Microsoft Teamsとkintoneの連携イメージ
【ラクラク設定】Microsoft Teamsのデータをkintoneに自動的に連携する方法
Yoomを詳しくみる
この記事のテンプレートを試す
Microsoft Teamsとkintoneの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-10-23

【ラクラク設定】Microsoft Teamsのデータをkintoneに自動的に連携する方法

h.hamada
h.hamada

「Microsoft Teamsのメッセージをそのままkintoneに登録できたらいいのに…」「わざわざ手作業で情報を移すのは面倒だ…」そんな悩み、ありませんか?
Microsoft TeamsとkintoneのAPIを連携すれば、メッセージの内容を自動でkintoneに記録したり、kintoneの更新情報を自動でMicrosoft Teamsに通知したりと、データのやりとりをスムーズにできるはずです。

例えば、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージが自動的にkintoneのレコードとして追加されるようにすれば、チームのやりとりを一元管理でき、抜け漏れも防げるでしょう。
また、kintoneのレコードが編集された際にMicrosoft Teamsへ自動通知を送るフローにすると、重要な変更を見逃すことを減らせる可能性があります。

本記事では、これらの自動化を、特別な知識がなくても簡単に試せる方法をご紹介します。
面倒な手作業を減らして、もっと効率的に働きませんか?

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft Teamsとkintoneの連携が可能です。YoomにはあらかじめMicrosoft Teamsとkintoneを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。


Microsoft Teamsに新しいメッセージが送信されたら、kintoneにメッセージの内容をレコードに追加するフローです。

Microsoft Teamsとkintoneを連携してできること

Microsoft TeamsとkintoneのAPIを連携すれば、Microsoft Teamsのデータをkintoneに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft Teamsとkintoneの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Microsoft Teamsにメッセージが送信されたら、kintoneにレコードを追加する

メッセージ受信のたびにkintoneへレコード追加できるので、見返したいときに便利です。 


Microsoft Teamsに新しいメッセージが送信されたら、kintoneにメッセージの内容をレコードに追加するフローです。

Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらkintoneのレコードを更新する

メッセージ受信をトリガーにkintoneのレコード更新ができるので、情報更新漏れが防げます。


■概要
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたらkintoneのレコードを更新するフローです。
このフローを活用することで、情報共有の円滑化、業務効率の向上、そしてより効果的なデータ活用を実現することができます。
Yoomではプログラミング不要でアプリ間の連携ができるため、簡単にこのフローを実現することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft Teamsとkintoneを日常的に使用し、両ツール間の連携を強化したいチーム
・Microsoft Teamsでの進捗報告をkintoneのタスク管理に連携させたい
・Microsoft Teamsでの営業活動をkintoneの案件管理に連携させたい

■注意事項
・Microsoft Teams、kintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。

Microsoft Teamsとkintoneの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMicrosoft Teamsとkintoneを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでGoogleカレンダーとkintoneの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はMicrosoft Teamsにメッセージが送信されたら、kintoneにレコードを追加するフローボットを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft Teamsとkintoneをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Microsoft Teamsのトリガー設定およびkintoneのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

Microsoft Teamsに新しいメッセージが送信されたら、kintoneにメッセージの内容をレコードに追加するフローです。

ステップ1:アプリ連携

ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まず、Yoomにログインしたあと左メニューにあるマイアプリを押し、右の新規接続というボタンを押します。

Microsoft Teamsの連携

1.検索する
検索ボックスにMicrosoft Teamsと入力し、Microsoft Teamsのアイコンをクリックします。

2.サインインをする
Microsoftのメールアドレスまたは電話番号を入力し次へをクリックします。

パスワードを入力してサインインをクリックします。
「サインインの状態を維持しますか?」という画面になるので「はい」をクリックします。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

〈注意事項〉
Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

kintoneの連携

1.検索する
検索ボックスにkintoneと入力し、kintoneのアイコンをクリックします。

2.連携情報の登録
「サブドメイン」「クライアントID」「クライアントシークレット」を入力して、「追加」をクリックしましょう。
※詳しいkintoneのアプリ登録方法は、こちらを参照してください。
※kintoneのアプリ登録がうまくいかない場合は、こちらを参照してください。

Yoomの画面に戻り、下記の表示が出たら連携完了です!

