Squareとスマレジの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/31

【ノーコードで実現】Squareのデータをスマレジに自動的に連携する方法

t.amaki

「在庫数が合わないな」「在庫管理って手間がかかるな」とお悩みではありませんか?
Squareとスマレジを別々に活用していると、在庫数を同期する手間がかかりますよね。
手動でのデータ更新は、在庫数がずれることもあり、正確にデータ管理ができない可能性があります。

しかし、Squareとスマレジを連携すれば、在庫数の同期を自動化できます!
これにより、<span class="mark-yellow">ヒューマンエラーを防ぎながら、在庫管理を簡素化できるかもしれません。</span>
さらに、Squareのデータをスマレジに反映できると、正確に在庫を把握できるでしょう。
「でも、設定するのは難しいのでは…」と感じた方も安心してください!
Yoomを活用すれば。ノーコードで簡単に設定できちゃいます。

本記事では、Squareとスマレジを連携し、在庫数を自動的に同期する方法を解説します!

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にSquareとスマレジの連携が可能です。
YoomにはあらかじめSquareとスマレジを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけですぐ連携が実現できます。

Squareとスマレジを連携してできること

SquareとスマレジをAPI連携すれば、Squareのデータをスマレジに自動的に連携することが可能です!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSquareとスマレジの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Squareとスマレジの在庫数を定期的に同期する

Squareとスマレジを併用しながら、在庫管理の効率化や更新ミスの防止を図りたい場合などにおすすめのフローです。
‍システム間の在庫情報の整合性を維持することができるでしょう。

Squareとスマレジの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にSquareとスマレジを連携したフローを作成してみましょう!今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとスマレジの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は、Squareのデータをスマレジにデータ連携するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Squareとスマレジをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Squareのトリガー設定およびスマレジのアクション設定
  • トリガーをONにして動作チェック

ステップ1:Squareとスマレジをマイアプリ連携

まずは、Squareとスマレジをマイアプリ連携します。
Yoomにログインしたら、左のメニュー欄にある「マイアプリ」から「新規接続」をクリックしましょう。

【Squareの場合】

1.「Square」と検索し、アプリ一覧からSquare(Webhook)を選択します。

2.任意の「アカウント名」と連携したいアカウントのアクセストークンを入力します。
赤矢印の「Square Developer Portal」にアクセスしてログインします。

3.Square Developer Portalを開いたら、「Applications」にある対象のアプリの「Open」をクリックします。
「CredentialsのProduction」→「Production Access token」が連携時に必要なアクセストークンとなります。

4.Yoomに戻り、「アカウント名」「アクセストークン」を入力して、「追加」をクリックします。

アクセストークンの取得方法については、こちらのページもご確認ください。
以上で、Squareのマイアプリ連携は完了です。

【スマレジの場合】

1.「スマレジ」と検索し、アプリ一覧からスマレジを選択します。

2.任意の「アカウント名」と連携したいアカウントの「契約ID」を入力します。

3.スマレジアプリマーケットのYoomページを開き、「ログインして申込」をクリックします。

4.「アプリ申込へ進む」をクリックします。

5.Yoomに連携したいアカウントのメールアドレス・パスワードを入力して、ログインしましょう。

6.Yoomアプリをスマレジ内に追加したら、左上にある契約IDをコピーします。

7.Yoomに戻り、「アカウント名」「契約ID」を入力します。
詳しい設定方法は、こちらを確認してください。

以上で、スマレジのマイアプリ連携は完了です。

ステップ2:テンプレートをコピー

マイアプリ連携が完了したら、早速テンプレートを設定していきましょう。
以下のバナーにある「試してみる」をクリックし、テンプレートをコピーしてください。

Yoomにテンプレートがコピーされると、次の画面が表示されるので「OK」を押します。

ステップ3:Squareのトリガー設定

(1)テンプレートの1番上にある「在庫数が更新されたら(Webhook)」をクリックします。

(2)「Squareと連携したいアカウント情報」で連携したいSquareのアカウント情報を選択し、「次へ」をクリックします。

(3)Webhook名を「在庫数更新」などに設定し、「次へ」をクリックします。

(4)Square内に登録されている商品の在庫数を更新し、「テスト」を実行します。
※在庫数を更新する際は、業務や顧客に支障をきたさない商品の在庫数を更新しましょう。

