ステップ2:トリガーを設定
テンプレートをコピーすると、マイプロジェクトに保存されます。
設定画面を開いたら、まずアプリトリガーを設定します。

「新たに取引情報(決済情報)が作成されたら」をクリックします。

連携されているSquareのアカウント情報を確認し、トリガーアクションはそのままで次に進みます。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なるので、ご注意ください。基本的に短い設定がおすすめです。

テスト→テスト成功となったら保存します。
ステップ3:アクションを設定
次にアクションを設定していきます。
「取引先を作成する」をクリックします。

連携したアカウントに問題なければ次に進みます。


事業所IDは、候補より該当する項目を選択します。
取引先名は必須なので設定をしてください。
その他設定したいものがあれば入力します。(枠をクリックして表示されるアウトプットから、Squareの決済情報を動的に反映できます。アウトプットを利用した値は、二重括弧で表示されます。)
後からfreee会計上で入力もできますので、必須項目さえ設定されていれば問題ないです。

テスト→テスト成功となれば保存します。
最後にアプリトリガーをオンにします。
ここまでお疲れ様でした!

今回、ご紹介したフローボットはこちら。