事前準備
まずは、Yoomとそれぞれのアプリを連携させていきます。
Yoomにログイン後、左側メニューから「マイアプリ」を選択後「+新規接続」をクリックしてください。

SquarespaceとGoogle Chatをそれぞれアプリ名で検索して、ログインに必要な情報を入力してきます。
<span class="mark-yellow">Google ChatとYoomの連携は、Google Cloud Platformの管理者権限を持つ人のみが可能です。</span>詳細については以下を確認してください。
マイアプリに登録出来たら、アプリ名が一覧に表示されますので確認してください。

2つのアプリが登録出来たら、準備完了です!詳細設定に進みましょう。
アプリトリガー設定

まずは1番目のフロー「注文情報が作成されたら」をクリックします。
最初の画面では、準備で連携したアカウント情報が反映されています。

アカウント情報を確認します。タイトルとトリガーアクションの変更な不要なのでそのまま「次へ」をクリックしてください。

次のページでは、トリガーの起動間隔を設定します。
何分おきに注文情報の作成・更新を確認するか?という設定なので、あなたの業務に合わせて設定してください。
時間を選択したら「テスト」をクリックしてエラーの有無を確認します。
問題がなければ「保存する」でトリガー設定は完了です。
Google Chatで通知の設定

続いて2番目のフロー「Google Chatに通知する」を進めていきましょう。
最初のページでは、Squarespace同様にアカウント情報の確認のみなのでそのまま「次へ」をクリックします。

メッセージ内容は、パッと通知を見て何の情報が届いたのかわかるようにわかりやすく設定しておきましょう!
リソース名とメッセージ内容の入力ができたら「テスト」をクリックしてエラーがの有無を確認します。
エラーが出なければ「保存する」をクリックしてすべての設定は完了です!
最後にトリガーをONにします。

これでSquarespaceで受けた注文情報がGoogle Chatに自動で通知されるようになりました!
その他SquarespaceとGoogle Chatを使った自動化例
ほかにもSquarespaceとGoogle Chatを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので紹介します。
1.SquarespaceはGoogle ChatだけでなくGoogleスプレッドシートとも連携して注文情報や商品情報を確認できます。在庫管理がとてもしやすくなりそうですね。