ステップ2:テンプレートコピー

次に、今回使用するテンプレートを下記よりコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。


Microsoft Teamsに新しいメッセージが送信されたら、kintoneにメッセージの内容をレコードに追加するフローです。

※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。

下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。

ステップ3:kintoneでの事前準備

kintoneで下記画像のようにアプリを作成してください。
この後に行うレコードの追加がスムーズになります。

__wf_reserved_inherit

ステップ4:Microsoft Teamsのトリガー設定

1.赤枠の「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリック
Microsoft Teamsアイコンの「チャネルにメッセージが送信されたら」をクリックします。
画面が遷移しますが、タイトルなどの設定はステップ1で設定した内容が入っているのでそのまま「次へ」を押しましょう。

2.API接続設定
チームIDとチャネルIDをクリックしますと一覧が表示されますので選択します。

ここで設定したMicrosoft Teamsのチャネルに、以下の内容を投稿します。

__wf_reserved_inherit

フローボットに戻り、入力後「テスト」を選択します。
テストが成功すると下記のようなアウトプットが表示されます。

__wf_reserved_inherit

内容を確認し、「保存」を選択します。

ステップ5:テキストからデータを抽出する設定

1.赤枠の「データを操作・変換する」をクリック

2.アクションを選択
下記項目を入力します。タイトルは任意で分かりやすいものをご記入ください。

変換タイプは必須項目です。「変更する」からお好みのものを選択し次へをクリックしてください。

3.詳細を設定

既に設定されているので、変更せずテストしましょう。

※アウトプットから選択した項目は{{〇〇}}のように表示されます。
値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
ここに固定のテキストを設定してしまうと、フロー起動時に毎回そのテキストの生成結果が出てしまうので、アウトプットから必ず選択してください。

__wf_reserved_inherit

入力後「テスト」を選択します。成功すると、アウトプットが表示されます。

__wf_reserved_inherit

内容を確認し、「保存」を選択します。

ステップ6:データベース操作設定

1.赤枠の「レコードを追加する」をクリック

2.データベースの連携
タイトルなどの設定はステップ1で設定した内容が入っています。
アプリID欄をクリックすると候補が表示されますので選択し、「次へ」を押しましょう。

3.データベース操作の詳細設定
先ほど設定したkintoneのテーブルに、新しいレコードを追加するための設定です。
レコードに追加したい項目欄をクリックするとアウトプットが表示されるので画像のように選択します。お好みに合わせて各項目を入力します。

__wf_reserved_inherit

__wf_reserved_inherit

URLは以下のように設定しました。

__wf_reserved_inherit

入力後「テスト」を選択します。テストが成功すると、テスト結果が表示されます。
kintoneで作成したアプリに、下記画像のように反映したのを確認してください。

__wf_reserved_inherit

反映が確認できたら、「保存」を選択します。

ステップ7:トリガーをONにして動作確認

設定が完了したのでトリガーを「ON」にして、動作確認をしましょう。

kintoneのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合

今回はMicrosoft Teamsからkintoneへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にkintoneからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

kintoneでコメントが投稿されたらMicrosoft Teamsに通知する

kintone上でコメントがあった際に、その内容を素早くMicrosoft Teamsで関係者に共有することができるフローです。


kintoneでコメントが投稿されたらMicrosoft Teamsに通知するフローです。

kintoneでレコードが編集されたら、Microsoft Teamsに通知する

kintoneでレコードの編集が行われたことをすぐに知りたいと考える方におすすめのフローです。


kintoneでレコードが編集されたら、Microsoft Teamsに通知するフローです。

Microsoft TeamsやkintoneのAPIを使ったその他の自動化例

kintoneとの連携以外でも、Microsoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!

Microsoft Teamsを使った便利な自動化例

Microsoft Teamsのメッセージをもとにフォルダやイベントを作成したり、別ツールの情報追加・更新を通知したりできます。


■概要
Microsoft TeamsとSlackを併用している環境で、情報の確認漏れやツール間の手作業による転記に手間を感じることはないでしょうか。
重要なメッセージを見逃したり、都度コピー&ペーストで共有する作業は、コミュニケーションの遅延や非効率の原因となります。
このワークフローを活用すれば、Microsoft Teamsの特定チャネルへのメッセージ投稿をトリガーに、Slackの指定チャネルへ自動で通知できるため、ツールを横断した情報共有を円滑にします。

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとSlackを併用しており、情報共有の漏れや手間をなくしたいと考えている方
・部署やチーム間で利用するチャットツールが異なり、円滑な連携に課題を感じている方
・手作業による情報伝達を自動化し、コミュニケーションロスを防ぎたいと考えている方

■注意事項
・Microsoft Teams、SlackのそれぞれとYoomを連携してください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
Microsoft Teamsでメッセージが投稿されたら、メッセージ内容をもとにOneDriveにフォルダを作成するフローです。
Yoomを利用すると、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携することができます。

■このテンプレートをおすすめする方
1. Microsoft Teamsを利用してメンバーとコミュニケーションを取っている方
・日々のメッセージ内容を効率的に管理し、必要な情報をすぐにアクセスできるようにしたい方
・メンバーとのやり取りを整理し、情報の共有漏れを防ぎたいと考える方

2. OneDriveを活用してファイル管理を行っている方
・ファイルを手動で整理する手間を省き、自動化によって業務効率を向上させたい方
・メッセージ内容に基づいて自動的にフォルダを作成し、重要な情報を漏れなく保存したい方

■注意事項
・Microsoft TeamsとOneDriveのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Microsoft Teamsの投稿内容をもとにOutlookのカレンダーにイベントを登録する」フローは、コミュニケーションとスケジュール管理を一元化する業務ワークフローです。
Microsoft Teamsでの重要な投稿や会議の情報を自動でOutlookカレンダーに反映させることで、手動での入力作業を削減し、スケジュールの管理をスムーズに行えます。
これにより、チーム全体の効率アップが期待できます。‍

■このテンプレートをおすすめする方
・Microsoft TeamsとOutlookを日常的に利用しているビジネスユーザーの方
・手動でのスケジュール入力に時間を取られているチームリーダーや管理者の方
・コミュニケーションとスケジュール管理を効率化したいと考えている企業のIT担当者の方
・複数のSaaSアプリを連携させて業務を自動化したいと考えている方

■注意事項
・Microsoft Teams、OutlookのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

■概要
「Notionのステータス変更後、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、ステータス管理の効率化を図るための業務ワークフローです。

■このテンプレートをおすすめする方
・NotionとMicrosoft Teamsを日常的に活用しているチームリーダーの方
・プロジェクトの進捗状況のスムーズな共有とタスク管理の効率化を目指すプロジェクトマネージャーの方
・顧客や商談のステータス更新を迅速に把握したい営業担当者の方
・情報共有のタイムラグを減らし、業務効率を向上させたい企業のIT担当者の方

■注意事項
・Notion、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・分岐はミニプラン以上のプランでご利用いただける機能(オペレーション)となっております。フリープランの場合は設定しているフローボットのオペレーションはエラーとなりますので、ご注意ください。
・ミニプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリや機能(オペレーション)を使用することができます。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「Salesforceのリードオブジェクトにレコードが作成されたら、Microsoft Teamsに通知する」ワークフローは、営業チームの迅速な対応を支援する業務ワークフローです。
新しいリードがSalesforceに登録されるたびに、自動的にMicrosoft Teamsに通知が送信されるため、チーム全体がリアルタイムで情報を共有できます。
これにより、リードフォローアップのタイミングを逃さず、効率的な営業活動が実現します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Salesforceを活用してリード管理を行っている営業担当者の方
・Microsoft Teamsでチームコミュニケーションを強化したい営業マネージャーの方
・リードの迅速なフォローアップを自動化し、営業効率を向上させたい企業の経営者
・Yoomを利用してSalesforceとMicrosoft Teamsの連携を簡単に設定したいIT担当者の方

