クリックすると以下のような画像が出てくるのでOKを押します。
以下の画面が表示されたら「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更可能です。
最初にSmartHRの設定を行うため、「従業員が削除されたら」をクリックしましょう。
クリックしたら下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「SmartHRと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「トリガーアクション」→従業員が削除されたら
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
詳細の設定を行いましょう。
「サブドメイン」→URLから取得し設定してください
設定完了後「テスト」を実行し、成功したら「次へ」をクリックしましょう。
SmartHRで実際に従業員を削除し、Yoomで「テスト」を実行します。
「テスト」が成功すると下記のようなアウトプットが取得できます。
取得できたアウトプットはフローの設定に使用したり、メッセージで送信する内容をして使用できたりしますよ。
※アウトプットについて詳しくはこちらをご覧ください。
最後に「保存する」をクリックしましょう。
ステップ3:LINE WORKS「LINE WORKSに通知する」のアクションを設定
LINE WORKSに通知を行うための設定をしましょう。
「LINE WORKSに通知する」をクリックしたら、下記の設定を行っていきます。
「タイトル」→必要に応じて変更可能
「LINE WORKSと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
「アクション」→トークルームにメッセージを送信
設定が完了したら、「次へ」をクリックします。
下記の画面が表示されたら、「ボットID」を候補から設定しましょう。
「トークルームID」は、LINE WORKSのトークルームでチャンネルIDを取得し、設定しましょう。
最後に「メッセージ」を任意で設定します。
今回は以下のように設定を行いました。
トリガーアクションで取得したアウトプットを設定することで、通知内容に具体性を持たせることができます。
設定が完了したら「テスト」を実行しましょう。
「テスト」が成功すると、以下のようにLINE WORKSに送信されますよ!
成功したら、Yoomで「保存する」をクリックして設定完了です。
ステップ4:SmartHRとLINE WORKSの自動化の動作確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。
設定おつかれ様でした!