Microsoft TeamsとLINE WORKSの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-03-31

【プログラミング不要】Microsoft TeamsのデータをLINE WORKSに自動的に連携する方法

m.i

「社内で使用するツールはLINE WORKS、取引先とはMicrosoft Teamsなど異なるツールを行き来するのは正直面倒…」とお悩みではありませんか?
そんな悩みを解決するのが、Microsoft TeamsとLINE WORKSの連携です。

たとえば、Microsoft Teamsに投稿されたメッセージをLINE WORKSに自動通知、自動翻訳後に通知といったフローを自動化すれば、その課題を解消できるかもしれません。
これにより、<span class="mark-yellow">LINE WORKSにメッセージ内容を転記する手間が省け、シームレスに連携が取れるようになるでしょう。</span>

また、プログラミング不要で簡単にアプリ同士を連携できるため、すぐに自動化を導入できるというメリットもあります!
必要に応じて自動化フローをカスタマイズできるので、使い方は自由です!
「難しそう…」と感じている方でも安心してご利用いただけます!

本記事では、具体的な設定方法や利用方法を解説するので、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft TeamsとLINE WORKSの連携が可能です。

YoomにはあらかじめMicrosoft TeamsとLINE WORKSを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

Microsoft TeamsとLINE WORKSを連携してできること

Microsoft TeamsとLINE WORKSのAPIを連携すれば、Microsoft TeamsのデータをLINE WORKSに自動的に連携することが可能です!

気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft TeamsとLINE WORKSの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!

Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する

Microsoft Teamsを取引先、LINE WORKSを社内とのコミュニケーションに利用している場合におすすめのフローです。

Microsoft Teamsで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をLINE WORKSに投稿する

海外メンバーとやり取りしている場合、返事が来るたびに手動で翻訳して共有する作業は手間がかかり、業務のスピードも落ちる可能性があります。
このフローであれば自動で翻訳し、結果を投稿する手間も省けます。

Microsoft Teamsの投稿内容を要約してLINE WORKSに通知する

議事録などの長文が投稿された場合、自分で要約することなくチームに共有できるので便利です。

Microsoft TeamsとLINE WORKSの連携フローを作ってみよう

それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとLINE WORKSを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとLINE WORKSの連携を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回はMicrosoft Teamsにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSにデータを連携するフローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft TeamsとLINE WORKSをマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • Microsoft Teamsのトリガー設定およびLINE WORKSのアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ連携

マイアプリ連携を先にしておくと、後の設定がスムーズに進みます。
まずはご利用中のMicrosoft TeamsとYoomを連携していきます。
Yoomページの左側からマイアプリ→新規接続を選択します。

Microsoft Teamsと検索します。
サインイン画面が出たら、メールアドレス・パスワードを入力してください。

※Microsoft 365(旧Office 365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。

続いてLINE WORKSと検索します。
こちらを参考に、必須項目を設定してください。

Developer Consoleで手順通りに進むと下記の画面になるので、赤枠のものを該当欄にそれぞれ設定してください。

スコープはLINE WORKSのご利用プランによって異なるので、該当するものを設定してください。

LINE WORKS(API2.0)のマイアプリ登録がうまく行えない場合の確認事項

Microsoft TeamsとLINE WORKSの接続が完了し、マイアプリに表示されたらOKです。

ステップ2:テンプレートのコピー

ここからはフローを作っていきます。
テンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしましょう。

進むと、ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされ、以下の画面が表示されます。

OKを選択し、次に進みましょう。
テンプレートはマイプロジェクトに保存されます。
必要に応じてテンプレート名は変更できます。
左側のマイプロジェクトをクリックすると先ほどコピーしたテンプレートが表示されます。
右側の三点リーダー(...)をクリックし、編集するを選択しましょう。

ステップ3:Microsoft Teamsのトリガー設定

それでは、アプリトリガーを設定していきます。
チャネルにメッセージが送信されたら」を選択しましょう。

タイトルは、任意で変更してください。
先ほど連携したアカウント情報を確認し、トリガーアクションは変更せず次に進みます。
必須項目を入力してください。

こちらは、Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されてから、何分後にこのトリガーを起動させるかという設定になります。

  • トリガーの起動間隔:ご利用プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
  • チームID・チャネルID:該当欄をクリックするとメニューが表示されます。赤枠の候補をクリックし、表示されたものからチャネルを選択してください。

ここで先ほど指定したチャネルにテスト投稿をします。

フローボットに戻り、テストをクリックしましょう。
正しく連携できていると、画面下部のアウトプットにメッセージ内容が表示されます。
このアウトプットをこのあとのアクション設定時に引用することで、Microsoft TeamsとLINE WORKSのデータ連携を実現していきます!

