・
「Microsoft TeamsとGoogle Chat、両方使ってるけど、情報が分散してしまって確認が面倒…」
「Teamsに投稿された内容をGoogle Chatでも共有できたら便利なのに…」
そんな悩みを抱えていませんか?
実は、Microsoft TeamsとGoogle Chatを連携させることで、これらの課題を解決できます。
たとえば、Teamsに投稿されたメッセージをGoogle Chatに自動通知したり、内容を要約して簡潔に共有したり、さらには翻訳して多言語対応も可能に。異なるツールを使うチーム間でもスムーズな情報共有が実現できます。
この記事では、具体的な連携フローを紹介しながら、どのようにMicrosoft TeamsとGoogle Chatを自動でつなげられるのかを詳しく解説していきます。ぜひ参考にしてみてください!とにかく早く試したい方へ
YoomにはMicrosoft TeamsとGoogle Chatを連携するためのテンプレートが用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとGoogle Chatを連携してできること
Microsoft TeamsとGoogle ChatのAPIを連携すれば、Microsoft Teams上のデータを自動的にGoogle Chatへ連携できます!
たとえば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
こちらのテンプレートはMicrosoft Teamsのチャネルにメッセージが送信された際に、Google Chatにメッセージを自動送信できるため、Microsoft Teamsのメッセージをスピーディーに把握できるでしょう。
社内のコミュニケーションツールが異なる場合におすすめのフローです。
Microsoft Teamsの投稿内容を要約してGoogle Chatに通知する
こちらはMicrosoft Teamsに投稿されたメッセージをAIが要約し、Google Chatに通知するフローとなっています。
重要なデータを的確に取得できるため、情報共有を円滑に行いたい方におすすめのフローです。
Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をGoogle Chatに投稿する
こちらはAIでメッセージ内容を翻訳し、Google Chatに投稿するフローとなっています。
異なる言語でやり取りを行っている方におすすめのフローです。
Microsoft TeamsとGoogle Chatの連携フローを作ってみよう
それでは、さっそくMicrosoft TeamsとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
※今回連携するアプリの公式サイト:Microsoft Teams/Google Chat
[Yoomとは]
フローの作成方法
今回はMicrosoft Teamsで投稿されたら、Google Chatに通知するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ステップ1:マイアプリ登録
Microsoft TeamsとGoogle ChatをYoomに接続するマイアプリ登録を最初に行います。
マイアプリ登録を事前に済ませておくと、自動化設定が進めやすくなります。
Microsoft Teamsのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
※Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
Google Chatのマイアプリ連携
以下の手順をご参照ください。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。詳細はこちらを参照ください。
ステップ2:テンプレートをコピー
それでは自動化の設定を行っていきましょう!
Yoomにログインして、以下のバナーにある「試してみる」をクリックしてください。
自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。
テンプレートはマイプロジェクトというプロジェクトに自動的に格納されるので、確認したい場合はそこから確認してください。
以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」を確認してください。
使いやすいようにタイトルを変更することも可能です。
最初に、Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらフローボットを起動する設定を行うため、「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックします。
ステップ3:フローの起点となるMicrosoft Teamsのトリガーを設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
Microsoft Teamsの画面に移動し、テスト用にチャネルにメッセージを送信してください。
Yoomに戻り設定を進めていきます。
「トリガーの起動間隔」は5分、10分、15分、30分、60分の間隔で選択可能です。
スクロールし、「チームID」を候補から選択しましょう。
候補は枠内をクリックすると表示されます。
該当するIDを選択してください。
次に、「チャネルID」を設定しましょう。
先ほどと同様に候補から選択してください。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
テストが成功すると「テスト成功」と表示されるので、「保存する」をクリックしましょう。
ステップ4:Google Chatに通知する設定
続いて、Microsoft Teamsに送信されたメッセージ内容をGoogle Chatに通知する設定を行うため、「メッセージを送信」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認してください。
問題なければ、「次へ」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「スペースのリソース名」を候補から選択します。
スクロールし、「メッセージ内容」を設定しましょう。
Microsoft TeamsのメッセージをGoogle Chatに通知するため、Microsoft Teamsのアウトプット(取得した値)を活用してください。
アウトプット(取得した値)は赤枠内の矢印をクリックすると表示されます。
以下は例ですので、他にも表示させたい項目があれば選択しましょう。
設定が完了したら、「テスト」→「テスト成功」→「保存する」をクリックします。
ステップ5:トリガーボタンをONにして、フローボットを起動
こちらで全ての項目の設定が完了しました!
以下の画面が表示されるので、「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了します。
設定したフローボットが正常に起動するかチェックしてみましょう!
こちらがMicrosoft Teamsで投稿されたら、Google Chatに通知するフローでした。
Google ChatのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合
先ほどはMicrosoft TeamsからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、反対にGoogle ChatからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートをご利用ください。
Google Chatで投稿されたら、Microsoft Teamsに通知する
Google Chatの特定のスペースに新しいメッセージが投稿された際、その内容をMicrosoft Teamsの指定したチャンネルへ自動で通知できます。
ツールを横断した素早い情報共有が実現し、重要な連絡の見逃しや共有漏れを防ぐことで、チーム全体のコミュニケーションを円滑にします。
終わりに
いかがでしたか?
Microsoft TeamsとGoogle Chatの連携を活用すれば、「メッセージの見落としを防ぎたい」「異なるツールを使うチーム間の情報共有を円滑にしたい」「業務をもっとスムーズに進めたい」といった悩みを解決できます。
手作業を減らし、必要な情報を自動で届けることで、コミュニケーションの効率が格段に向上するでしょう。
ノーコードツールYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても、簡単にGoogleカレンダーとHubSpotの連携を実現できます!
気になった方はまずは無料アカウントを作成して、実際に使い勝手を確かめてみてください。登録はたったの30秒で完了!すぐに自動連携を体験できます。
自社の業務に合った自動化を取り入れて、より快適で効率的なワークスタイルを実現してみませんか?
Q:特定の投稿だけを通知できますか?
A:
可能です!
「チャネルにメッセージが送信されたら」トリガーの直下に、「分岐」オペレーションを追加することで、特定の条件の投稿だけを自動化できるようになります。
※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。
フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。
Q:プライベートチャネルやDMも連携対象ですか?
A:
はい、対象です。
「チームID」と「チャネルID」を指定すれば、プライベートチャネルやDMも連携できます。
限られたメンバー間のやり取りも自動化できるため、対応漏れ防止に効果的です。
Q:設定でエラーが出た際の対処法はありますか?
A:
自動化が失敗した場合、Yoomに登録したメールアドレスに通知が届きます。
また、Yoom画面上に「認証に失敗しました」「設定内容に誤りがある」などのエラーメッセージが表示されます。
エラーが起きた際の対応方法については下記のサイトをご参照ください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。