・
決済情報を毎回手動で入力する手間から解放されたいと思いませんか?
Squareとkintoneを連携することで、決済情報を自動で同期できます。
これにより、データを一元管理できるだけでなく、ヒューマンエラーも防げます。
特に、繁忙期や決済が多い店舗におすすめの自動化です。
Squareの決済情報を自動でkintoneに反映させることで、注文管理で起こりがちなヒューマンエラーを防ぐことができます。
これにより、手作業が削減され、入力ミスを減らすことができるでしょう。
たとえば、飲食店の決済情報を管理する場合、決済方法や支払額の入力ミスが減り、正確に記録できるでしょう。
自動化を導入することで、繁忙期でも安心して決済管理ができ、担当者の負担を軽減できます。
決済情報を自動同期することで、決済情報の確認が容易になるでしょう。
たとえば、店舗で発生した決済情報の一部をkintoneに反映すると、必要な情報をスピーディーに把握することができます。
これにより、Squareのデータを確認するよりも必要なデータがkintoneに集約されるため、確認作業が効率化されるかもしれません。
この自動化を導入することで、記録や確認作業の効率が向上するでしょう。
Squareの決済情報をkintoneに自動登録することで、取引や決済データを一か所に集約できます。
たとえば、ある取引の決済情報をkintoneに登録する場合、Squareで決済が完了したらkintoneに自動的に同期されるため、余裕を持った管理ができるかもしれません。
また、システム間での転記手間が削減され、作業効率向上も期待できます。
このようにデータを一元管理すれば、取引や決済情報を正確な記録にもつながるでしょう。
Squareとkintoneを連携し、Yoomを使用した自動化方法をご紹介していきます。
[Yoomとは]
今回は「Squareで決済が完了したらkintoneに登録する」という以下のテンプレートの設定方法をご紹介します。
このテンプレートを利用することで、イチから自動化設定を行う必要がなく、便利です。
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
Yoomを利用していない方は、こちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用中の方はログインしましょう。
SquareとkintoneをYoomに接続するマイアプリ登録をしてください。
マイアプリ登録を先に済ませておけば、自動化設定が簡単になります。
まず、Squareのマイアプリ登録をしましょう。
Yoom画面左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックしてください。

アプリ一覧からSquareを探すか、「アプリ名で検索」から検索しましょう。

以下の画面が表示されるので、Squareにログインします。

続いて、kintoneのマイアプリ登録を行ってください。
先ほどと同様にアプリ一覧からkintoneを探すか、検索しましょう。

kintoneのマイアプリ登録の方法は、Yoomのヘルプページに記載されているので、参照して登録してください。

Squareとkintoneがマイアプリに表示されていれば登録完了です。
自動化の設定をするため、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
以下の画面表示を確認し、「OK」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認しましょう。
変更が必要な場合は、該当箇所をクリックすることで変更できます。
まず、Squareの設定から行うため、「支払い(決済)が作成されたら」をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。

以下の画面が表示されたら、「トリガーの起動間隔」を5分、10分、15分、30分、60分から選択してください。
※プランによってトリガーの起動間隔は異なるので、ご注意ください。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしましょう。

続いて、支払のステータスで分岐する設定をおこなうため、「コマンドオペレーション」をクリックします。
※「分岐する」は一部有料プランのみご利用いただける機能(オペレーション)となっております。
他のプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションがエラーとなるので、注意しましょう。
有料プランは2週間の無料トライアルができます。
トライアル中は制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用できます。
以下の画面が表示されるので、設定を確認しましょう。
分岐対象のアウトプット
分岐条件
確認できたら、「保存する」をクリックしてください。

続いてkintoneの設定を行うため、「レコードを追加する」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、設定を確認してください。

kintoneに移動して、Squareから取得したい項目名をテスト用に設定します。
以下は例ですので、取得したい項目名を設定してください。

Yoomに戻り、「アプリID」をkintoneのURLからコピーして貼り付けましょう。

先ほどテスト用にkintoneで設定した項目名が以下の画面に表示されるので、「追加するレコードの値」を設定してください。
Squareのアウトプットを使用して設定するので、赤枠内の矢印をクリックしましょう。
アウトプットが表示されるので、該当するアウトプットを選択します。

他の項目も先ほどと同様に設定しましょう。
全ての項目を設定すると以下のように表示されます。
設定できたら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をクリックしてください。

最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
フローボットが正常に起動するか確認しましょう。

今回使用したテンプレートはこちらです。
1.Squareで決済が完了したら、自動的にMicrosoft Excelに登録するフローです。
Squareの決済情報をMicrosoft Excelに同期することもできます。
転記作業が省けるため、作業負担を軽減できます。
2.Squareで決済された商品情報を取得し、Google スプレッドシートに自動追加するフローです。
今回のテンプレートより詳しく商品情報をGoogle スプレッドシートに追加することもできます。
購入された商品のデータを記録できるので、データを分析したい方におすすめです。
3.Squareで決済が完了したら、自動的にサンクスメールを送信するフローです。
手作業でサンクスメールを作成し、送信する必要がなくなるため、業務の効率化が期待できます。
Squareで決済が完了したかどうかを常に確認しなくていいので、負担も軽減できます。
Squareとkintoneの連携により、決済情報を自動で登録でき、業務の効率化が期待できます。
これにより、手作業が不要になることで登録ミスを防ぎ、業務の正確性も高まるでしょう。
特に決済が多い店舗や繁忙期では、この自動化が効果を発揮してくれるでしょう。
Yoomの自動化は、専門的な知識は不要で誰でも簡単に始められます。
興味を持っていただけたら、ぜひ今回のテンプレートを使って自動化を体験してみてください。