Microsoft TeamsとDeepLも連携イメージ
【プログラミング不要】Microsoft TeamsのデータをDeepLに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft TeamsとDeepLも連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【プログラミング不要】Microsoft TeamsのデータをDeepLに自動的に連携する方法

s.kumagai
s.kumagai

「多国籍化が進んでいて他言語でのやり取りが増えてきて、翻訳が大変だな…」
こういったお悩みを抱えていませんか?
日常的にMicrosoft Teamsを活用してコミュニケーションを取っている場合は、本記事でご紹介する自動化がおすすめです。

たとえば、特定のキーワードを含むメッセージがMicrosoft Teamsに投稿されたらDeepLで翻訳して別のチャンネルに転送することができます。
この自動化を導入すれば、翻訳と通知の手間が一気に省けるでしょう。
反対に、DeepLで翻訳した内容をMicrosoft Teamsに自動通知することも可能です。
このような自動化を活用すれば、スムーズにコミュニケーションが取れるようになりますね!
自動化の設定はプログラミング不要でできるため、操作に不安がある方でも安心して利用できます。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft TeamsとDeepLの連携が可能です。

YoomにはあらかじめMicrosoft TeamsとDeepLを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


■概要
「Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、DeepLで自動的に翻訳し、別チャネルに転送する」ワークフローは、多言語コミュニケーションを円滑にするための自動化プロセスです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に利用しており、多言語対応が必要なチームリーダー
・国際的なプロジェクトでのコミュニケーション効率化を図りたいマネージャー
・DeepLを活用して自動翻訳を業務に取り入れたいIT担当者
・チャネルごとに情報を整理し、共有したいコミュニティ運営者
・言語の異なるメンバー間での誤解を減らし、スムーズな連携を実現したい企業

■注意事項
・Microsoft Teams、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft TeamsとDeepLを連携してできること 

Microsoft TeamsとDeepLのAPIを連携すれば、Microsoft TeamsのデータをDeepLに自動的に連携することが可能です!例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、DeepLで自動的に翻訳し、別チャネルに転送する

Microsoft Teamsを日常的に利用しており、多言語対応が必要なチームリーダーや国際的なプロジェクトでのコミュニケーションの効率化を図りたいマネージャーにおすすめです。


■概要
「Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、DeepLで自動的に翻訳し、別チャネルに転送する」ワークフローは、多言語コミュニケーションを円滑にするための自動化プロセスです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に利用しており、多言語対応が必要なチームリーダー
・国際的なプロジェクトでのコミュニケーション効率化を図りたいマネージャー
・DeepLを活用して自動翻訳を業務に取り入れたいIT担当者
・チャネルごとに情報を整理し、共有したいコミュニティ運営者
・言語の異なるメンバー間での誤解を減らし、スムーズな連携を実現したい企業

■注意事項
・Microsoft Teams、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

Microsoft Teamsで特定のチャネルに投稿されたメッセージをDeepLで自動翻訳し、別チャネルに翻訳結果を投稿する

多国籍チームでのコミュニケーションを円滑にしたい企業や頻繁に異なる言語でのやり取りが発生するプロジェクトマネージャーにおすすめです。


■概要
「Microsoft Teamsで特定のチャネルに投稿されたメッセージをDeepLで自動翻訳し、別チャネルに翻訳結果を投稿する」フローは、多言語環境でのコミュニケーションを円滑にする業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・多国籍チームでのコミュニケーションを円滑にしたい企業
・頻繁に異なる言語でのやり取りが発生するプロジェクトマネージャー
・Microsoft TeamsとDeepLを活用して効率的な情報共有を目指すIT担当者
・翻訳作業にかかる時間を削減し、業務効率を向上させたいビジネスリーダー

■注意事項
・Microsoft Teams、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

 Microsoft TeamsとDeepLの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとDeepLを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとDeepLの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はMicrosoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、DeepLで自動的に翻訳し、別チャネルに転送するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft TeamsとDeepLをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Microsoft Teamsのトリガー設定およびDeepLのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

■概要
「Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、DeepLで自動的に翻訳し、別チャネルに転送する」ワークフローは、多言語コミュニケーションを円滑にするための自動化プロセスです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に利用しており、多言語対応が必要なチームリーダー
・国際的なプロジェクトでのコミュニケーション効率化を図りたいマネージャー
・DeepLを活用して自動翻訳を業務に取り入れたいIT担当者
・チャネルごとに情報を整理し、共有したいコミュニティ運営者
・言語の異なるメンバー間での誤解を減らし、スムーズな連携を実現したい企業

