ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
ステップ3:フローの起点となるSmartHRのトリガー設定と、その後のトヨクモ安否確認サービス2のオペレーション設定を行う
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「従業員情報が更新されたら」をクリックしてください。
※こちらの画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】SmartHRで部署やエリアが更新されたらトヨクモ安否確認サービス2に更新する」をクリックすると表示されます。
2.表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
3.API接続設定を行います。
「サブドメイン」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「次へ」をクリックします。
表示された画面で、説明に従って設定し、「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは「この値を他のオペレーションで利用することができます。」と表記があるように、次の設定でも活用できます。
4.データベースを操作する「従業員のマッチング」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
データベースの連携「プロジェクト」「データベース」「テーブル」は、入力欄をクリックして表示されるプルダウンから選択してください。
5.詳細設定を行います。
「取得したいレコードの条件」は、入力欄をクリックして表示されるプルダウンやアウトプットから選択してください。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
6.データベースを操作する「部署のマッチング」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
データベースの連携「プロジェクト」「データベース」「テーブル」は、入力欄をクリックして表示されるプルダウンから選択してください。
7.詳細設定を行います。
「取得したいレコードの条件」は、入力欄をクリックして表示されるプルダウンやアウトプットから選択してください。
※今回は、以下画像のように設定しました。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
8.アプリと連携する「ユーザーの所属部署の更新」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
9.API接続設定を行います。
「対象ユーザーのログイン名」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
「部署コードの指定」は、入力欄下の説明に従って入力するか、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、SmartHRとトヨクモ安否確認サービス2の連携フローの動作確認をする
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
今回使用したテンプレートは以下の通りです。