■注意事項
・Salesforce、Microsoft TeamsのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
・Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。
・Salesforceはチームプラン・サクセスプランでのみご利用いただけるアプリとなっております。
フリープラン・ミニプランの場合は設定しているフローボットのオペレーションやデータコネクトはエラーとなりますので、ご注意ください。
・チームプランやサクセスプランなどの有料プランは、2週間の無料トライアルを行うことが可能です。無料トライアル中には制限対象のアプリを使用することができます。

kintoneを使った便利な自動化例

kintoneのレコードをもとにタスクを作成したり、他ツールの情報更新をkintoneに反映することができます。


■概要
「Googleカレンダーで予定が更新されたら、kintoneのレコードも更新する」ワークフローは、予定の更新を素早くデータベースに反映できるため、更新漏れを防止します。

■このテンプレートをおすすめする方
・Googleカレンダーを利用してスケジュール管理を行っている方
・Googleカレンダーの予定変更をkintoneに迅速に反映させたい方
・スケジュールの変更に伴う手動での更新作業を減らしたい方
・チーム全員が最新のスケジュール情報を共有していることを確認したい方
・業務の効率化や自動化に興味があり、kintoneに精通している方
・kintoneを使ったデータ管理をよりスピーディに行いたい方

■注意事項
・GoogleカレンダーとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。
・トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。
・プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。

■概要
「LINE WORKSの投稿内容をもとにkintoneにレコードを追加する」ワークフローは、データ入力作業の手間を削減します。
チャットで投稿した内容がkintoneに自動登録されるため、作業効率が向上するでしょう。

■このテンプレートをおすすめする方
・LINE WORKSを活用してチーム間のコミュニケーションを行っている方
・チーム全体の投稿内容を一箇所にまとめ、情報を迅速に管理したいと考えている方
・kintoneを利用して業務データを効率的に管理したい方
・手動でデータ入力を行っていて、作業時間を短縮したいと考えている方
・社内ツールとしてLINE WORKSとkintoneを両方利用している企業
・迅速な情報共有が求められる業務に携わっている方

■注意事項
・LINE WORKSとkintoneのそれぞれとYoomを連携してください。

kintoneでレコードが編集されたら、Chatwork(`チャットワーク)の特定のルームに通知をします

■概要
「kintoneにレコードが登録されたらAsanaでタスクを作成する」フローは、kintoneでのデータ入力をAsanaのタスク管理にスムーズに連携させる業務ワークフローです。
kintoneとAsanaの連携を活用することで、チームのタスク管理が一元化され、業務の透明性が向上します。

■このテンプレートをおすすめする方
・kintoneを活用してデータ管理を行っているが、Asanaでのタスク管理に手間を感じている方
・プロジェクト管理ツールとしてAsanaを導入し、kintoneとの連携を検討しているチームリーダー
・データ入力からタスク作成までのプロセスを自動化して業務効率を向上させたい企業のIT担当者
・複数のSaaSアプリを利用しており、kintoneとAsanaの連携を通じて業務の一元化を目指している方

■注意事項
・kintone、AsanaのそれぞれとYoomを連携してください。

kintoneのレコードが編集されたら、Google Chatに通知するフローです。

終わりに

Microsoft Teamsとkintoneを連携させることで、情報の記録や共有をスムーズに自動化できることが分かりました。例えば、Microsoft Teamsのメッセージを自動でkintoneに登録する、kintoneの更新情報をMicrosoft Teamsに通知するなど、業務の流れを効率化するフローが簡単に作成できます。

また、Microsoft TeamsやkintoneのAPIを活用すれば、他のツールとも柔軟に連携可能です。
「手作業を減らして、本当に必要な仕事に集中したい」と感じたら、まずは気になるフローを試してみてください。

あなたの業務がもっとラクで快適になりますよ!

今すぐ無料でアカウントを発行する

Yoomを使えば、今回ご紹介したような連携を
プログラミング知識なしで手軽に構築できます。
無料でYoomを試す
この記事を書いた人
h.hamada
h.hamada
保険代理店で営業と事務を8年ほど経験いたしました。 顧客対応を行いながら各支社の業務をとりまとめ、効率化・平準化に取り組んで参りました。 メインの業務を行いながらも会社から定められたツールを使い、入力・管理されているみなさまの業務効率化に貢献できるよう様々なコンテンツを発信して参ります。
タグ
kintone
連携
Microsoft Teams
自動化
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
詳しくみる