アウトプットについて | Yoomヘルプセンター
ここまでできたら保存しましょう。

ステップ4:LINE WORKSにメッセージを送信する設定

続いて、Microsoft Teamsのメッセージ内容を、LINE WORKSに送信する設定を行うため、「トークルームにメッセージを送信」をクリックしましょう。

先ほどと同様、連携アカウント情報を確認し、次に進みます。
必須項目を設定しましょう。

Developer Consoleを開き、Botを作成しましょう。
作成方法はこちらを参考にしてください。

作成が完了したらフローボットに戻ります。

  • ボットID:作成したBotを、画像のように候補から選択してください。
  • トークルームID:説明に従って設定しましょう。
  • メッセージ:アウトプットから選択してください。
    ※アウトプットから選択した項目は赤枠のように表示されます。
    値を引用している印なので、これによってトリガーで取得した値をそのまま利用できます。
    送信者名や内容を固定値で入力してしまうと毎回それが通知されてしまうので、トリガーから取得した項目は必ずアウトプットから選択してください。

設定が終わったらテストし、保存します。
※テストを行うと、LINE WORKSに通知されるのでご注意ください。

LINE WORKSを確認してみましょう。

無事に通知されましたね。
赤枠がアウトプットを利用した箇所です。

ステップ5:トリガーをONにして起動準備完了

以下の画像が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これですべての設定が完了したので、Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知されるかを確認してみましょう。

以上が「Microsoft Teamsにメッセージが投稿されたら、LINE WORKSに通知する」方法でした。

LINE WORKSのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合

今回はMicrosoft TeamsからLINE WORKSへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にLINE WORKSからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

LINE WORKSのトークルームにメッセージが送信されたら、Microsoft Teamsに通知する

今回の逆パターンのフローです。
部門間で異なるチャットツールを使ってても問題なく対応できますね。

LINE WORKSで投稿されたメッセージを翻訳して、翻訳版をMicrosoft Teamsに投稿する

メッセージが来たらすぐに回答したいけど外国語の場合、翻訳する手間もあるので容易ではありません。
ですが、このフローを利用することで自動で翻訳できるので便利です。

Microsoft Teams‍やLINE WORKSのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft TeamsやLINE WORKSのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。​
もし気になるものがあればぜひこちらも試してみてください!

Microsoft Teamsを使った自動化例

Microsoft Teamsの投稿内容を基に、チャットツールに通知したり、予定を登録したりできます。
フォームの回答内容やメール受信をMicrosoft Teamsに通知可能です。

LINE WORKSを使った自動化例

LINE WORKSのメッセージ内容を基に、リマインド通知や翻訳後に通知可能です。
リードの登録や予定の登録をトリガーに、LINE WORKSに通知することもできます。

終わりに

Microsoft TeamsとLINE WORKSの連携により、手作業は一切不要になります。
<span class="mark-yellow">メッセージの通知や翻訳、要約などの自動化を導入すれば、異なるツール間でもスムーズに情報を共有できるでしょう。</span>
特に、社内と社外で異なるツールを使い分けている方におすすめの自動化です。
これらの自動化はノーコードで簡単に設定できるため、専門知識がなくても問題ありません。

Yoomに少しでも興味を持った方は、こちらから無料登録してみましょう。
たったの30秒で登録は完了します!
最初に自動化の設定を行うだけで、あとは自動的に通知されるため、運用の手間もかかりません。
通知の手間を省き、シームレスに情報共有をしましょう!

この記事を書いた人
m.i
新卒から3年ほど金融関係の仕事を経験してきました。 業界柄、手動で行う作業がとても多く、自動化したらもっと他の仕事ができるのになと思っていた時にYoomに出会いました。 ブログ執筆しながらYoomの便利さに日々感動しています。 分かりやすい構成を心がけています。
タグ
自動化
自動
連携
Microsoft Teams
LINE WORKS
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る