Yoomをお使いの方はログインして、初めての方は会員登録 をお願いします。 そのまま進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされています。 テンプレート名は、必要に応じて変更してください。 左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。 右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。
それでは、アプリトリガーを設定していきます。 「チャネルにメッセージが送信されたら 」を選択します。 アカウント情報を確認し、次に進みましょう。
トリガーの起動間隔 :5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。 Microsoft Teamsに移動し、選択したチャネルにテスト投稿をします。
フローボットに戻り、テストを行いましょう。 投稿内容がアウトプットに反映されたことを確認し、保存します。
続いて「チャネルにメッセージを送る 」をクリックしましょう。 転送したいチャネルを選択します。
メッセージ内容はアウトプットを活用し、以下のように作成しました。
こちらもテストし、成功したら保存します。
Microsoft Teamsで確認してみましょう。
無事に転送されていますね。 最後にアプリトリガーをオンにして完了です。
更に自動化するには Yoomではテンプレートを、自身の業務に合わせてカスタマイズすることができます。
フローボットが完了した通知を受け取る デフォルトではオフになっているので、オンにすることでフローボットが完了した通知を受け取れます。 Yoomを開かずにフローボットの完了を確認でき、便利です。
LINE WORKSで受信したメッセージを転送しよう アプリトリガーを変更し、使いやすくしてみましょう。 今回はMicrosoft Teamsの別チャネルで受信したメッセージを転送するフローですが、他のメッセージアプリの受信メッセージを転送することもできます。 社内と社外(取引先や顧客)でツールを使い分けている場合はこの方法が便利です。
今回使用したフローボットはこちら↓