SquareとLINEの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-01

Squareに決済情報が作成されたら、LINEに通知する方法

m.wadazumi

※この記事でLINEと表記されるアプリは「LINE公式アカウント」です。

近年キャッシュレス化が進み、キャッシュレス決済やオンライン販売などでSquareを利用する方も増えてきましたよね。日頃の業務でSquareをお使いの皆さん、決済情報を楽に管理したいと思いませんか?

<span class="mark-yellow">そんな時は、ノーコードツールYoomを使ってSquareとLINE公式アカウントを連携するのがおすすめです!</span>難しい作業に気が引けてしまう私でもすぐに利用できるようになったので、安心してくださいね。

本記事では「Squareに決済情報が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する」フローをご紹介します。

‍こんな方におすすめ

  • 決済関係の情報管理にSquareを使っている方
  • 社内のやり取りにLINE公式アカウントを使っている方
  • Squareの運用に手間を感じており、効率的に活用したい方

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。

下記のテンプレートから今すぐに始めることもできますので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

Squareに決済情報が作成されたら、LINE公式アカウントに通知する方法

今回は「Squareに決済情報が作成されたら、LINEに通知する」テンプレートを用いてフローを作成します。

こちらのフローは2ステップのみなので、パパッと作成できます。

  1. Squareに決済情報が作成されたら起動するトリガーの設定
  2. LINE公式アカウントに通知するアクションの設定

SquareとLINE公式アカウントをYoomに接続する方法

Yoomにはマイアプリ登録という利用しているアプリを自身のYoomアカウントと連携させる機能があります。
そのマイアプリ登録をSquareから行っていきましょう。
Yoomにログインしたら、左側の「マイアプリ」→「新規接続」をクリックします。
ずらっと表示されるアプリ一覧からSquareを探すか、「アプリ名で検索」から検索しましょう。

以下の画面になったら、Squareのアカウントにログインしてください。

次にLINE公式アカウントのマイアプリ登録をしましょう。
LINE公式アカウントのマイアプリ登録は、こちらの通りに連携させてください。
SquareとLINE公式アカウントのマイアプリ登録が完了したら、自身のマイアプリ欄に表示されるようになります。

次に、以下のバナーの「試してみる」をクリックしてください。

コピーが完了すると、以下の画面が表示されます。

「タイトル」や「説明」を変更したい場合は、タイトル欄をクリックすれば変更できます。
Squareのアプリトリガーの設定から行うので、「新しい決済情報が作成されたら」をクリックしてください。
以下の画面に移行するので、設定が合っているか確認しましょう。

  • 「アプリトリガーのタイトル」→任意で設定可能
  • 「Squareと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「トリガーアクション」→新たに取引情報(決済情報)が作成されたら

このような画面になったら、「トリガーの起動間隔」を任意で設定します。
「テスト」→「テスト成功」→「保存」でSquareの設定は完了です。

次にLINE公式アカウントに通知する設定をしていきます。
「テキストメッセージを送信」をクリックし、設定情報が合っているか確認しましょう。

  • 「タイトル」→任意で設定可能
  • 「LINE公式アカウントと連携するアカウント情報」→合っているか確認
  • 「アクション」→テキストメッセージを送信

この画面に移行したら、メッセージ欄に自動的にSquareのアウトプットが入力されています。
この他にも必要な情報があれば、アウトプットをクリックして項目を増やしてください。

メッセージ欄は任意で設定することもできます。
ご自身で見やすいように表示を変更したり、メッセージを添えるのもオススメです。
LINE公式アカウントの設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存」をしてください。

最後にアプリトリガーを「ON」にしたら、SquareとLINE公式アカウントの自動化フローボットは完成です。

‍今回設定したフローボットはこちら

SquareやLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

今回ご紹介したフロー以外にもSquareやLINE公式アカウントのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用できるようになりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!

SquareとLINE公式アカウントを使ったその他の自動化例

Squareの在庫が一定数を下回ったらLINE公式アカウントでアラートを送ったり、特定のキーワードを含むメッセージを受信したらSquareに顧客情報を登録することができます。

さらに、LINE公式アカウントで受信した内容をもとにSquareに顧客情報を登録することも可能です。

Squareを活用した自動化例

Squareで決済が完了したら顧客情報を登録する

Squareで決済が完了したら自動で顧客情報を追加するため、手作業の負担が軽減されます。

Squareで決済が完了したら取引情報を登録する

引用した取引情報の登録によって、2つのアプリ間で共有するデータの正確性の維持が期待できるでしょう。

作成された顧客情報をSquareに登録する

収集した顧客情報がSquareにも自動登録されるため、両システム間でデータの整合性を保てます。

LINE公式アカウントを活用した自動化例

LINE公式アカウントでユーザーが友だち追加したら追加する

自動同期により、登録漏れや転記ミスなどのヒューマンエラーを防ぐことで、ユーザー情報の一元管理を実現できるかもしれません。

特定の操作を行ったらLINE公式アカウントのメッセージを送信する

データベース上からLINE公式アカウントのメッセージを自動送信できるので、手動でのデータ転記やメッセージ送信を削減できるはずです。

LINE公式アカウントでファイルを受け取ったらアップロードする

自動化フローによりファイル受信からストレージへの保存までのタイムラグが解消され、後続業務のスムーズな進行を後押しします。

SquareとLINE公式アカウントを連携するメリット

1.Squareを開かずに決済情報を把握できる

SquareとLINE公式アカウントを連携することによって、決済情報を把握しやすくなります。

たとえば、決済情報が作成されるたびにLINE公式アカウントにメッセージを送ることが可能です。決済のステータスや金額などをSquareを立ち上げることなく確認できますね!

取引の詳細をLINE公式アカウントで確認できるため、アプリ間の行き来が不要です。また、社内LINE公式アカウントなどで共有しておけば次の作業にも移りやすいですね。

2.スピーディーに確認できる

SquareとLINE公式アカウントを連携することによって、スピーディーに決済情報を確認できます。

たとえば、Squareで決済が完了した際にいち早くLINE公式アカウントに通知することが可能です。タイムラグなしに決済を確認できるため、情報を見逃すことがありません。

また、情報管理の漏れや抜けがなくなるので、スムーズに確認作業を終えられます。チームで作業を行っている場合なら、この通知は嬉しいですよね。

まとめ

今回はSquareに決済情報が作成されたら、LINE公式アカウントに通知するフローのご紹介をしました。

SquareとLINE公式アカウントの連携によって、決済情報をLINE公式アカウントで把握したり、スピーディーに通知したりできます。この自動化を取り入れることにより、情報の抜けや漏れが減少し、管理しやすくなりますね。
今回ご紹介したアプリはSquareとLINE公式アカウントでしたが、Yoomでは連携できるアプリが多くあります。
普段利用しているアプリもいくつか連携させて、業務をどんどん効率化させましょう!

👉今すぐYoomのアカウントを作成する

この記事を書いた人
m.wadazumi
児童福祉の仕事からライターとして活動し、現在はYoomでブログを執筆中です。 Yoomでできる業務効率化に驚きつつ、みなさんにもその感動を共有して社会貢献したいと考えています。 プログラミング知識ゼロの私でもできるアプリ連携や自動化をお伝えしていきます。
タグ
自動化
連携
Square
LINE公式アカウント
通知
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る