Squareとfreee会計の連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/7/17

Squareとfreee会計をノーコードで連携したら、入力作業が楽になった!

m.i

キャッシュレス決済が盛んとなっている昨今、決済が増えるにつれて取引先情報の管理が大変になった方も多いのではないでしょうか。
Squareで決済が作成されるたびに、freee会計に取引先を登録するのは、手間と時間がかかりますよね。

そこで、Squareで決済が作成されたら、自動でfreee会計に取引先を登録する方法をご紹介します。

ノーコードでSquareとfreee会計を連携でき、設定方法も簡単なので、ぜひ試してみてくださいね!

‍こんな方におすすめ

  • Squareとfreee会計での業務効率化を考えている方。
  • Squareで決済が作成されるたびにfreee会計に取引先を登録している方。
  • Squareとfreee会計を連携して、取引先の登録ミスを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。

難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Squareとfreee会計の連携フローの作り方

それではYoomを使って、「Squareで決済情報が作成されたら、freee会計の取引先を作成する」フローを使ってみましょう。
Yoomではご用意したテンプレートがあるので、初心者でも手軽に始められます。

はじめる前に

まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。
また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してください。

ステップ1:マイアプリ連携

まずは、使用しているSquareとYoomを連携させます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→Squareの順に選択します。
メールアドレスやパスワード等を入力してログインします。

次にfreee会計を連携させます。
先ほどと同様に、Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→freee会計の順に選択します。
一読した後にメールアドレスやパスワード等を入力してログインします。
アプリ連携の開始という注意文言が出ますので、問題なければ許可します。

2つのアプリがマイアプリに連携されたらOKです。

マイアプリに登録が完了したら、下記のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。

ステップ2:トリガーを設定

テンプレートをコピーすると、マイプロジェクトに保存されます。
設定画面を開いたら、まずアプリトリガーを設定します。

「新たに取引情報(決済情報)が作成されたら」をクリックします。

連携されているSquareのアカウント情報を確認し、トリガーアクションはそのままで次に進みます。

※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なるので、ご注意ください。基本的に短い設定がおすすめです。

テスト→テスト成功となったら保存します。

ステップ3:アクションを設定

次にアクションを設定していきます。
「取引先を作成する」をクリックします。

連携したアカウントに問題なければ次に進みます。

事業所IDは、候補より該当する項目を選択します。
取引先名は必須なので設定をしてください。
その他設定したいものがあれば入力します。(枠をクリックして表示されるアウトプットから、Squareの決済情報を動的に反映できます。アウトプットを利用した値は、二重括弧で表示されます。)
後からfreee会計上で入力もできますので、必須項目さえ設定されていれば問題ないです。

テスト→テスト成功となれば保存します。
最後にアプリトリガーをオンにします。
ここまでお疲れ様でした!

‍今回、ご紹介したフローボットはこちら。

Squareやfreee会計を使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもSquareやfreee会計のAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

Squareを活用した自動化例

フォームの回答をもとにSquareに顧客情報を登録する

GoogleフォームやJotformなどの回答をもとに、Squareに顧客情報を自動で登録します。

Squareで支払いが発生したらチャットツールに通知する

Squareで支払いが発生したら、SlackやChatworkなどに自動で通知します。

Squareで支払いが行われたら個別にサンクスメールを送信する

Squareで支払いが行われたらGmailやOutlookで個別にサンクスメールを自動で送信します。

freee会計を活用した自動化例

決済が行われたらfreee会計に取引を登録する

スマレジやStripeなどで決済が行われたらfreee会計に取引を自動で登録します。

クラウドストレージにファイルがアップロードされたらfreee会計のファイルボックスに登録する

Google DriveやBoxなどにファイルがアップロードされたら、freee会計のファイルボックスに自動で登録します。

データベースに取引先が登録されたらfreee会計にも追加する

Google スプレッドシートやNotionなどに取引先情報が追加されたらfreee会計にも自動で追加します。

Squareとfreee会計を連携するメリット

時間の節約

手動で行う取引先の入力が不要になれば、時間を節約できませんか。
自動でfreee会計に反映されることで、他の重要な業務に集中できますよ。
特に、新しい決済が頻繁に発生する店舗や企業にとっては、この自動化は大きな効率化につながるはずです。

正確なデータ管理

手動でデータを入力すると、どうしてもミスが発生しやすくなりますよね。
取引先情報のミスは、会計処理でも重要になるため、入力ミスは避けたいところ。
Squareで決済した相手の情報が自動的にfreee会計に取り込まれることで、正確に情報が反映されれば安心できませんか。
その結果、経理業務で余計な修正作業が減り、決算や監査時にスムーズな対応ができるのではないでしょうか。

‍スムーズなデータ反映

Squareで決済が作成されるたびに、自動でfreee会計に取引先が反映されるので、経理担当者はスムーズに会計処理ができますよね。
これまでは、登録しようと思っていたのに忘れてしまい、会計処理が遅れてしまうことがあったかもしれません。
でも、この連携を利用することで、スムーズな会計処理が実現するはずです。

Squareとfreee会計を連携するとできる業務自動化例

売上データの自動同期

毎日の売上が自動的にfreee会計に登録されます。
これにより、売上情報を手動で入力する必要がなくなり、大幅な時間の節約につながります。
例えば、居酒屋のオーナーが毎日閉店後に売上データを手動で会計ソフトに入力する場合、自動化を使えば、業務時間を短縮できるのではないでしょうか。

仕訳機能の効率化

支払いデータが自動的に適切な科目に仕訳される手助けをします。
Squareでの各取引がfreee会計に自動的に登録されると、freee会計で設定した仕訳ルールがあれば、それに従ってデータが処理され、手動での仕訳作業を減らすことにつながるかもしれません。
これにより、効率的な会計処理が可能になりますね。

まとめ

ここまでお疲れ様でした。
Squareとfreee会計の連携により、取引先の自動登録ができれば、業務の効率化につながることをご紹介しました。
これにより、手動作業の手間を大幅に削減でき、正確でスピーディーな取引先の管理が実現できますね。

さらに、自動化することでデータの正確性が保たれ、ヒューマンエラーを減少させることもできます。
その結果、中小企業から大企業まで、さまざまな規模のビジネスが楽になりそうですね。

Yoomを使えば、ノーコードで簡単に連携できるので、ぜひ試してみてくださいね!

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
連携
freee
Square
自動
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る