・
「Discordの特定のチャンネルでやり取りした顧客情報を、Squareの顧客リストに手動でコピー&ペーストしている…」
「コミュニティ内のやり取りから発生した顧客情報を、一つひとつ転記するのは時間がかかるし、入力ミスも怖い…」
このように、DiscordとSquareを併用する中で、手作業によるデータ連携に非効率さや課題を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Discordへの投稿をトリガーとして、自動でSquareに顧客情報を登録する仕組み</span>を構築できれば、面倒な転記作業から解放されますよね。
そして、入力ミスを心配する必要もなくなり、より顧客とのコミュニケーションや本来注力すべき業務に時間を使えるようになります!
今回ご紹介する自動化は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単に実現できるので、ぜひこの機会に導入して日々の業務を効率化しましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">DiscordとSquareを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
DiscordとSquareのAPIを連携すれば、Discordの自由な投稿テキストから必要な情報を抜き出し、Squareに顧客情報を自動で登録することが可能になります。
これにより、手作業によるデータ入力の手間やミスをなくし、顧客管理の効率化に繋がります。
ここでは、具体的な自動化例を複数紹介していくので、気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Discordの特定のチャンネルに投稿された顧客情報から、<span class="mark-yellow">AIを用いて必要な情報(氏名、連絡先など)を自動で抽出し、Squareに新しい顧客として登録する</span>連携です。
これにより、手作業による転記の手間や入力ミスをなくすため、迅速な顧客管理を実現したいときに役立ちます。
例えば「#顧客登録」といった特定のキーワードが含まれる投稿がDiscordにあった場合にのみ、Squareに顧客を登録することもできます。
分岐処理を利用し、<span class="mark-yellow">条件に合致した投稿だけを検知してSquareに顧客を自動作成する</span>ことで不要な登録を防ぐため、重要な顧客を効率的に管理したいときにおすすめです。
それでは、さっそく実際にDiscordとSquareを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでDiscordとSquareの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はDiscordの投稿内容をもとにSquareに顧客を作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。
Yoomにログインしたら、画面左側の「マイアプリ」を選択し、「新規接続」をクリックします。
検索窓が表示されるので、Discordと入力し候補に表示されるDiscordをクリックしましょう。
Discordをクリックすると以下の画像のような画面になります。
内容に沿って必要情報を入力し、「追加」をクリックします。
※Discordの詳しい設定についてはこちらを確認してください。
※Discord Developer Portal
連携が完了すると、YoomのマイアプリにDiscordが表示されます。
Discordと同様に「マイアプリ」を選択し、「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にSquareを入力し表示される候補をクリックします。(今回は、Webhookの記載がないアイコンをクリックしてください)
Squareのログイン画面が表示されます。
今回使用するSquareのアカウントでログインしましょう。
ログイン後、マイアプリの画面に移動します。
マイアプリにSquareが表示されていればマイアプリ登録の完了です。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーの「試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画面が表示されたら、「OK」をクリックするとテンプレートのコピーは完了です。
Discordでメッセージを受け取ったことを自動化のトリガーとするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するDiscordのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
テンプレートを使うことで、その他の項目はあらかじめ設定されています。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
サーバーIDとチャンネルIDはDiscordのURLから確認し入力しましょう。
設定したチャンネルへテスト用のメッセージを送信したら、Yoomに戻り「テスト」をクリックしてください。
以下の画面のようにアウトプットにDiscordに送信したメッセージの内容が表示されます。
この後の設定で、取得した値を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
Discordのメッセージ内容から、Squareに顧客登録するための情報を抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
