テンプレートがコピーできたら、以下の画面が出てきます。
「OK」をクリックして、次に進んで下さい。
ステップ3:アプリトリガーの設定 アプリトリガーの設定です。
まずは「チャンネルにメッセージが送信されたら」をクリックしましょう。
以下の画面が出てきたら、連携する情報を確認して、次に進みましょう。
続いて、API接続設定です。
「トリガーの起動間隔」は、業務に合わせて設定してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。 ご利用プラン によって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです! また、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
「チームID」は候補から選択してください。
「チャンネルID」も候補から選択してください。
ここで指定したチャンネルにメッセージが送信されたら、フローが起動します!
テスト用のメッセージを送信してからテストをしてみましょう!
以下のアウトプット をこの後の設定時に引用することで、Microsoft TeamsとMicrosoft SharePointのデータ連携を実現していきます!
「保存する」をクリックして、次に進んで下さい。
ステップ4:コマンドオペレーションの設定 次は「コマンドオペレーション」をクリックしましょう。
分岐条件を設定しましょう。 まずは分岐対象のアウトプットの設定です。下記画像の場合、チャンネルに送信されたメッセージ内容を基準とします。
次にメッセージ内容のどのようなワードを対象に分岐の有無を決めるか設定します。 下記画像の場合#テスト というワードがメッセージにある場合のみ分岐を行います。たとえばファイル や帳票 などのワードで分岐をすることも可能です。
振り分けをしたいワードを指定しましょう。
設定した分岐条件は以下のように分岐されます。
分岐情報を設定後、一番下の「保存する」をクリックしてください。
ステップ5:書類を発行する設定 続いて「書類を発行する」をクリックしましょう。
続いては、書類の連携を行います。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、下にスクロールします。
雛形書類の連携の「スプレッドシートのファイルID」は候補から選択しましょう。
発行書類の連携の「格納先のGoogle DriveフォルダID」は候補から選択してください。
「出力ファイル名」はアウトプットから選択してください。
次に進んで下さい。
続いて、置換条件の設定です。
こちらの記事 を参考に雛形書類を作成します。
「置換対象の文字列」の右側はアウトプットから「メッセージ内容」を選択してください。
置換対象の文字列に指定した部分がメッセージ内容に置換させることが可能です。
テストしてみましょう!
テスト成功したら、以下の画面が出てきます。
格納したフォルダを確認すると、書類作成ができています。
最後に「保存する」をクリックしてください。
ステップ6:ファイルをアップロードする設定 続いて「ファイルをアップロード」をクリックしましょう。
以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認したら次に進んで下さい。
API接続設定です。
「サイトID」は候補から選択してください。
「ドライブID」も候補から選択してください。
「格納フォルダ名」は、格納先フォルダのアイテムIDを絞るためのキーワードを入れてください。
「ファイル名」は、アウトプットから「発行した書類」を選びましょう。
「ファイルの添付方法」と「ファイル」は以下を参考に設定しましょう。
テストを行いましょう!
確認したら「保存する」をクリックしてください。
Microsoft SharePointに保存されているか確認してください。
指定したフォルダにファイルが保存されていたら、OKです!
ステップ7:フローボットの自動化確認 以下の画面が出てきたら「トリガーON」をクリックです。
全ての設定が完了です!