StripeとGmailの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2024/10/23

Stripeで支払いが行われたらGmailでサンクスメールを送信する方法

t.aizawa

StripeとGmailの連携は、ビジネスにおける効率的な顧客対応に役立つ1つの手段です!
この連携によりStripeで支払いが完了すると、Gmailから自動で顧客にサンクスメールを送信できます。
手動で入力する手間を減らし、人的エラーのリスクを低減することができれば、業務の信頼性と顧客満足度の向上につながりますよね。
特に、顧客名などの一部を変えた定型メールを送りたい方にとって便利な手法です。
本記事では、StripeとGmailをノーコードで連携する方法を画像付きで解説します!

‍こんな方におすすめ

  • StripeとGmailでの業務効率化を考えている方。
  • Stripeで支払いが行われたらGmailを送信している方。
  • StripeとGmailを連携してサンクスメールの送信漏れを防ぎたい方。

今すぐに試したい方へ

本記事ではノーコードツール「Yoom」を使用した連携方法をご紹介します。
難しい設定や操作は必要なく、非エンジニアの方でも簡単に実現できます。
下記のテンプレートから今すぐに始めることもできるので、ぜひお試しください!

[Yoomとは]

StripeとGmailの連携フローの作り方

それでは、実際にテンプレートを使用して「Stripeで支払いが行われたらGmailでサンクスメールを送信する」フローを一緒に作っていきましょう!

はじめる前に

Yoomのアカウントをお持ちでない方は、以下の「Yoomのアカウント発行ページ」からアカウントを発行してください。
Yoomの基本的な操作は、「初めてのYoom」をご確認ください。

Yoomのアカウント発行ページ

初めてのYoom

それでは、一緒に始めましょう!

ステップ1:StripeとGmailをマイアプリ連携

(1)Yoomにログイン後、左欄にある「マイアプリ」を選択し「+新規接続」をクリックしてください。

(2)マイアプリの新規接続一覧の中から、Stripeをクリックします。
(3)「Stripeの新規登録」画面から、アカウント名、アクセストークンを入力し、「追加」をクリックします。
Stripeの詳しいマイアプリ登録方法は下記のサイトをご参照ください。

Stripeのマイアプリ登録方法
※Stripeはチームプラン・サクセスプランでのみ利用できます。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなるので、ご注意ください。チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことができ、無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

(5)次はGmailをマイアプリに登録します。同様にYoomの新規接続一覧の中からGmailをクリックします。
(6)「Sign in with Google」をクリックします。
アカウントの選択画面から、お持ちのアカウントでログインを行ってください

連携が完了するとYoomのマイアプリにStripeとGmailが登録されます。

これでマイアプリ登録が完了しました。
次は、テンプレートを使用してトリガーの設定をしましょう!

ステップ2:Stripeで支払完了後の設定

(1)先程ご紹介した、テンプレートを使用していきます。下のバナーの「試してみる」をクリックするとコピーできます。

アプリトリガーの「支払いが正常に完了したら」をクリックします。

(2)Stripeの「連携アカウントとアクションを選択」画面から、Stripeと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認し、トリガーアクションは「支払いが正常に完了したら」のままで「次へ」をクリックします。

(3)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、そのまま「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ、「次へ」をクリックします。

(4)「アプリトリガーのAPI接続設定」画面から、赤枠を確認の上、「テスト」をクリックし、エラーが発生しなければ「保存する」をクリックします。

ステップ3:Gmailと連携してメールを送る

(1)次は、Gmailと連携してメールの設定を行います。
「メールを送る」をクリックします。

(2)Gmailの「メールの設定」画面からGmailと連携するアカウント情報に誤りがないかを確認します。

下へ進み、Gmailで送信するメールの内容を入力します。
赤枠の「+添付ファイルを追加」をクリックすることで、ファイルを添付することが可能です。

入力が完了したら、下部にある「次へ」をクリックします。
(3)「メール送信のテスト」画面から、送信内容を確認し、「テスト」をクリックします。
エラーが発生しなければ、下部にある「保存する」をクリックします。

(4)これで全ての設定が完了しました!
最後に、「トリガーをON」をクリックすることでフローが自動で起動します。

これで、「Stripeで支払いが行われたらGmailでサンクスメールを送信する」フローボットの完成です。

StripeやGmailを使ったその他の自動化例

本日ご紹介した連携以外にもStripeやGmailのAPIを活用することで様々な自動化を実現することが可能です。

もし気になるものがあれば、ぜひ試してみてください!

