SmartHRとMicrosoft Entra IDの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/09/20

SmartHRで従業員が登録されたらMicrosoft Entra IDでMicrosoft アカウントを発行する方法

e.koyama

従業員の入社の際、業務で使用するシステムのユーザー登録を負担に感じたことはありませんか?
特に入社者が多い場合、どうしても登録作業に時間や労力がかかりがちです。

本記事では、SmartHRに登録した従業員情報を使い、Microsoft Entra IDのユーザーを自動で追加する方法を紹介します。
Microsoft Entra IDのユーザー登録がスムーズに完了すれば、新入社員がMicrosoft 365などを利用して速やかに業務を開始できるはずです。
人事担当者やシステム担当者は、ぜひお試しください!

こんな方におすすめ

  • SmartHRとMicrosoft Entra IDでの業務効率化を考えている方
  • SmartHRとMicrosoft Entra IDを日常業務で使用されている方
  • SmartHRとMicrosoft Entra IDを顧客管理に活用されている方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

SmartHRとMicrosoft Entra IDの連携フローの作り方

まず、SmartHRで従業員が登録されたことをSmartHRのAPIを利用して受け取ります。
その後、Microsoft Entra IDの提供するAPIを用いて、Microsoft Entra IDでMicrosoft アカウントを発行することで実現できます。

フロー完成までの作業は以下のように進めていきます。

  • SmartHRとMicrosoft Entra IDをマイアプリ連携
  • SmartHRの従業員が新たに登録されたら起動するトリガーの設定と登録情報から文字列を抽出するアクションの設定、続くユーザーを追加するMicrosoft Entra IDの各オペレーションの設定
  • トリガーをONにして動作を確認

Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしましょう。

それでは、SmartHRとMicrosoft Entra IDの連携と業務フローの自動化設定を行ってみましょう。

テンプレートを使って、「SmartHRで従業員が登録されたらMicrosoft Entra IDでMicrosoft アカウントを発行する」業務フローの作成手順を紹介します。

※Microsoft Entra IDとの連携設定はチームプランまたはサクセスプランでご利用いただけます。2週間の無料トライアルも提供中です。

ステップ1: SmartHRとMicrosoft Entra IDのマイアプリ連携

※アプリ連携がお済みの場合は、ステップ2に進んでください。

1. 左メニューの「マイアプリ」を選択し、画面右の「+新規接続」をクリックします。

2. マイアプリの新規接続一覧から、SmartHRとMicrosoft Entra IDをそれぞれ選択し、アプリを連携してください。

‍‍‍‍‍ステップ2: SmartHRの従業員が新たに登録されたら起動するトリガーの設定

1. 下記のテンプレートをコピーします。
 ※下図の赤枠部分から、任意のタイトルに変更できます。

2. フローボットの「アプリトリガー:従業員が新たに登録されたら(Webhook起動)」をクリックします。

3. 連携アカウントとアクションを選択します。
 タイトルを必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。

4. アプリトリガーのWebhookイベント受信設定を行います。
 指示手順と以下の記事を参考に、従業員の追加時に起動するよう設定してください。
 ※Webhook連携を設定する(SmartHR ヘルプセンター)

5. テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

ステップ3: SmartHRの登録情報から文字列を抽出するアクションの設定

※メールアドレスの「@」より前の部分を、Microsoft Entra IDのメールエイリアスとして登録するための操作です。

1. フローボットの「テキストからデータを抽出する:特定の文字列以前を抽出」をクリックします。

2. 操作条件の設定を行います。
 タイトル:任意の名称に変更できます。
 抽出対象:ステップ2で取得したメールアドレスのアウトプットを参照してください。
 特定の文字列:「@」とします。

3. テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

「テキストからデータを抽出する」の設定方法については、こちらのページを確認しましょう。

ステップ4: Microsoft Entra IDのユーザーを追加するアクションの設定

1. フローボットの「アプリと連携する:ユーザーを追加」をクリックします。

2. 連携アカウントとアクションを選択します。
 タイトルを必要に応じて変更し、「次へ」をクリックします。

3. API接続設定を行います。
 これまでに取得したアウトプット情報を活用し、各項目の選択・入力を行ってください。
 ※下図は一例です。

5. テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。

最後に、保存したフローのトリガーを「ON」に切り替えると起動します。

以上で、「SmartHRで従業員が登録されたらMicrosoft Entra IDでMicrosoft アカウントを発行する」フローの完成です。

Microsoft Entra IDやSmartHRを使ったその他の自動化例

他にもMicrosoft Entra IDやSmartHRを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。

Microsoft Entra IDやSmartHRを連携した自動化例

Microsoft Entra IDとSmartHRを連携することで、従業員の登録や削除を行うことができるフローボットです。

Microsoft Entra IDを活用した自動化例

従業員が登録されたらMicrosoft Entra IDに新規ユーザーを追加する

従業員管理ツールで従業員が登録されたら、Microsoft Entra IDにも新規ユーザーを追加するフローボットです。

データベースツールで従業員情報が更新されたらMicrosoft Entra IDのユーザーを削除する

データベースツールで従業員情報が更新されたら、Microsoft Entra IDのユーザーを削除するフローボットです。

SmartHRを活用した自動化例

SmartHRに従業員が登録されたら、チャットツールに通知する

SmartHRに従業員が登録されたら、チャットツールに通知するフローボットです。

SmartHRで従業員が登録されたら、従業員管理表にも追加する

SmartHRで従業員が登録されたらそのほかの従業員管理ツールの従業員管理表にも情報を追加するフローボットです。

SmartHRとMicrosoft Entra IDを連携するメリット

メリット1: 新入社員の迅速なアカウント発行

連携によって、SmartHRに登録した従業員情報をMicrosoft Entra IDに自動で同期することができます。
これにより、従業員の入社の際、手動でMicrosoft Entra IDにユーザー情報を登録する手間が省けるはずです。
入社前にSmartHRの情報登録が終わっていれば、自動発行されたMicrosoft Entra IDを用いて新入社員が初日から業務を開始できるでしょう。

メリット2: ヒューマンエラーのリスクが減少

Microsoft Entra IDのアカウント発行が自動化されれば、他のシステムやデータベースからの転記作業が削減されることが予想されます。
これにより、SmartHRとMicrosoft Entra IDの情報の整合性が保たれ、重複登録や登録漏れ、入力ミスなどのリスクをなくせるかもしれません。

まとめ

SmartHRとMicrosoft Entra IDの連携により、新入社員のMicrosoft Entra IDのユーザー登録を自動化することができます。
人事やシステムの担当者の作業負担の軽減、ヒューマンエラーのリスク減少などの多くのメリットを得られるでしょう。
新入社員が初日からMicrosoft Entra IDを使って速やかに業務を開始できるよう、ぜひYoomでこの連携を試してみてください。

この記事を書いた人
e.koyama
これまで専門商社やEC業界で事務を経験してきました。 担当した業務は営業事務や経理、総務、人事、法務など多岐に渡ります。 個々の作業の効率化には取り組みましたが、各種のサポートツールやYoomを使えばより便利に業務が進められたのに…と思っています。 業務経験を活かしたYoomの紹介記事を発信し、皆さんがスムーズに業務を進められるお手伝いができれば幸いです。
タグ
SmartHR
Microsoft Entra ID
連携
自動化
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る