(5)テストが成功し、「アウトプット」に在庫を更新した製品の情報が抽出されているか確認します。

問題なければ、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ4:レコードの取得設定

(1)テンプレートの「レコードを取得する」をクリックします。

(2)本フローでは、スマレジの商品ID取得に必要なSquareとスマレジのデータをYoomデータベースと連携するデータコネクトを使用しております。
新規に作成する場合は、「プロジェクト一覧」横にある「+」→「データベース」をクリックしましょう。
「Square(カタログオブジェクトID)」「スマレジ(商品ID)」をデータベースに登録してください。

(3)登録したデータベースの情報を設定します。

(4)「取得したいレコードの条件」の左側にSquareのカタログオブジェクトIDを設定した項目を選択します。

(5)Yoomデータベースに追加したデータとSquareをマッピングさせるために「カタログオブジェクトID」を選択します。

(6)「テスト」をクリックしてみましょう。
「アウトプット」にYoomデータベースの情報が正常に抽出されていれば、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ5:スマレジのアクション設定

(1)テンプレートの「在庫情報を更新」をクリックします。

(2)「スマレジと連携したいアカウント情報」で運用したいスマレジのアカウント情報を選択します。

(3)「契約ID」にフローの対象となるスマレジの契約IDを入力します。
基本的には、アプリ連携時に入力した契約IDを入力しましょう。

(4)「商品ID」に在庫を更新する商品IDを設定します。
「レコードを取得する」の「アウトプット」から、ステップ4でYoomのデータベースに登録したスマレジの商品IDを自動で引用可能です。

(5)「店舗ID」にスマレジの店舗IDを入力します。
「候補」から連携したアカウントにある店舗のリストが表示されます。

対象の店舗名をクリックすることで、自動で店舗IDを入力することが可能です。

(6)「在庫数」を更新された商品の在庫数を設定します。
「アウトプット」の「在庫数が更新されたら(Webhook)」にある「在庫数」を選択することで、自動でSquareで更新された在庫数を引用できます。

すべての設定ができたら、「保存する」をクリックして設定完了です。

ステップ6:トリガーをONにして動作チェック

以上で、すべての設定が完了です。
設定の完了後は、以下のようなポップが表示されるのでトリガーをONにします。
実際にフローが正常に動作するかをチェックしてみましょう!

‍SquareやスマレジのAPIを使ったその他の自動化例

SquareやスマレジのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Squareを使った自動化例

Squareの支払い完了後に、GmailやOutlookでサンクスメールを送信できます。
Squareでの取引情報をファイル管理ツールに保存したり、通知化したりできます。

スマレジを使った自動化例

スマレジと他SaaSを自動で連携したり、スマレジの日次締め情報を自動でチャットツールに通知したりできます!

終わりに

Squareとスマレジを連携することで、在庫管理に悩まされることは少なくなるでしょう。
<span class="mark-yellow">今回ご紹介した自動化を導入すれば、手作業による同期の手間が省け、正確に在庫数を把握できます。</span>
こちらのテンプレートは、ヒューマンエラーを防ぎ、在庫管理の効率化が期待できます。
また、Squareやスマレジを活用した他のテンプレートもぜひ気軽に試してみてくださいね!

「在庫数が合わない」「手作業での更新が面倒」という方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
登録はたったの30秒で完了するので、業務の間にササッと登録できます!
Yoomを活用すればノーコードで簡単に設定できるので、誰でもご利用いただけます。

今すぐ自動化を導入して在庫管理をもっと楽にしましょう!

この記事を書いた人
t.amaki
webライター・ディレクターとして2年以上活動しております。Yoomのビジョンに共感し、ブログ制作を担当させていただくことになりました。さまざまなライティング業務を通して培ったスキルを生かし、どんなユーザー様にも分かりやすく、かゆいところに手が届くようなコンテンツを皆様にお届けしていきます!
タグ
自動
自動化
連携
Square
スマレジ
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る