案件が作成されたらTalknoteに通知する
手作業での通知業務から解放されることで、その他の業務に集中する時間を増やせるかもしれません。
・
本記事で紹介するTalknote APIを活用することで、AIやOCRを活用した際やデータベースのレコードが作成された際の通知を自動化することができます。
例えば、外部アプリケーションのメッセージツールにメッセージが届くと、AI翻訳やOCRを駆使して、メッセージを翻訳し、Talknoteに自動通知する運用が実現します。
特に、日常的にメンバーと異なる言語でコミュニケーションを取る場合に便利です。
また、Notionやkintoneなどのレコードが作成された際にTalknoteに自動通知する運用も実現可能です。
Notionやkintoneに登録したデータをスピーディーに共有できるため、データの確認がしやすくなるでしょう。
このように、Talknote APIと外部アプリケーションのAPIを活用すれば、通知漏れや確認作業の手間を省けるようになるはずです。
業務効率化を目指す方、ぜひ導入を検討してみませんか?
今回はYoomというサービスを利用してノーコードでTalknote APIを利用していきます。
[Yoomとは]
Yoomを利用していない方はこちらから無料登録をしてください。
すでにYoomを利用している方はログインしておきましょう。
アプリをYoomと接続するマイアプリ登録を行います。
Yoomにログインし、Yoom画面左側にある「マイアプリ」→「新規接続」の順でクリックしましょう。
Yoomで接続できるアプリ一覧が表示され、一番上の検索窓から今回使用する「Talknote」を検索していきます。
検索窓から「Talknote」を入力して、Talknoteをクリックします。
連携情報の入力画面が表示されます。
こちらを参照し、「クライアントID」と「クライアントシークレット」を設定してください。
ご自身のマイアプリ欄にTalknoteが表示されていれば、マイアプリ登録完了です。
マイアプリに登録することで、Talknoteが用意しているあらゆるAPIをYoomから利用することが可能になりました!
Yoomにはたくさんの「フローボットテンプレート」が用意されており、クリックするだけで、たくさんのフローボットが利用できるようになります。
フローボットについては以下の動画で詳しく紹介されています。
TalknoteのAPIを利用すれば、さまざまな業務の自動化を実現することができます。
いずれも簡単な設定で利用が可能になりますので、もし気になるものがあれば、ぜひお試しください!
登録された情報をTalknoteに自動的に通知することができるので、情報管理の抜け漏れをなくせるはずです。
手作業での通知業務から解放されることで、その他の業務に集中する時間を増やせるかもしれません。
手動で転記・PDF発行を行う必要がなく、フォームに回答されただけですべての工程を自動的に行うことができます。
AIオペレーションを活用して作業を行うため、手動作業で発生するエラーを抑制できる可能性があります。
生成・解析された内容を誰でも確認できるようにすることで、情報の共有が容易になり、チーム全体の効率が向上します。
翻訳版をTalknoteに投稿できることにより、言語の壁を意識することなくスムーズにコミュニケーションを取れるようになるはずです。
レポートの取得から結果の通知を自動化することで、日々の定型業務を短縮することができ、チーム内への情報周知も素早く行うことができます。
スピーディーに会議が終了したことを把握できるため、会議内容の振り返りや次のアクションに集中でき、業務をスムーズに進められそうです。
外部アプリケーションに登録された議事録の内容を自動で文字起こしや要約した後に、Talknoteに通知することもできます。
例えば、Zoomでミーティングが終了後に議事録の文字起こしと要約が自動で行われ、Talknoteに通知される運用を実現できるでしょう。
一連の流れが自動化されるので、文字起こし作業や共有作業の手間を削減できると予想されます。
大変な手作業を省くことで、その他の業務にリソースを割り当てられるようになるかもしれません。
例えば、外部アプリケーションでタスクが作成されたら、Talknoteに自動的に通知されるため、進捗状況が一目で分かるようになるはずです。
タスクの進行が可視化されることで、担当者は優先すべきタスクや業務を認識できるため、業務スピードの向上が期待できます。
また、進捗が遅れているタスクも把握しやすくなるので、適切に対応できるでしょう。
特に、リモートワークを行っている方やプロジェクト管理者におすすめの自動化です。
Talknote APIと外部アプリケーションのAPIを活用することで、営業やマーケティング業務の連携強化も期待できるでしょう。
例えば、新規リードを登録するとTalknoteに通知されるため、営業担当者やマーケティングチームといった関連部門がリード状況を把握しやすくなるはずです。
また、共有プロセスにおけるタイムラグや情報の齟齬を抑制できるかもしれません。
外部アプリケーションにリードが登録されたかを常に確認する必要がなくなり、各担当者が営業活動やマーケティング戦略に集中できるようになると予想されます。
Talknote APIと外部アプリケーションのAPIを活用した自動化は、データ共有の強化と業務効率化が期待できます。
これにより、担当者は手動で通知する手間やデータの共有が省け、他の業務に集中できる環境を整えることができそうです。
さらに、会議内容やリード情報の共有もできるため、関係者全員が最新の情報を把握できるようになります。
Yoomの自動化は、難しいコード入力不要で誰でも簡単に導入できます。
今回ご紹介したテンプレートを活用して日常業務を効率化してみましょう。