StripeやGmailを連携した自動化例

Stripeでサブスクリプションの内容が変更されたり、決済が失敗したりしたらGmailに通知する連携も可能です。
また、NotionからStripeの支払い用リンクを作成してGmailで送付することもできます。

Stripeを活用した自動化例

Stripeでサブスクリプションの申し込みや変更があったらデータベースに反映する

Stripeでサブスクリプションの申し込みや変更があったら、Google スプレッドシートやNotionなどに自動で反映します。

Stripeで支払いが行われたらチャットツールに通知する

Stripeで支払いが行われたらSlackやChatworkなどに自動で通知します。

他のアプリとStripeで顧客情報を同期させる

HubSpotやfreee会計などとStripeの顧客情報を自動で同期させることができます。

Gmailを活用した自動化例

ワークフローが承認されたらGmailに通知する

Garoonやジョブカン経費精算・ワークフローで申請が承認されたらGmailを自動で送信します。

Gmailで受け取ったファイルをクラウドストレージに保存する

Gmailで受け取ったファイルをGoogle DriveやDropBoxなどに自動で保存します。

カレンダーの予定やタスクの期限をGmailにリマインドする

Googleカレンダーの予定やAsanaで期限が近いタスクなどをGmailで自動リマインドします。

さらに、StripeとGmailを使ったテンプレートを確認したい方は、以下のサイトをご覧ください。

Stripeを使用したフローボットテンプレート一覧

Gmailを使用したフローボットテンプレート一覧

StripeとGmailを連携するメリット

メリット1: 人的エラーのリスク削減

StripeとGmailを連携することで、支払い確認やメール送信のプロセスが自動化され、人的エラーの発生リスクを減らすことができます!
手動でのメール送信では、顧客情報の入力ミスや送信漏れが起こりがちですよね。
でも、連携による自動化により、こうしたエラーを未然に防ぐことができます。
大量の取引を処理するビジネスでは安定したシステムが求められるので、正確な情報管理が可能なこの連携は、運用の信頼性向上に重要な役割を果たすのではないでしょうか。

メリット2: データの一元管理

StripeとGmailの連携により顧客情報や支払いデータ、送信したメール履歴を一元的に管理できます!
これにより、各ツールでの個別確認が不要となれば、業務がよりスムーズに進みますよね。
また、この連携を通じて、顧客対応に必要な情報が一目で把握できるようになれば、問い合わせ対応やフォローアップも素早く行えるようになるはずです。
この一元管理は、特に顧客データの整理やレポート作成時に役立ち、業務効率の向上につながるのではないでしょうか。

まとめ

StripeとGmailの連携は、業務効率を高め、顧客対応の自動化に役立ちそうですね。
支払い完了後の自動サンクスメール送信をはじめ、データの一元管理や人的エラーのリスクも低減します。これにより、よりスピーディーに正確な顧客対応が可能になり、ビジネス全体の信頼性と顧客満足度の向上が期待できます。
StripeとGmailの連携は、業務負担を減らし、顧客との関係を強化する手段です。
ぜひ、この連携を活用してくださいね!

この記事を書いた人
t.aizawa
皆さまの毎日のお仕事がもっと楽になりますように! Yoomを使った業務効率UP情報を発信していきます!
タグ
Gmail
自動化
連携
Stripe
自動
関連アプリ
アプリ連携
No items found.
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る