Microsoft TeamsにファイルがアップロードされたらSlackで通知する
Microsoft TeamsにファイルがアップロードされたらSlackで通知できます。
ダウンロードとアップロードの二度手間を防げます。
・
「Microsoft Teamsでメッセージが飛んできたけど、Slackに転送するの忘れてた…」
そんな情報の伝達ミス、日々の業務で起こっていませんか?
Microsoft TeamsとSlackのチャネル間でやり取りしていると、ツールの使い分けが逆に負担になってしまうこともありますよね。
でも安心してください。
Microsoft TeamsとSlackを連携すれば、チャネルへの投稿やファイルのアップロードを、もう手動で共有する必要はありません!
今回は、Microsoft Teamsにメッセージが届いたらSlackへ自動で通知するフローを、テンプレートを使ってサクッと構築する方法をご紹介します。
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft TeamsとSlackの連携が可能です。
YoomにはあらかじめMicrosoft TeamsとSlackを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
Microsoft TeamsとSlackのAPIを連携すれば、Microsoft TeamsのデータをSlackに自動的に連携することが可能です!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにMicrosoft TeamsとSlackの連携を実際に体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Microsoft Teamsの特定のチャネルにメッセージが送信されたら、そのメッセージ内容をSlackに通知できます。
メッセージの連携漏れが防げますね。
Microsoft TeamsにファイルがアップロードされたらSlackで通知できます。
ダウンロードとアップロードの二度手間を防げます。
それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとSlackを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとSlackの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
連携フローは、大きく分けて以下のプロセスで作成していきます。
まず、Yoomのアカウントにログインします。
まだYoomを利用したことがない方は、初めてのYoomをぜひご覧ください。
1.マイアプリをクリックした後、新規接続をクリックします。
2.入力欄からアプリ名で検索できます。
では、Microsoft Teamsをマイアプリ登録していきましょう!入力欄にMicrosoft Teamsと入力するとMicrosoft Teamsのアイコンが表示されるので、Microsoft Teamsというアイコンをクリックします。
なお、Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性があります。ご注意ください。
1.ログインしていない場合は、以下の画面が出てきます。
連携するアカウントでログインしてください。
Slackも同じように検索して、アイコンをクリックします。
1.以下の画面が出てきます。
連携したいワークスペースのURLを入力してください。
2.以下の画面が出てきます。
プルダウンから投稿先チャンネルを選択できます。
チャンネルを選んだら、「許可する」をクリックしてください。
なお、Slackの詳しいマイアプリ登録については、こちらを参照してください。
マイアプリ登録が成功すると、以下の画面が表示されます。
マイアプリの画面にMicrosoft TeamsとSlackのアイコンが表示されているか確認してください。
以下のリンクから「試してみる」をクリックしてください。
以下の表示が出たら、テンプレートのコピーが成功です。
コピーしたテンプレートはマイプロジェクトに格納されます
まず、一番上の「チャンネルにメッセージが送信されたら」のアイコンをクリックします。
Microsoft Teamsと連携するアカウント情報を設定します。
トリガーは「チャンネルにメッセージが送信されたら」を選択します。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
各項目を設定していきましょう!
今回は、テストとしてMicrosoft Teamsに以下のようなメッセージを送信しています。
テストが成功すると、以下のようにMicrosoft Teamsから取得した情報がアウトプットとして表示されます。
アウトプットの詳細が気になる方は、以下のリンク先からチェックしてみてくださいね。
アウトプットについて
テストが成功したら、「保存する」をクリックするのを忘れないようにしましょう!
最後に、「メッセージを送信」のアイコンをクリックします。
Slackと連携するアカウント情報を設定します。
アクションは「チャンネルにメッセージを送る」を選択しましょう。
設定が終わったら「次へ」をクリックします。
データベースの連携を設定していきます。
設定が終わったらテストをクリックしましょう。
成功すれば、Slackに以下のようなメッセージが送られます。
問題がなければ保存しましょう。
これで、【Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知する】というフローが完成しました。
設定が完了すると、以下のような画面が表示されます。
「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが起動します。
以上が、Microsoft Teamsのチャネルにメッセージが送信されたらSlackに通知する方法でした!
今回はMicrosoft TeamsからSlackへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にSlackからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Slackで日々の報告や共有がされていて、それをMicrosoft Teamsを使っている他チームにも知らせたいときに使えるフローです。
Slackで日々の報告資料やチームメンバーからの提出物をやり取りしているけれど、プロジェクトの進捗共有はMicrosoft Teamsで行っている…そんな使い分けをしている場合に役立つフローです。
Slackとの連携以外でも、Microsoft TeamsのAPIを使用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
メッセージの投稿をきっかけにフォルダを作成したり、メールを自動送信することもできます!
スケジュールの追加を自動通知したり、ミーティング終了後に議事録を自動で作成し送信できます!
今回は、Microsoft Teamsでメッセージやファイルが投稿された際に、Slackへ自動で通知するフローの作成方法をご紹介しました。
面倒な手動転送は不要。
設定もテンプレートを活用すれば簡単で、業務の合間にサクッと導入できます。
複数ツールを横断して働く現代のビジネスパーソンにとって、こうした自動化は小さなストレスを減らし、大きな時短に繋がります。
業務のスピード感と正確さを両立させたいなら、Yoomを使ったMicrosoft TeamsとSlackの連携を導入してみてください!