■注意事項
・Microsoft Teams、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

ステップ1:Microsoft TeamsとDeepLをマイアプリ連携

今回使用するアプリをYoomのマイアプリに登録しましょう!
先にマイアプリ登録を行っておくと、後の設定がスムーズになります。

1.Microsoft Teamsのマイアプリ登録

Yoomの画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

 ※Microsoft365(旧Office365)につきまして、一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)に加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

検索窓にMicrosoft Teamsと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

Microsoft365のアカウント選択画面が表示されるので、今回連携したいアカウントをクリックします。

サインインが完了するとマイアプリの画面に戻り、Microsoft Teamsが表示されます。

2.DeepLのマイアプリ登録

Yoomの画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。

検索窓にDeepLと入力し、表示された候補をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので内容に従って入力しましょう。

マイアプリの画面にDeepLが表示されたら登録完了です。

さらに設定を進めていきましょう!

ステップ2:テンプレートをコピーする

続いてYoomのテンプレートをコピーします。

以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。


■概要
「Microsoft Teamsで特定のキーワードを含むメッセージが投稿されたら、DeepLで自動的に翻訳し、別チャネルに転送する」ワークフローは、多言語コミュニケーションを円滑にするための自動化プロセスです。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsを日常的に利用しており、多言語対応が必要なチームリーダー
・国際的なプロジェクトでのコミュニケーション効率化を図りたいマネージャー
・DeepLを活用して自動翻訳を業務に取り入れたいIT担当者
・チャネルごとに情報を整理し、共有したいコミュニティ運営者
・言語の異なるメンバー間での誤解を減らし、スムーズな連携を実現したい企業

■注意事項
・Microsoft Teams、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。

ステップ3:トリガーとなるMicrosoft Teamsの設定

このステップでは、Microsoft Teamsでメッセージが送信されたことを自動化のトリガー(起点)にするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面では、今回連携するMicrosoft Teamsのアカウントで間違いないかを確認し「次へ」をクリックしましょう。

さらに設定画面が表示されるので、入力を進めましょう。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 

※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。

チームIDとチャンネルIDは以下の画面のように、入力項目の下に表示される「候補」から任意のものを選択しましょう。

Microsoft Teamsに特定のキーワードを含んだ翻訳したいメッセージを通知しておきましょう。
「テスト」をクリックすると以下の画面のように「取得した値」にMicrosoft Teamsから取得した値が表示されます。
この取得した値は、今後の設定の入力に使用することが可能です。
※取得した値(アウトプット)に関して、詳しくはこちらをご確認ください。

「テスト成功」したら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ4:特定のキーワードで起動するように設定する

以下の赤枠をクリックし、特定のキーワードで翻訳のステップへ分岐するよう設定します。
※分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。

ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

テンプレートで既に設定されているので確認をしていきましょう。
以下の画面で、「#support」とメッセージ内容に入力されている場合のみ、翻訳のステップに進むようになっています。
赤枠の箇所を「翻訳希望」など任意の文言に変更することも可能です。

「分岐する」の設定方法

今回は「#support」で進めていくので、そのまま「保存する」をクリックします。

ステップ5:DeepLで翻訳する

DeepLで翻訳するための設定を進めます。
以下の赤枠の箇所をクリックしましょう。

以下の画面が表示されるので、今回使用するDeepLのアカウントか確認し「次へ」をクリックします。

API設定画面が表示されるので、入力を進めていきましょう。

翻訳するテキストの箇所には以下のように「チャンネルにメッセージが送信されたら>メッセージ内容」をクリックし、翻訳したい内容を入力します。

今回の場合は、元の言語は「英語」、翻訳先の言語は「日本語」を選択します。
クリックするとプルダウンが表示されるので、任意の言語を設定することも可能です。

文脈とは、翻訳を行う際に、特定の用語やフレーズがどのような意味で使われているかを明確にするために提供する情報のことです。文脈を正しく設定することによって、より自然で適切な翻訳結果を得ることができます。

注略の通り今回は「This is context.」と入力します。

下へ続く必須事項でない箇所も必要に応じて入力を進めていきましょう。

入力後「テスト」をクリックすると以下のアウトプットに、各項目の値が取得されます。
この値も取得した値(アウトプット)として使用することができます。
確認後「保存する」をクリックしましょう。

ステップ6:Microsoft Teamsのチャンネルに翻訳後のメッセージを送信する

最後にDeepLで翻訳した結果を、Microsoft Teamsに送信するための設定を行います。
赤枠の箇所をクリックしましょう。

連携アカウントとアクションを選択する画面では、改めて連携するMicrosoft Teamsのアカウントか確認します。
確認したら「次へ」をクリックしましょう。

ステップ3同様、チームIDとチャンネルIDは以下の画面のように、入力項目の下に表示される「候補」から任意のものを選択しましょう。

メッセージはすでに「送信日時」「英文が届いたMicrosoft TeamsのメッセージID」「翻訳前の英文」「翻訳後の文章」が通知されるように設定されています。

必要に応じて取得した値から、通知したい内容を編集することも可能です。

メンション情報、添付ファイル情報は任意で設定しましょう。

設定後「テスト」をクリックし、実際に指定したMicrosoft Teamsに届いているかを確認しましょう。

テスト成功が確認出来たら「保存する」をクリックしましょう。

ステップ7:トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。

設定お疲れ様でした!

DeepLのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合

今回はMicrosoft TeamsからDeepLへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にDeepLからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

外国語の問い合わせをDeepLで自動翻訳してMicrosoft Teamsに通知する

多言語からの問い合わせ対応に課題を感じているカスタマーサポート担当者の方やDeepLとMicrosoft Teamsを活用して、効率的にチーム内で情報共有を図りたい企業のIT担当者の方におすすめです。


■概要
「外国語の問い合わせをDeepLで自動翻訳してMicrosoft Teamsに通知する」フローは、多言語対応の顧客対応をスムーズに行うための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語からの問い合わせ対応に課題を感じているカスタマーサポート担当者の方
・DeepLとMicrosoft Teamsを活用して、効率的にチーム内で情報共有を図りたい企業のIT担当者の方
・国際的なビジネス展開を進めており、迅速な対応が求められる営業チームのリーダーの方
・顧客対応の質を向上させるために、業務プロセスの自動化を検討している経営者の方

■注意事項
・DeepL、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

特定の時間に指定文書の文章をDeepLで自動翻訳し、Microsoft Teamsで共有する

定期的に文章を翻訳し、チームと共有する必要があるビジネスパーソンの方やDeepLとMicrosoft Teamsの連携を活用して業務効率化を図りたい方におすすめです。


■概要
特定の時間に指定された文書の文章をDeepLで自動翻訳し、Microsoft Teamsで共有する業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・定期的に文書を翻訳し、チームと共有する必要があるビジネスパーソンの方
・DeepLとMicrosoft Teamsの連携を活用して業務効率化を図りたい方
・翻訳作業の自動化で時間を節約し、他の業務に集中したいチームリーダーの方
・多言語対応が求められるプロジェクトを管理している方

■注意事項
・DeepL、Microsoft Excel、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Microsoft Excelのデータベースを操作するオペレーションの設定に関しては、下記をご参照ください。
 https://intercom.help/yoom/ja/articles/9003081

Microsoft TeamsやDeepLのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft TeamsやDeepLのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Microsoft Teamsを使った自動化例

Microsoft TeamsとYoomを連携することで、Microsoft Teamsへの自動通知が可能です。
Microsoft Teamsの投稿を基に、フォルダを作成することができます。


■概要
Microsoft TeamsとSlackを併用している環境で、情報の確認漏れやツール間の手作業による転記に手間を感じることはないでしょうか。
重要なメッセージを見逃したり、都度コピー&ペーストで共有する作業は、コミュニケーションの遅延や非効率の原因となります。
このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルへのメッセージ投稿をトリガーに、Slackの指定チャネルへ自動で通知できるため、ツールを横断した情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとSlackを併用しており、情報共有の漏れや手間をなくしたいと考えている方
・部署やチーム間で利用するチャットツールが異なり、円滑な連携に課題を感じている方
・手作業による情報伝達を自動化し、コミュニケーションロスを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Microsoft Teams、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Microsoft Teamsを利用してメンバーとコミュニケーションを取っている方
・日々のメッセージ内容を効率的に管理し、必要な情報をすぐにアクセスできるようにしたい方
・メンバーとのやり取りを整理し、情報の共有漏れを防ぎたいと考える方

2. OneDriveを活用してファイル管理を行っている方
・ファイルを手動で整理する手間を省き、自動化によって業務効率を向上させたい方
・メッセージ内容に基づいて自動的にフォルダを作成し、重要な情報を漏れなく保存したい方

■注意事項
・Microsoft TeamsとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
Microsoft Teamsでの問い合わせ対応や情報共有に追われ、投稿内容の確認や適切な回答の作成に手間がかかっていませんか。手作業での対応は時間がかかるだけでなく、回答の質にばらつきが出てしまうこともあります。このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをGeminiが自動で解析し、生成した回答をチャネルに投稿するため、こうしたコミュニケーションに関する課題の解消に繋がります。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsでの問い合わせ対応を効率化し、返信までの時間を短縮したいと考えている方
・社内の特定チャネルでの議論や情報をGeminiで要約し、ナレッジとして活用したいチームリーダーの方
・生成AIを業務に組み込み、手作業での情報収集や回答作成の手間を省きたいと考えている方

