・
「Squareに新しい顧客情報が登録されたら、すぐにチームに共有したい」
「手動でDiscordに通知するのは手間だし、連絡漏れや遅延も発生しがちで困っている…」
このように、SquareとDiscordを連携させる際、手作業での情報共有に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Squareで新しい顧客が作成されたタイミングで、その情報を自動的にDiscordの特定チャンネルへ通知する仕組み</span>があれば、これらの悩みから解放されますよね。
そして、チーム全体での迅速な顧客対応や情報共有が実現し、より重要な業務に集中できる時間を生み出すことができます。
今回ご紹介する自動化は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、手間や時間もかからないので、ぜひこの機会に導入して日々の業務をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">SquareとDiscordを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
SquareとDiscordのAPIを連携すれば、Squareで発生したイベント情報をDiscordにリアルタイムで自動通知することが可能になります。
これにより、手作業による通知の手間や遅延、連絡漏れといった課題を解決し、チームの情報共有を円滑化できるはず。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにSquareとDiscordの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Squareに新しい顧客が登録された際に、その顧客情報を自動でDiscordの指定チャンネルに通知する連携です。
この連携により、<span class="mark-yellow">手動での通知作業をなくし、担当者がリアルタイムで新規顧客の発生を把握できるため、迅速なフォローアップやウェルカムメッセージの送信が可能になります。</span>
このテンプレートは、SquareとDiscordをシンプルに繋ぐ連携のため、設定も簡単です。
Squareに登録された新規顧客の中から、特定の条件(例えば、特定の作成ソースで登録されたなど)に合致する顧客情報のみをDiscordに通知する自動化です。
この連携は分岐処理を活用しており、<span class="mark-yellow">通知の要否を自動で判断するため、チームは本当に必要な情報だけを受け取れ、無関係な通知によるノイズを削減できます。</span>
分岐処理を挟むことで業務フローにあわせた設定が可能になるため、柔軟な自動化フローを導入したいときにおすすめです。
それでは、さっそく実際にSquareとDiscordを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでSquareとDiscordの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
今回はSquareで顧客が作成されたら、Discordに通知するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にSquareを入力し表示される候補をクリックします。(今回は、Webhookと記載されたSquareを選択してください)
Squareでアクセストークンを取得し、以下の画面の情報を入力したら「追加」をクリックしましょう。
※詳しくはこちらのヘルプページをご確認ください。
※Square Developer Portal
「追加」をクリックすると、マイアプリの画面に移動します。
マイアプリにSquare(Webhook)が表示されていればマイアプリ登録の完了です。
Squareの時と同様にマイアプリの画面で画面右側の「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるアイコンをクリックしましょう。
アイコンをクリックすると以下の画像のような画面になります。
内容に沿って必要情報を入力し、「追加」をクリックします。
※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。
※Discord Developer Portal
連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「試してみる」をクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Squareで顧客情報が作成されたことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSquareのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
その他の項目は、テンプレートを使うことであらかじめ設定されています。
以下のような画面が表示されるので、Webhook名に任意の名称を入力してください。
その後、「テスト」をクリックし、成功したら次へ進みましょう。
このタイミングで、Squareにテスト用の顧客を作成してください。(テスト用のため、任意の内容で作成すれば大丈夫です)
顧客を作成したら、Yoomに戻り「テスト」をクリックしましょう。
テストが成功すると以下の取得した値に、Squareに登録した顧客情報が表示されます。
表示されたことを確認したら「保存する」をクリックしましょう。
※今回は、デモアカウントを利用しているため、テストは未実施です。テストを実施すると、取得した値の各項目の横に、Squareの情報が表示されます。
※取得した値(アウトプット)は、フローボットが起動するごとに毎回変わります。詳細は、こちらをご確認ください。
Squareで顧客情報が作成されたことをDiscordに送信するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
チャンネルIDをDiscordのURLで確認して入力しましょう。
メッセージ内容には以下のようにSquareで取得した値から、氏名などを設定しました。
Squareから取得した値を利用することで、顧客ごとに変わる情報を変数としてDiscordへ通知できます。
固定値は、直接入力します。
入力後、「テスト」をクリックし、実際にDiscordへメッセージが送信されたことを確認しましょう。
確認ができたら「保存する」をクリックします。
※以下の画像は、通知のイメージです。
Discordの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はSquareからDiscordへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDiscordからSquareへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Discordの特定のチャンネルに投稿されたメッセージ内容をもとに、Squareに新しい顧客情報を自動で作成する連携です。
この連携はAIによるデータ抽出を含むため、<span class="mark-yellow">チャットの自然な文章から顧客名や連絡先といった必要な情報を抜き出し、顧客データとして登録できます。</span>
これにより、Discord上のやり取りから発生した見込み顧客を手間なくSquareに登録し、機会損失を防ぐことに繋がります。
Discordのチャンネルで、特定のキーワード(例えば「見積もり希望」「資料請求」など)を含む投稿があった場合にのみ、その投稿者情報をSquareの顧客として自動で作成する連携です。
この連携は分岐処理を活用することで、<span class="mark-yellow">顧客化すべき投稿だけをフィルタリングし、より重要な顧客だけを登録する自動化フローを構築できます。</span>
手動での確認作業を省き、効率的なリード管理を実現したいときに便利なテンプレートです。
SquareやDiscordのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
フォームツールなどと連携することで顧客情報の登録を自動化できます。
また、支払いの発生や完了を通知したり、データベースに記録したりする業務も自動化できます。
人為的ミスを防ぎ、業務の精度向上を図りたいときは、以下のテンプレートがおすすめです。
GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。
手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能になります。
SquareとDiscordの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたSquareとDiscord間の情報共有やデータ登録の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、チームは新規顧客の情報をリアルタイムかつ正確に把握でき、迅速な対応が可能になります。
そして、顧客満足度の向上にも繋がり、担当者は本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Discordへの通知に、顧客名以外の情報(メールアドレスや電話番号など)も追加できますか?
A:はい、可能です。
このフローの「ステップ3:トリガーとなるSquareの設定」にて、Webhook機能を使いSquareから詳細な顧客情報を取得できます。
その際、住所や会社名など、今回Discordに通知しなかった情報も取得可能です。
これらの情報をDiscordのメッセージに含めることで、顧客名以外の情報も通知できます。
Q:設定通りに通知が届かない場合、どこを確認すれば原因を特定できますか?
A: フローボットがエラーになった場合、Yoomアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
メール内にエラーになったフローボットのリンクが掲載されているので、リンクを開くとエラーになった設定とその原因を確認できます。
もしアプリ連携のエラーの場合は、Yoomの画面左側の「マイアプリ」からDiscordやSquareを一度「削除」し、その後再度連携を試みてください。
これにより、設定ミスや認証の問題を解消できることがあります。
また、連携方法に関してはDiscordはこちらのガイドを、Squareはこちらのガイドをご参照ください。
Q:Discordへの通知で、特定の担当者や役割(ロール)にメンションを付けて通知することはできますか?
A: はい、可能です。
メッセージ内に「@USER_ID」の形式で、メンションしたいユーザーのIDを記載することで、そのユーザーに通知を送ることができます。
また、全員に通知したい場合は「@everyone」を使用してください。
DiscordのユーザーIDを取得する方法は、こちらをご参照ください。