TalentioとYoomの連携イメージ
自動化のアイデア

2025-07-14

【Talentio API】各種アプリとの連携方法から活用事例まで徹底解説。

s.kinjo

Talentioを使った採用業務の効率化を考えたことはありませんか?候補者情報や選考の進捗状況など、重要なデータが日々蓄積されるTalentioですが、これらの情報をSlackやTeamsなどのチャットツールに手作業で転記したり、関係者に共有したりする作業は手間がかかり、入力ミスも起こりがちです。
APIを活用すれば自動化できますが、「プログラミングの知識が必要なのか…」と、ハードルが高いと感じてしまいますよね。

そこで本記事では、Talentio APIの基礎知識から、<span class="mark-yellow">エンジニアでなくても簡単に様々なアプリとTalentio APIを連携する方法</span>までを詳しくご紹介します。
マーケティング、営業、カスタマーサポートなど、さまざまな部門で活用できる連携フローをステップごとにわかりやすく解説しますので、「エンジニアに頼らず、自分たちだけでTalentio APIを活用したい!」と考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

とにかく早くTalentioのAPIを利用したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">Talentio APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!

Talentio APIとは

Talentio APIはTalentioと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Talentioを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。

インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Talentio APIの場合は「Talentio」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。

また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。

  • 取得:APIを経由して、データを取得することができます。
  • 追加:APIを経由して、データを追加することができます。
  • 更新:APIを経由して、データを更新することができます。
  • 削除:APIを経由して、データを削除することができます。

Talentio APIでできること

Talentio APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTalentio APIを使った自動化を体験できます。登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

1. 新たに候補者が登録されたことを通知する

Talentioで新しい候補者が登録されることをアクションの起点として、Slackなどのチャットツールに自動で通知を送ることができます。
これにより、採用担当者や面接官への情報共有がリアルタイムで行われ、迅速なアプローチや対応漏れの防止に繋がります。

[[221987]]

2.新たに候補者からの応募が発生したことを通知する

Talentioに候補者からの新しい応募があったことをトリガーとして、Microsoft Teamsの指定チャンネルに通知するフローを自動化できます。応募の見落としを防ぎ、スピーディーな書類選考や一次連絡へと繋げることで、候補者体験の向上にも貢献します。

[[221991]]

3. 特定のステータスの候補者の一覧を取得する

定期的な実行スケジュールなどをトリガーとしてフローを起動し、その中でTalentioから特定の選考ステータスにいる候補者の一覧を取得するアクションを実行できます。
取得した情報はGmailで関係者に自動で送信できるため、手作業でのレポート作成業務をなくし、採用進捗の共有を効率化します。

[[221996]]

その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。 

■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)

  • 候補者の一覧を取得
  • 候補者の詳細情報を取得
  • 候補者に選考を追加
  • 候補者へのコメントを追加

■フローの起点となるアクション(トリガーアクション)

  • 候補者が登録または更新されたら

Talentio APIの利用料金と注意点

Talentio APIの利用料金について、現在公式サイトなどでは具体的な情報が公開されていません。
そのため、APIの利用を検討している場合は、<span class="mark-yellow">直接Talentioのサポート窓口へ問い合わせる</span>のが確実です。

問い合わせる際には、以下の点を確認するとスムーズに進みます。

  • API利用に関する詳細な利用規約
  • 自社の用途に合った料金プランと具体的な費用
  • その他、導入や連携に関する技術的なサポートの有無

なお、APIのリクエスト制限(レートリミット)については、公式APIドキュメントに「1時間あたり5,000リクエスト」と公開されています。
その他の詳細な仕様については、問い合わせ時にあわせて確認しておくとより安心です。

※詳細はTalentioのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月10日時点の情報です。

実際に連携してみた!

ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してTalentio APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

Talentio APIとの連携方法

はじめにTalentio APIとYoomを連携する方法を紹介します。
まずTalentioのマイアプリ登録を行いましょう。

1.Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。
アプリ一覧からTalentioを探すか、検索機能を活用して検索しましょう。

2.入力欄にTalentioと入力するとアイコンが表示されるので、アイコンをクリックします。

表示された画面で、注釈を参考に必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。

・「アカウント名」→任意の管理用の名前を設定してください。
・「アクセストークン」→Talentioの管理画面から「各種設定 > 基本設定 > API設定」と進んで発行することが可能です。

※TalentioのAPIはTalentioの「Business」プラン以上で利用が可能です。

これでTalentio APIとの連携は完了です。

今回は「Talentioで候補者が登録されたら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Slackをマイアプリ連携
  • 該当のテンプレートをコピー
  • Talentioのトリガー設定およびSlackのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[221987]]

ステップ1:SlackとYoomの連携

Slackも先程のTalentioと同様、マイアプリメニューからアプリを検索しクリックしてください。

1.ご利用のワークスペースURLを入力し、「続行する」をクリックします。

2.YoomからSlackのアクセス許可リクエスト画面に移ります。
許可をクリックすると、連携完了です。

詳しくは以下のページをご確認ください!