以下のようにアクションを選択する画面が表示されます。
「変更する」をクリックすると、抽出に使用するAIと対象の文字数を変更できます。
必要に応じて変更を行ってください。
※()内のタスクを消費します。
※タスクとは
テキストを抽出する設定画面に移ります。
対象のテキストには、以下のようにDiscordから取得した値の「メッセージ内容」を選択しましょう。
抽出したい項目には、以下のようにSquareに登録したい内容をカンマで区切り入力します。
今回は以下の内容で設定しましたが、必要に応じて「住所」や「会社名」などを設定してください。
指示内容は必要に応じて入力します。
「テスト」をクリックし、抽出ができているか確認しましょう。
確認できたら「保存する」をクリックします。
Discordのメッセージから抽出した内容をもとに、Squareで顧客情報を登録するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するSquareのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
Squareに顧客情報を登録するための設定画面が表示されます。
各項目に以下のように取得した値から対応する項目を入力しましょう。
住所などの項目も、ステップ4でDiscordのメッセージから抽出することで、設定が可能になります。
設定が完了したら「テスト」をクリックし、Squareで顧客情報が作成されているか確認しましょう。
実際に顧客情報が作成されていることを確認したら、「保存する」をクリックします。
Squareの設定を保存すると、以下の画面が表示されます。
「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回はDiscordからSquareへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSquareからDiscordへのデータ連携もできます。
実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
チーム内での情報共有を自動化し、対応の迅速化や漏れの防止に繋がります。
Squareに新しい顧客が登録された際に、<span class="mark-yellow">その顧客情報を即座に指定のDiscordチャンネルへ自動で通知する</span>連携です。
これにより、チーム内での情報共有が円滑化し、担当者の迅速なフォローアップや対応漏れの防止に繋がります。
例えば特定の作成ソースで登録された顧客など、<span class="mark-yellow">あらかじめ設定した条件に合致する顧客情報のみをDiscordに通知する</span>連携です。
分岐処理を組み込むことで柔軟な通知設定が可能になるため、重要なお客様の情報をチーム内へ効率的に通知したいときなどにおすすめです。
DiscordやSquareのAPIを使用することで、さまざまな業務を自動化することができます。
ここでは、複数のテンプレートをご紹介するので、気になるものがあればぜひ試してみてくださいね!
GeminiなどのAIアプリと連携することで、お問い合わせ内容がチャンネルに投稿されたら回答を作成して返信する業務を自動化できます。
手作業での回答作成やメッセージ送信を省けるため、24時間体制でのお問い合わせ対応が可能になります。
フォームツールなどと連携することで顧客情報の登録を自動化できます。
また、支払いの発生や完了を通知したり、データベースに記録したりする業務も自動化できます。
人為的ミスを防ぎ、業務の精度向上を図りたいときは、以下のテンプレートがおすすめです。
DiscordとSquareの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたDiscordの投稿からSquareへ顧客情報を転記する手間を削減し、入力ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は迅速な顧客対応が可能となり、コミュニティ運営や顧客エンゲージメント向上といった、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツールの「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomがもたらす業務効率化を体験してみてください!
Q:この自動化を実行するための料金を教えてください。
A:今回ご紹介したDiscordとSquareの連携はフリープランで利用可能です。
まずYoomを使ってみたいという方はフリープランで試してみることをおすすめします。
また有料プランも2週間のトライアル期間があるため、フリープランで制限のあるアプリや機能を試すこともできます。
料金について、詳しくはこちらをご確認ください。
Q:連携がエラーで失敗した場合、どうなりますか?
A: フローボットがエラーになった場合、Yoomアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が届きます。
メール内にエラーになったフローボットのリンクが掲載されているので、リンクを開くとエラーになった設定とその原因を確認できます。
Q:AIが認識しやすい投稿のコツはありますか?
A:AIが認識しやすい投稿としては「氏名:〇〇 〇〇」のように、特定のフォーマットを使用することがあげられます。
また、長文の文章の場合、AIが誤認する可能性があるため、短い文章で投稿することをおすすめします。
他にも、Yoomのテキストを抽出する機能では、抽出するためのプロンプトを指示できるため、ご利用の環境にあわせて設定することもおすすめです。