・
ビジネスの効率化を図っていくためには、予約管理とコミュニケーションツールの連携が重要です。
STORES予約は、簡単にオンラインで予約管理ができるサービスとして、多くのビジネスシーンで利用されていますよね。
一方、ビジネスでのコミュニケーションツールとしてはLINE WORKSを活用している企業も多く、社員間の連絡や情報共有がスムーズに行われています。
これら2つのツールを連携すれば、予約が登録された際に自動的にLINE WORKSに通知を送る仕組みを導入できるんです!
この仕組みにより、予約の確認や対応が迅速に行えるため、予約をわざわざサイトで確認する手間もなくなり、業務の効率化につながるはずです。
この記事では、STORES予約とLINE WORKSをノーコードで連携する方法を、画像付きで解説します。
手間だった業務の自動化とスピーディーな情報共有を実現し、チームの生産性をあげていきましょう。
本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!
[Yoomとは]
ここまでメリットをご紹介してきました。
では早速、Yoomを使って今回使用する2つのアプリを連携していきましょう!
その前に、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウント発行をお願いします。30秒で始められます!
Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してくださいね。
登録が完了したら、「STORES予約で予約登録されたら、LINE WORKSに通知する」フローボットを作成してみましょう。
まずは、使用しているSTORES予約・LINE WORKSとYoomを連携しましょう。これをマイアプリ連携といいます。
最初にSTORES予約を連携したいので、Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続→STORES予約の順に選択します。
アプリ一覧から探すか、アプリ名で検索してください。
次にLINE WORKSを連携します。
クライアントID・クライアントシークレット・スコープはこちらを参照して設定してくださいね。
2つのアプリがマイアプリに表示されたら完了です。
Yoomアカウントに対象のアプリの新規接続が完了していることを確認後、Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
テンプレートがコピーされると、以下のように表示されます。
さっそく、フローボットの設定を進めていきます!
Yoomアカウントの画面左側のマイプロジェクトから「【コピー】STORES予約で予約登録されたら、LINE WORKSに通知する」をクリックしてください。
必要だったら、テンプレートの名前を変更することができます。
先ほどコピーしたテンプレートの右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択してタイトルを変更してくださいね。
今回は、以下の2ステップを設定していきます。
ではアプリトリガーを設定していきましょう。
「予約が登録されたら」を選択して、次の画面で連携するアカウント情報を確認します。「次へ」を押しましょう。
次の画面で「トリガーの起動間隔」を設定しましょう。
※トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
設定後、トリガーとなるアクション(今回は新規予約の登録)を行い、[テスト]をクリックします。
テスト完了を確認して『保存する』を押しましょう。
このステップで下記のような情報をアウトプットとして取得することが可能です。
アウトプット情報はこの後のステップで引用・活用できるため、ここの情報をそのまま通知メッセージに組み込むことが可能となります。
次に「トークルームにメッセージを送信」をクリック。
こちらも連携するアカウント情報を確認します。
アクションはそのままで次に進みましょう。
移行後の画面で以下を設定してください。
なお、アウトプットを引用せず固定値を入力してしまうと、毎回同じ内容が通知されるのでご注意ください。
見やすいように固定のテキストや「:」などの記号を使って構成してみてくださいね。
設定後にテストを押し、テスト成功となったら、以下のように表示されます。
この時、LINE WORKSに実際に通知が届くかも確認してくださいね。
通知結果に問題ないことを確認して、『保存する』をクリックします。
以下の画面が表示されるので、赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
簡単に自動化フローボットが作成できましたね!ここまでお疲れ様でした!
設定箇所は多かったですが、プログラミングに詳しくない私でもできました!
本日ご紹介した連携以外にもSTORES予約やLINE WORKSのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。
もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!
予約登録後の情報共有やデータの収集などの作業が自動で行われるため、情報の記載漏れや誤転記を防ぐことにもつながるでしょう。
また、チャットツールで投稿された内容をもとに顧客情報を素早く検索し通知を行うこともできます。
情報の更新や申請承認をトリガーに、関係者へ必要事項を素早く自動通知したり、投稿したメッセージをデータベースツールにそのまま反映することも可能です。ツールの横断作業が減ることで、対応スピードの向上が目指せそうですね。
今回は「STORES予約で予約登録されたら、LINE WORKSに通知する」フローボットをご紹介しました。
STORES予約にアクセスしなくても、予約の情報が確認できるのは便利ですよね。
STORES予約とLINE WORKSを連携することで、予約情報の確認漏れを防ぎながら、業務効率が大幅に向上するのではないでしょうか。
また、LINE WORKSだけでなく、普段お使いのアプリがあればそれに通知させることもできます。
従来の連携方法ではそれぞれのアプリで設定が必要ですが、Yoomを使えば、一つの画面でこのような連携がノーコードで簡単にできてしまいます!
ぜひ、この機会にSTORES予約とLINE WORKSの連携にチャレンジしてみてください。
Yoomはあなたの業務効率化をサポートしてくれるはずです。