ステップ2:テンプレートをコピーする

ここからいよいよフローを作っていきます!簡単に設定できるようテンプレートを利用しているので、まずはこちらをコピーしましょう。

Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。

[[221987]]

以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。

ステップ3:Talentioのトリガーアクション設定

1.いよいよフローの設定に入ります!まずは以下の赤枠をクリックしましょう。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、トリガーアクションはテンプレート通りに「新たに候補者が登録されたら」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.トリガーの起動間隔は、用途に合わせてプルダウンより設定してください。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ご契約のプランによって最短の起動間隔が異なります。

4.実際にTalentioでテスト用の候補者を登録し、Yoomで「テスト」をクリックしてください。

テストが成功した場合は、アウトプットが取得できます。
こちらの値は次の設定に活用するので、取得された内容を確認して保存しましょう。

ステップ4:Slackに通知する設定

1.あっという間に最後の設定項目です!これまでと同様に以下の赤枠をクリックします。

2.以下の画面でYoomと連携するアカウントを選択します。

タイトルと連携するアカウント情報を任意で設定し、アクションはテンプレート通りに「チャンネルにメッセージを送る」のまま「次へ」をクリックして進んでください。

3.Slackに通知したい「投稿先のチャンネルID」を候補から入力します。

4.送信するメッセージ内容を設定しましょう。

アウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。

今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう!

5.設定完了後に、「テスト」をクリックします。
テストが成功したら、Slackに通知できていることを確認しましょう!

6.確認後、「保存する」をクリックしてください。

ステップ5:トリガーをONに設定して動作確認

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

以上が、Talentio APIの連携方法とそれを活用した実際のフローボット作成方法でした!

Talentio APIを活用した自動化の例

今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、ホットプロファイルを使った業務フローを自動化しましょう!

1. 候補者情報の入力を自動化して、データ管理を効率化する

APIを活用することで、Talentioに候補者が登録されたり、新たな応募があったりしたタイミングをトリガーにして、Microsoft ExcelやGoogleスプレッドシートへ自動で情報を追加することができます。
これにより、手作業による入力の手間を削減し、常に最新の候補者情報を自動で関係者に共有できます。

さらに、採用が決定した候補者の情報を、人事労務ソフトのSmartHRへ自動で登録することも可能です。従業員情報の登録作業を効率化し、入社手続きをスムーズに進めることができます。

[[95361,95363,95364,95365,219504]]

2. 最新の応募・選考状況を自動で通知して、採用のスピードを上げる

採用活動において、スピーディーな情報共有は非常に重要です。Talentioに新しい応募があったことや、候補者の選考ステータスが更新されたことなどを、普段使っているビジネスチャットツールに自動で通知できます。

例えば、Talentioに候補者からの応募があった瞬間に、Microsoft TeamsやSlackに通知を飛ばすことで、採用担当者は即座に内容を確認し、次のアクションへ移ることができます。これにより、候補者への対応の遅れを防ぎ、採用機会の損失リスクを低減します。

また、毎日決まった時間に、選考中の候補者リストを各チャットツールに自動で通知するテンプレートも便利です。チームメンバー全員が毎日最新の状況を把握できるため、認識の齟齬なく、採用プロセス全体を加速させることが期待できます。

[[132343,221991,221987,221991,132343]]

まとめ

本記事では、Talentio APIの概要から具体的な連携方法までを解説しました。API連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた候補者情報の共有や関係者への通知といった採用業務が自動化され、対応の迅速化やヒューマンエラーの防止に繋がります!
</span>これにより、採用担当者は煩雑な手作業から解放され、候補者とのコミュニケーションや面接といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるでしょう。
もし採用業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomが実現する業務効率化を体験してみてください!

この記事を書いた人
s.kinjo
インターネットメディアやカスタマーサポート業界で働いてきました。 日ごろから効率化などの合理的な考えを軸に仕事に取り組んでいます。 Yoomを使用して、幅広い業務をスムーズに進めるための記事をお届けします。
タグ
Talentio
自動
自動化
連携
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる