・
STORES予約を活用すると、予約受付・管理をオートメーション化できるため、予約管理を効率化できるメリットがあります。
ですが、予約状況はSTORES予約にログインして確認する必要があるため、タイムリーに情報を確認したい場合は手間だと感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
本記事では、STORES予約とMicrosoft Teamsを連携することで、予約情報をリアルタイムで確認できるようになる方法をご紹介します!
アプリ連携をすると、たくさんのメリットがあります。
今回はSTORES予約とMicrosoft Teamsを連携することで起こるメリットを大きく分けて2つご紹介していきます。
STORES予約とMicrosoft Teamsを連携すると、STORES予約で登録された予約情報をMicrosoft Teamsに自動通知できるようになります。
これにより、STORES予約を毎回確認する手間が無くなり、チーム全体でリアルタイムに情報共有が可能になります。
特に複数の担当者がいる場合、STORES予約に予約が入ったタイミングで各担当者が迅速に対応でき、顧客対応のスピード向上が期待できます。
STORES予約の内容をMicrosoft Teamsに自動で通知することができるため、タスク管理を一元化できます。
これにより、各担当者が新たな予約や予約の変更を見逃すことが無くなり、効率的に業務を進めることが可能になります。
特に、頻繁に予約内容の変更やキャンセルが発生する現場においては、手動での更新作業が不要になるため、業務の効率化が期待できます。
STORES予約とMicrosoft Teamsを連携することで、顧客対応のスピード向上とタスク管理の一元化が期待されることが分かりました。
アプリ連携はプログラミング知識が必要な場合が多く、未経験の方には難しいイメージがありますが、ノーコードツールYoomを使用することで、簡単にアプリのAPI連携が可能になります。これまでのアプリ連携と比べて、Yoomを使用するメリットをご紹介していきます!
知識不要の簡単な設定でOK:Yoomでは、ノーコードで誰でもかんたんにフローボットを作成することができます。プログラミングの専門的な知識がなくても設定ができますよ。
コスト削減できる:Yoomを使用することで、エンジニア不要でアプリ連携&自動化できるのでコストや時間を削減できます。
柔軟なカスタマイズが可能:業務課題に合わせた複数のテンプレートもあるので、一からフローボットを作成する手間が無く、テンプレートを編集するだけで簡単にアプリ連携が可能です!どのようなテンプレートがあるか確認したい方は、こちらのテンプレート一覧からご確認ください。
ここからは、実際にYoomを使用しSTORES予約とMicrosoft Teamsを連携する具体的な方法をご紹介していきます!
本記事では、先ほどご説明したメリットを実現できる「STORES予約で予約登録されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットを一緒に作成してみましょう。
もともと作成されているフローボットテンプレートを編集するだけでできるので、とっても簡単ですよ!
まずはこちらからアカウントを発行すると、Yoomのテンプレートが使えるようになります。
無料登録が完了したら、下記「試してみる」をクリックして、始めてみましょう!
フローボットを作成する前に、Yoomのマイアプリに今回使用するSTORES予約とMicrosoft Teamsを登録していきましょう。

①STORES予約の新マイアプリ登録方法
プロジェクト一覧の「マイアプリ」をクリックします。
「+新規接続」をクリックして、一覧の中からSTORES予約を選択します。
アカウント名:任意の名前を設定してください。例)管理者アカウント
アクセストークン:STORES予約の担当者へお問い合わせください。
上記の設定ができたら「追加」をクリックします。
②Microsoft Teamsのマイアプリ登録方法
今度は、マイアプリの新規接続一覧の中からMicrosoft Teamsを選択します。
Microsoft Teamsをクリックすると自動でサインインしてマイアプリに追加されます。
※注意)Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があるため、プランをご確認ください。
これで、マイアプリ連携完了です!
マイアプリの中にSTORES予約とMicrosoft Teamsが追加されているか確認してください。
次に、左欄にあるプロジェクト一覧の「マイプロジェクト」をクリックします。
「【コピー】STORES予約で予約登録されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットをクリックしてください。

タイトル横の「編集する」をクリックします。
これでフローボットテンプレートを自由に編集できるようになりました!

「予約が登録されたら」をクリックします。

上記画像の通り設定されているのを確認し、このまま次へをクリックします。
次のページでは、トリガーの起動間隔を設定します。
5分/10分/15分/30分/60分の中から任意で起動間隔を設定してください。
テストが成功したら、保存します。
※「保存する」ボタンはアウトプットの下にあります。

続いて「チャネルにメッセージを送る」をクリックします。

こちらのページも、上記画像の通り設定されているのを確認し、このまま次へをクリックします。
次に、API接続設定を行います。
こちらを設定すると、指定のチャネルにメッセージを送ることが可能になります。

チームID: プルダウンの候補から任意で選択してください。
チャンネルID: プルダウンの候補から任意で選択してください。
メッセージ内容: 用途に合わせて設定してください。
例えば、上記画像のようにアウトプットの中にある「予約が登録されたら」をクリックし「顧客名」「予約履行日時の開始時間」「予約履行日時の終了時間」を選択すると、STORES予約に予約登録された、顧客名・予約履行日時の開始時間・予約履行日時の終了時間を引用して自動でMicrosoft Teamsに通知することができます。
※補足){{〇〇〇}}という形式で記載された内容は、メッセージで送信されると引用されたワードに置き換わります。例:{{顧客名}}→山田太郎
上記の設定が完了したら、テストを行います。
テストが成功し、問題無く設定したチャンネルにメッセージを送れたら保存してください。

最後に、アプリトリガーの起動ボタンを「OFF」→「ON」に設定してください。
これで「STORES予約で予約登録されたら、Microsoft Teamsに通知する」フローボットの完成です!
本記事では、Yoomを活用しSTORES予約とMicrosoft Teamsを連携することで、STORES予約の内容をMicrosoft Teamsに自動で通知する方法をご紹介しました。
今回作成したフローボットを使用すると、予約情報をタイムリーに確認できるようになるため、予約状況に応じて当日に向けた準備に取り掛かることが可能です。
Yoomでは、STORES予約やMicrosoft Teams以外にも業務で活躍する多種多様なアプリと連携可能です。
ぜひ、今回作成したフローボット以外にも、業務効率UPできるテンプレートを探して作成してみてくださいね。