スマレジとYoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-08

【ノーコードで実現】スマレジのデータを自動的に連携する方法

s.kumagai

「スマレジとYoomを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「スマレジに登録された情報を別のスマレジのデータに手動で登録しており、実際に手間がかかっている...」
このように、手作業でのデータ連携に限界を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">スマレジのデータを自動的に別のスマレジのデータに登録したり、更新する仕組み</span>があれば、コア業務に集中できる時間を生み出すことができます!

今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">スマレジとYoomを連携するためのテンプレート</span>が用意されています!
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[219009]]

スマレジとYoomを連携してできること

スマレジとYoomのAPIを連携すれば、スマレジのデータを別のスマレジのデータに自動的に連携することが可能になります!
これにより、例えばスマレジに新しい商品情報が登録された際に、その情報を元にAIが商品説明文を要約し、自動で更新するといった業務の自動化が実現できます。
また、特定の商品情報が登録された際に、関連商品を自動で商品説明欄に追加するといったことも可能です。

これらの自動化により、手作業による時間と手間を削減できるため、情報の正確性向上も期待できそうです!
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

スマレジで商品情報が登録されたら、説明を要約し更新する

スマレジに新しい商品情報が登録された際、その商品説明を手動で要約し、更新する作業は手間がかかり、他の業務を圧迫することがあります。
このテンプレートを利用すれば、<span class="mark-yellow">スマレジの商品情報登録をトリガーに、AIが商品説明を自動で要約し、スマレジの商品情報を更新できます。</span>
商品説明の作成・更新作業を自動化することで、情報の一貫性を保てるようになるでしょう。
この連携は、AIによる文章生成を含むデータ加工処理を活用しています。

[[219009]]

スマレジで特定の商品情報が登録されたら、関連商品を説明欄に追加する

スマレジで特定の商品が登録された際、手動で関連商品を検索し、商品説明欄に追加する作業は時間がかかり、追加漏れによる販売機会の損失も考えられます。
この自動化フローでは、<span class="mark-yellow">特定の商品情報がスマレジに登録されたことを検知し、AIが関連商品を特定して商品説明欄に自動で追加します。</span>
関連商品の提案を自動化し、顧客単価向上に貢献します。
この連携は、AIや正規表現による抽出処理を含むパターンです。

[[219012]]

スマレジとYoomの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にスマレジとYoomを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでスマレジとスマレジの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は「スマレジで商品情報が登録されたら、説明を要約し更新する」フローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • スマレジのマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • スマレジのトリガー設定およびスマレジのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[219009]]

ステップ1:スマレジのマイアプリ登録

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にスマレジを入力し表示される候補をクリックします。

以下の画面が表示されるので、内容に従って入力しましょう。

マイアプリにスマレジが表示されていれば登録完了です。

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「試してみる」のアイコンをクリックします。

[[219009]]

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるスマレジの設定

まず、スマレジで商品情報が登録、変更、削除されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックします。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するスマレジのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

以下の画面が表示されるので、スマレジでWebhookのイベント受信設定を行いましょう。

設定後「テスト」をクリックし、実際にスマレジの情報が取得できているか確認しましょう。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:コマンドオペレーションの確認

商品情報が登録、変更、削除が確認されたら、次のフローへ進むようにするための設定を行います。
赤枠をクリックしましょう。

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

以下のような画面が表示されます。
商品情報が登録、変更、削除された際、「created」であったときに次のステップに進むように設定されています。
確認後「保存する」をクリックしましょう。

「分岐」の設定方法

ステップ5:商品情報を取得する

取得した値が「created」であったとき、スマレジから商品情報を取得するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するスマレジのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

次に契約IDを入力しましょう。

商品IDは以下のように、スマレジから取得した値から選択し、入力します。

入力後「テスト」をクリックし、実際に商品情報が取得できているかを確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックします。

ステップ6:AIで要約する

取得した商品情報を要約するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

アクションを選択する画面が表示されるので、任意のAIと要約の文字数を選択します。
※()内のタスクを使用します。

「要約する」の設定方法

要約対象のテキストには、以下のようにスマレジから取得した値を入力しましょう。

文字数は任意の数字を入力しましょう。

必要に応じて要約の条件と言語を入力します。

入力後、「テスト」をクリックし、実際に要約できているか確認しましょう。
確認後「保存する」をクリックします。

ステップ7:商品情報を更新する

商品情報を更新するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するスマレジのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。

契約IDを入力しましょう。

商品IDは以下のように取得した値をクリックし入力します。

入力後、「テスト」をクリックし、スマレジの商品情報が更新されているか確認しましょう。

ステップ8:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

スマレジを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもスマレジのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

スマレジを活用した自動化例

入庫情報の登録や売上情報の詳細を自動で通知したり、取引情報などのデータを自動反映することも可能です。
データベースツール等と連携することで、データの整理、集計、可視化を行いやすくなるはずです。

[[76714,114950,82039,111119,111122]]

まとめ

スマレジとYoomの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたスマレジ間のデータ転記作業や、商品説明の作成・更新といった手間の削減が期待できます。</span>
手動作業で発生しがちなミスも減り、正確な情報に基づいて業務を進められるようになるため、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!

今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築可能です。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
スマレジ
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る