■注意事項
・Microsoft Teams、GeminiそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

毎月の月末に起動して通知するフローボットです。分岐後の右側にフローを追加してください。

DeepLを使った自動化例

メールで受け取った情報やNotion、GoogleドキュメントなどのデータをDeepLで自動的に翻訳するといったことが可能です。


■概要
Gmailでメールを受信したら、DeepLで翻訳し担当者に依頼するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

‍■このテンプレートをおすすめする方
・グローバルチームで働いており、多言語間のコミュニケーションを円滑に行いたい方
・海外の取引先や顧客から外国語のメールが頻繁に届いており、迅速な内容把握や対応が必要と考えている方
・メール内容のDeepLでの翻訳と、メール対応依頼をスムーズに進めたい方
・重要なビジネスメールの見落としを防止したい方
・国際的なカスタマーサポートを実施しており、多言語での問い合わせ対応の効率化を図りたいサポートチームメンバー

■注意事項
・Gmail、DeepLのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
メールで受け取った見積書をOCRで読み取り、DeepL翻訳してGoogle スプレッドシートに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・メールで受け取った見積書の内容をGoogle スプレッドシートで管理している方
・手動による見積書の項目の転記作業が手間だと感じている方
・海外企業の顧客とやり取りを行っている営業担当者の方

■注意事項
・DeepL、Google スプレッドシートのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
Google Meetで会議終了後、文字起こしをDeepLで翻訳しNotionに追加するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Google Meetを利用して海外拠点のチームと定期的に会議を行っている方
・会議における議事録の作成に時間がかかっている方
・翻訳作業の効率化を図りたい方

■注意事項
・Google Meet、DeepL、NotionのそれぞれとYoomを連携してください。
・OCRまたは音声を文字起こしするAIオペレーションはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただける機能となっております。フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリやAI機能(オペレーション)を使用することができます。
・ダウンロード可能なファイル容量は最大300MBまでです。アプリの仕様によっては300MB未満になる可能性があるので、ご注意ください。
・トリガー、各オペレーションでの取り扱い可能なファイル容量の詳細はこちら

■概要
フォームの内容をDeepLで翻訳し、ChatGPTで要約するフローは、多言語対応や情報整理が求められる業務に最適なワークフローです。
これにより、効率的かつ正確な情報処理が実現できます。

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語対応が必要な顧客対応を行っているサポート担当者の方
・大量のフォーム入力データを効率的に処理したい営業チームの方
・翻訳や要約作業に時間を取られ、本業に集中したいビジネスパーソンの方
・ChatGPTやDeepLを活用した業務自動化に興味があるIT担当者の方

■注意事項
・DeepL、ChatGPTのそれぞれとYoomを連携してください。

■概要
フォームに回答された見積もりをDeepLで外国語に翻訳し、見積書を発行・送付してBoxに保存するフローです。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。‍‍

■このテンプレートをおすすめする方
・多言語の見積書の作成作業を効率化したい方
・見積書の管理をBoxで行っている方
・DeepLによる外国語への翻訳作業を効率化し翻訳内容に統一性を持たせたい方

■注意事項
・DeepL、BoxのそれぞれとYoomを連携してください。

終わりに

Microsoft TeamsとDeepLを連携することで、チーム内での多言語コミュニケーションがスムーズになるはずです。
今回ご紹介した特定のキーワードを含むメッセージの翻訳・共有する自動化は、手作業での翻訳が不要になります。
これにより、作業時間が短縮され、他の業務に集中できる時間の確保が可能です。
さらに、DeepLからMicrosoft Teamsへの自動化も可能になるため、翻訳後の通知が容易になるでしょう。

Yoomを活用した自動化に興味を持った方は、こちらから無料アカウントを作成してみてください。
30秒ほどで簡単に登録できるので、業務の間に設定可能です!

Yoomの自動化はプログラミング知識がなくても、簡単に設定できます。
この機会に自動化を導入して、翻訳業務を削減しましょう!

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
s.kumagai
s.kumagai
Webマーケティング会社で3年ほどカスタマーサポートとして働いておりました。顧客情報や社内のデータ管理に時間を費やし、頭を抱えていたところYoomと出会いました。プログラミングの知識がなくても簡単に使えるYoomにもっと早く出会えていれば…と日々強く感じております。同じように業務の効率化に悩みを持つ方の助けになれば幸いです!
タグ
DeepL
Microsoft Teams
自動
自動化
連携
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる