SmartHRとTalentioの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-08

【簡単設定】SmartHRのデータをTalentioに自動的に連携する方法

s.kinjo

「SmartHRとTalentioを使っていて、それぞれのデータを連携したい!」
「SmartHRに登録された従業員情報をTalentioに手動で登録し直しており、正直かなり手間がかかっている...」
このように、日々の業務でSmartHRとTalentioを利用する中で、それぞれのSaaS間でのデータ連携作業に限界を感じていませんか?
手作業によるデータ入力は、時間と労力を要するだけでなく、入力ミスや更新漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりかねません…

もし、<span class="mark-yellow">SmartHRの従業員データをTalentioの候補者情報に自動的に登録したり、関連情報を更新する仕組み</span>があれば、これらの繰り返し作業から解放され、採用戦略の立案や候補者とのコミュニケーションといった、より重要な業務に集中できる貴重な時間を生み出すことができます。

今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくてもノーコードで簡単に設定可能で、設定にかかる手間や時間もほとんどないので、ぜひこの機会にルーティンワークの自動化を導入して、日々の業務をもっと楽に、そして効率的に進めていきましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">SmartHRとTalentioを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[219509]]

SmartHRとTalentioを連携してできること

SmartHRとTalentioのAPIを連携すれば、例えばSmartHRに従業員情報が登録された際に、その情報を基にTalentioの候補者情報へコメントを追加したり、選考情報を自動で作成することが可能になります。
これにより、<span class="mark-yellow">手作業による情報登録の時間を大幅に削減し、入力ミスや対応漏れを防ぐ</span>ことで、採用業務の効率化に大きく貢献します。Yoomに用意されているテンプレートを使えば、アカウント登録後すぐにこれらの連携を体験できるので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!

SmartHRで従業員が新たに登録されたら、Talentioで候補者へのコメントを追加する

SmartHRに新しい従業員情報が登録されると、その情報をトリガーとしてTalentioの該当する候補者情報に自動でコメントを追加する連携です。
この自動化により、<span class="mark-yellow">従業員情報と採用候補者情報をスムーズに紐付け、採用プロセスにおける情報共有の迅速化と抜け漏れ防止を実現</span>します。
この連携は、SmartHRのデータをTalentioに直接連携することが可能です。

[[219509]]

SmartHRで従業員が新たに登録されたら、雇用形態に応じてTalentioに選考を追加する

SmartHRに新しい従業員情報が登録された際、その従業員の雇用形態(例:正社員、契約社員など)に応じて、Talentioに適切な選考情報を自動で追加する連携です。
この仕組みを導入することで、<span class="mark-yellow">雇用形態に合わせた選考プロセスを自動で開始し、手動での選考設定の手間を削減するとともに、適切な候補者管理を実現</span>できます。
この連携は、特定の条件に応じた分岐処理を含むため、柔軟な対応が可能です。

[[219521]]

SmartHRとTalentioの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSmartHRとTalentioを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSmartHRとTalentioの連携を進めていきますので、初めての方でも安心して進められます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回はSmartHRで従業員が新たに登録されたら、Talentioで候補者へのコメントを追加するフローを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • SmartHRとTalentioをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • SmartHRのトリガー設定およびTalentioのアクション設定
  • トリガーをONにしてフローが正しく動くかを確認
[[219509]]

ステップ1:SmartHRとTalentioのマイアプリ連携

まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。

1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。

2.入力欄からアプリ名で検索できます。

SmartHR(OAuth)のマイアプリ登録

3.入力欄にSmartHR(OAuth)と入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

以下の「サブドメイン」を入力し、「追加」をクリックします。
※詳しくはこちらをご確認ください。

Talentioのマイアプリ登録

4.次はTalentioをマイアプリに登録します。
(1)と同じように、Yoomの「新規接続一覧」の中からTalentioをクリックします。

・「アカウント名」→任意の管理用の名前を設定してください。
・「アクセストークン」→Talentioの管理画面から「各種設定 > 基本設定 > API設定」と進んで発行することが可能です。

※TalentioのAPIはTalentioの「Business」プラン以上で利用が可能です。

Yoomのマイアプリにそれぞれが登録されたら連携が完了です!

