はじめる前に
まず、Yoomアカウントをお持ちでない方は、Yoomのアカウント発行ページからアカウントを発行してください。30秒で始められます!
また、Yoomの基本的な操作は、初めてのYoomを参照してください。
※注意)文章の要約はチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
※注意)チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや文章の要約(オペレーション)を使用することができます。
ステップ1:マイアプリ連携
Yoomにログイン後、「マイアプリ」を選択して「+新規接続」を選択してください。
まずは、マイアプリの中からChatGPTとSlackを接続します。
「マイアプリ」を選択して「+新規接続」を選択してください。マイアプリの中からChatGPTを接続します。
※補足)ChatGPTの詳しい連携方法はこちらをご覧ください。
再度「マイアプリ」を選択して「+新規接続」を選択してください。マイアプリの中からSlackを接続します。
「チャンネルを検索」の中から、使用したいチャンネルを選択し、「許可する」をクリックします。これでマイアプリの連携は完了です!

ステップ2:データベーストリガーを設定
.avif)
左欄のプロジェクト一覧から今回作成したいプロジェクトを選択し、「+新規作成」をクリックします。
「データベースで特定のイベントが発生したとき」を選択します。
データベースの選択は下記画像のように設定してください。
※補足)データベースの連携をするためには、事前にデータベースを作成しておく必要がございます。詳しい作成方法はこちらをご覧ください。
.avif)
「次へ」をクリックすると、起動条件の詳細設定のページに移ります。
ここでは、アウトプット(データベースから引用した情報)が正しく反映されているかご確認ください。
※補足)この値を他のオペレーションで利用することができます。サンプル値は最新のレコードから取得しています。
.avif)
ステップ3:アクションを設定(ChatGPTで会話する)
先ほど作成したアプリトリガーの下にある+ボタンをクリックし、オペレーションタイプの選択をします。
オペレーションタイプは、「アプリと連携する」を選択します。
アプリはChatGPTを選択してください。
アカウントとアクションは下記画像のように設定してください。
※注意)タイトル、アカウント情報は任意で問題ありませんが、アクションは必ず「会話する」を選択してください。
.avif)
「次へ」をクリックし、API接続設定を行います。
メッセージ内容:アウトプットの中にある「レコードを選択して起動」をクリックし、「議事録」を選択します。{{議事録}}と表示されているのを確認します。
※解説)このように設定すると、データベース内の議事録を自動で引用し、要約することができます。
ロール、temperature、最大トークン数、モデルは任意で設定してください。
.avif)
テストを行い成功したら「保存する」をクリックしてください。
ステップ3:アクションを設定(チャンネルにメッセージを送る)
先ほど作成したアクションの下にある+ボタンをクリックし、オペレーションタイプの選択をします。
オペレーションタイプは、「アプリと連携する」を選択します。
アプリはSlackを選択してください。
アカウントとアクションは下記画像のように設定してください。
※注意)タイトル、アカウント情報は任意で問題ありませんが、アクションは必ず「チャンネルにメッセージを送る」を選択してください。

「次へ」をクリックし、API接続設定を行います。
メッセージ:アウトプットの中にある「会話する」をクリックし、「返答内容」を選択します。{{返答内容}}と表示されているのを確認します。
※解説)このように設定すると、AIが要約した内容を、自動でSlackに送信することができます。
.avif)
テストを行い、成功したら「保存する」をクリックしてください。
お疲れ様です!これで、「データベースに追加した議事録をChatGPTで要約してSlackに通知する」フローの完成です!!
文章要約フロー応用編
AI機能を利用し文章を要約するフローの作成方法はご理解いただけましたか?
Yoomでは、様々なアプリと連携してフローボットを作成することができるので、今回紹介した連携方法以外にも業務に合わせて簡単に変更&アレンジできますよ。