ステップ1:マイアプリ連携
マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まず、使用しているSmartHRとYoomを連携させましょう。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

SmartHRと検索してください。
こちらの記事を参考に、登録をお願いします。
続いてcybozu.com共通管理と連携します。
先ほどと同じようにアプリ名で検索し、連携をお願いします。
マイアプリに連携したアプリが表示されたら完了です。
ステップ2:トリガーやアクションを設定
今回はこちらのテンプレートを使用します。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
Yoomをお使いの方はログインし、初めての方は会員登録をしましょう。
次に進むと、ご自身のワークスペースにテンプレートが自動的にコピーされます。
テンプレートの名前は、必要に応じて任意で変更可能です。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが出てきます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択します。

今回は、以下の2ステップです。
一緒に設定していきましょう!

では、アプリトリガーを設定していきましょう。
「従業員が新たに登録されたら(Webhook起動)」を選択します。
タイトルはわかりやすいように変更できます。
連携するアカウント情報を確認してください。
トリガーアクションはそのままで、次に進みましょう。
こちらの記事を参考にWebhookの設定をお願いします。
テスト前に、SmartHRへテスト従業員登録を行います。

テストし、SmartHRの従業員情報がアウトプットに反映していたら保存します。

続いて「メンバーを登録」をクリック。
こちらも、連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで、次に進みましょう。
必須項目は、以下のようにアウトプットから選択してください。

残りの項目も設定します。

メールアドレスや誕生日などの項目は、必要に応じて登録をお願いします。
こちらもテストして問題なければ保存します。
cybozu.com共通管理側を見てみましょう。

詳細も確認してみます。

無事に反映されましたね!
最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
ここまでお疲れ様でした。
プログラミングに詳しくない私でも、簡単に進めることができました。
今回使用したフローボットはこちら↓