレジにも自動で登録します。

BASEを活用した自動化例

Baseで注文が発生したらデータベースに注文情報を追加する

Baseで注文が発生したら、GoogleスプレッドシートやNotionなどに注文情報を自動で追加します。

BASEで注文が発生したらチャットツールに通知する

BASEで注文が発生したら、SlackやDiscordなどに自動で通知します。

フォームで送信された情報でBASEに商品情報を登録する

GoogleフォームやJotformなどで送信された情報でBASEに商品情報を自動登録します。

スマレジとBASEを連携するメリット

メリット1: 情報の登録作業の効率化と正確性向上

スマレジとBASEの商品情報が常に同期されることで、登録データが自動的に反映されます。
これにより、スマレジで入力した正確な情報がそのままBASEにも登録されます。
複数の販路を持つ店舗にとって、店舗とオンラインで一貫した情報管理ができることで、商品情報を入力する際のチェック作業にかかる負担も軽減できるかもしれません。
また、チェック時のミスが削減されることで効率的に商品を管理でき、顧客に対しても正しい情報を公開できますね。

メリット2: 人的リソースの最適化

管理側の情報と店舗やオンラインショップでの商品情報(価格、説明、在庫状況など)が常に一致しているため、顧客に対して信頼性のある情報を提供できます。
情報の正確性が増せば、誤情報によるトラブルや返品対応も減りますよね。
そのため、現在の人的リソースを最大限に有効活用できる環境が整うのではないでしょうか。

メリット3:新商品に関する迅速な情報の追加・更新 

始めのアプローチが重要な新商品を販売したい場合もあるのではないでしょうか。
スマレジに商品情報が登録されるとBASEにも同じ商品が自動的に反映されるので、商品情報のスムーズな共有が可能になります。
これにより、スムーズに新商品をオンラインショップで販売開始できるため、顧客に商品データの反映を知らせることができ、売り逃しを最小限に抑えることにつながりそうですね。

まとめ

スマレジとBASEの連携により、正確な商品データの登録が可能になるはずです。
また、正確なデータを反映できることで、顧客に正確な情報を公開することにもつながります。
さらに、2つのアプリ上で商品情報を同期させることにより、店舗内商品の誤った認識が広がることも避けられるのではないでしょうか。
そのため、誤った情報の発信による返品作業や顧客対応によるスタッフの負担も軽減され、業務効率のアップを実現できるかもしれません。

より効率的なショップ運営を目指すためにも、ビジネスの成長をサポートするYoomの自動化フローをぜひ導入してみてくださいね。

この記事を書いた人
k.ueno
これまでカスタマーサポートとして、ユーザー様の疑問や不安点を解消するために尽力してきました。 yoomを活用することで、日々の煩雑になりつつある業務がサクサク進むようになると知り、感動しました! これから業務効率化を目指す方々へ、スムーズにサービスを利用してもらえるよう、わかりやすい内容でコンテンツを発信していきます。
タグ
スマレジ
BASE
自動化
連携
自動
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る