ステップ2:テンプレートをコピーする

1.自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。

[[219509]]

2.以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:SmartHRトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「従業員が登録されたら(Webhook)」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.入力欄下の注釈を参考に「サブドメイン」を入力してテストを行いましょう。

4.続いて、SmartHRでテスト用の従業員を新たに登録し、Yoomでテスト実行をしてください。

5.設定後、「テスト」をクリックしてください。テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
以下には表示されていませんが、項目名の横に取得した値が表示されます。
こちらの値は次のフロー設定に活用するので、取得された内容を確認しましょう。

ステップ4:レコードを取得する設定

1.続いて、Yoomの指定したテーブルから条件に合うレコードを1行取得する設定を行うため、「レコードを取得する」をクリックします。

2.以下の画面でアクションはテンプレート通りに「レコードを取得する」のまま下にスクロールしましょう。

3.Yoomのデータベースにテスト用として、IDリストを作成します。

新規に作成する場合は、「プロジェクト一覧」横にある「+」→「データベース」をクリックしましょう。
※IDとYoomデータベースをデータコネクトで連携することで、IDをデータベースに保存できます。

以下のIDは例ですので、任意で設定してくださいね!

先ほど作成したデータベースを選択し、「次へ」に進みましょう!

4.「取得したいレコードの条件」を以下のように設定し、「テスト」を実行しましょう。

アウトプットは赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。

5.テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は後のフロー設定時に活用するので、取得された内容を確認し保存しましょう。

ステップ5:候補者へのコメントを追加する設定

1.あっという間に設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

先ほどと同様にタイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「候補者へのコメントを追加」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.以下の必須項目をアウトプットと任意の内容を活用し、用途に合わせて入力しましょう。

今回はテスト用で以下のような内容を入力しました!

4.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Talentioにコメントが追加できていることを確認しましょう!

5.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ6:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

設定お疲れさまでした!

TalentioのデータをSmartHRに連携したい場合

今回はSmartHRからTalentioへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTalentioからSmartHRへのデータ連携を実施したい場合もあるかと思います。
例えば、Talentioで新しい候補者が登録された際に、その情報をSmartHRの従業員情報として自動で登録するといったケースです。
Yoomにはそのような逆方向の連携テンプレートも用意されているので、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Talentioで新たに候補者が登録されたら、SmartHRに従業員を登録する

Talentioに新しい候補者情報が登録されると、その情報を基にSmartHRに従業員情報を自動で登録する連携です。この自動化により、<span class="mark-yellow">採用が決定した候補者の情報を手動でSmartHRに入力する手間を省き、迅速かつ正確な従業員登録を実現</span>します。この連携は、TalentioのデータをSmartHRに直接連携することが可能です。

[[219502]]

Talentioで特定条件の候補者が登録されたら、SmartHRに従業員を登録する

Talentioに登録された候補者のうち、特定の条件(例:選考ステータスが「採用決定」になったなど)を満たした場合にのみ、SmartHRに従業員情報を自動で登録する連携です。この仕組みを活用することで、<span class="mark-yellow">採用決定後の入社手続きに必要な情報をスムーズにSmartHRへ連携し、人事労務管理の効率化を図る</span>ことができます。この連携は、特定の条件に応じた分岐処理を含むため、より実務に即した自動化が可能です。

[[219504]]

SmartHRやTalentioを使ったその他の自動化例

今回ご紹介した連携以外でも、SmartHRやTalentioを活用することで、従業員管理や採用業務をさらに効率化することが可能です。
フォームやSlack、Google スプレッドシートなどと組み合わせて、日々の業務を自動化できます。
気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

SmartHRを使った便利な自動化例

フォームやSlackなど、さまざまな入力データをもとにSmartHRへ従業員情報を登録したり、SmartHRの情報を他ツールへ連携することが可能です。

[[186271,186299,23877,9786,186344]]

Talentioを使った便利な自動化例

Talentioで登録された応募者情報を、Google スプレッドシートやSmartHRへ連携することで、採用から入社までの情報管理を自動化できます。

[[95361,95365,219504]]

まとめ

SmartHRとTalentioの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSmartHRの従業員情報とTalentioの候補者情報間のデータ転記や更新作業の手間を大幅に削減し、ヒューマンエラーを効果的に防ぐことができます。</span>
これにより、人事・採用担当者は、煩雑なデータ入力作業から解放され、採用戦略の策定や候補者とのコミュニケーション、従業員エンゲージメント向上といった、より戦略的で付加価値の高いコア業務に集中できる環境が整うはずです。

今回ご紹介したような業務自動化は、専門的なプログラミング知識がなくても、ノーコード業務自動化ツール「Yoom」を活用すれば、誰でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしSmartHRとTalentioの連携をはじめとする業務の自動化や効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらのリンクから無料トライアルに登録して、Yoomがもたらす業務効率化の可能性を実際に体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
SmartHR
Talentio
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る