・
「Microsoft Teamsのカレンダーに登録した予定を、Google Chatを使っている部署にも共有したい」「会議の案内などを手作業で両方に投稿するのは手間がかかるし、忘れてしまうこともある…」
このように、情報共有の非効率さや手作業によるミスに悩んでいませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Microsoft Teamsのカレンダーに入力された予定を、自動でGoogle Chatに通知する仕組み</span>があれば、手作業での手間から解放され、よりスムーズなチーム連携を実現できます。
今回ご紹介する自動化の設定は、プログラミングの知識がなくても簡単に設定でき、日々の定型業務を大きく効率化できるので、ぜひこの記事を参考に自動化を導入して、チーム間のコミュニケーションをより円滑にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">Microsoft TeamsとGoogle Chatを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
Microsoft TeamsとGoogle ChatのAPIを連携させると、ツール間の情報共有を自動化できます。
例えば、Microsoft Teamsのカレンダーに登録されたイベント情報を、即座にGoogle Chatの指定スペースに通知することが可能になり、手作業での転記や共有漏れといった課題を解決します。気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Microsoft Teamsのカレンダーに新しいイベントが登録された際に、その情報を自動でGoogle Chatの指定したスペースに通知することで、<span class="mark-yellow">ツールを横断した情報共有をリアルタイムで実現し、共有漏れや手作業の手間をなくします。</span>
Microsoft Teamsのカレンダーに登録される全てのイベントではなく、「定例」や「重要」といった特定のキーワードを含むイベントのみをGoogle Chatに通知できるため、<span class="mark-yellow">重要な予定だけを関係者に伝えられます。</span>
それでは、実際にMicrosoft TeamsとGoogle Chatを連携したフローを作成してみましょう。
今回はYoomというノーコードの業務自動化ツールを使い、プログラミング不要で設定を進めていきますので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回は「Microsoft Teamsでカレンダーにイベントが登録されたら、Google Chatに通知する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。
まずは、Yoomと各アプリの連携からはじめます。画面左側にある「マイアプリ」から、「+新規接続」をクリックしてください。
右上の検索窓から、Microsoft Teamsを検索しましょう。
※「Microsoft 365(旧Office 365)」には個人向けと法人向けプラン(Microsoft 365 Business)があります。
法人向けプランを契約していない場合、Yoomからの認証がうまくいかない可能性があるため、ご注意ください。
※Microsoft365サービス群におけるマイアプリ登録手順と注意事項もあわせてご覧ください。
Microsoft365アカウントにサインインすると、マイアプリ登録が完了します。
次は、Google Chatとの連携です。
右上の検索窓から、Google Chatを検索し、Google Chat(OAuth)を選択します。
※Google Chatの設定方法については、Google Chatでスペースにメッセージを送る方法をご覧ください。
Google Chat(OAuth)を選択したら、「Sign in with Google」をクリックし、次に進みましょう。
※Google Chatとの連携はGoogle Workspaceの場合のみ可能です。
Google Chat(OAuth)のマイアプリ登録方法を参考にしながら、Client IDとClient Secretを入力してください。
Client IDとClient Secretを入力すると、アカウントの選択に進みます。
追加アクセスを求められる場合がありますので、内容を確認し、先に進むとマイアプリ登録の完了です。
使用するテンプレートを選び、「このテンプレートを試す」をクリックします。
自動化フローの設定画面(フローボット)が開き、「テンプレートがコピーされました」と表示されるので「OK」をクリックしてください。
※以降、コピーしたフローボットは、管理画面内プロジェクト一覧の「マイプロジェクト」からアクセスできます。
ここからは、フローの起点となるトリガーアクションの設定です。
一つ目のオペレーションにある、「カレンダーにイベントが登録されたら」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目の確認・入力をし、次に進みましょう!
次に、アプリトリガーのAPI接続設定です。
「トリガーの起動間隔」を確認し、「ユーザーID」は候補から選択します。
【要確認】トリガーの起動間隔について
「タイムゾーン」を任意のものに設定してください。
【要確認】テストを行う際の注意点
テストが成功すると、以下のように「取得した値」が表示されます。
※「取得した値(=アウトプット)」は、後のフローで使用します。
内容が正しく反映されているかを確認し、「保存する」をクリックしましょう。
Microsoft Teamsで登録されたイベントを、Google Chatに送信するための設定をします。
二つ目のオペレーションにある、「メッセージを送信」をクリックしてください。
続いて、連携アカウントとアクションを選択に進みます。各項目を確認し、「次へ」をクリックしましょう。
次に、API接続設定です。
「スペースのリソース名」を、候補から選択します。
「メッセージ内容」は、必要に応じてテキストを入力し、通知に必要な項目を取得した値から選択してください。
※取得した値を使用することで、値が固定化されず、メッセージに毎回最新の情報が反映されます。
テストを実行し、Google Chatにメッセージが届いていれば、設定完了です。
確認後、管理画面の「保存する」をクリックしましょう。
最後にトリガーをONにして、作成したフローボットが正常に動作するか確認しておきましょう。
今回はMicrosoft TeamsからGoogle Chatへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にGoogle ChatからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートもあわせてご利用ください。
双方向の連携を実現することで、さらにシームレスな情報共有環境を構築できます。
Google Chatの特定のスペースに新しいメッセージが投稿された際に、その内容をMicrosoft Teamsのチャネルに自動で通知できるため、<span class="mark-yellow">普段Microsoft Teamsをメインで利用しているメンバーもGoogle Chatでの議論や決定事項を見逃すことがありません。</span>
「至急」や「障害報告」など、あらかじめ設定したキーワードがGoogle Chatのメッセージに含まれている場合のみ、Microsoft Teamsに通知するよう設定することも可能です。<span class="mark-yellow">
緊急性の高い情報や特に重要な連絡だけを抽出し、迅速な対応を促せます。</span>
Yoomでは、Microsoft TeamsとGoogle Chatに関しての様々な業務効率化テンプレートを提供しています。
Microsoft TeamsとGoogle Chatでの操作をトリガーに、様々な業務工程を自動化することで業務の効率化と人的ミスの削減が可能です。
ご自身の業務に合わせて、これらのテンプレートもぜひ活用してみてくださいね!
Slackで投稿されたメッセージを翻訳してGoogle Chatに投稿したり、Intercomでユーザーから返信があったら通知したりと、コミュニケーションと情報共有を自動化できます。
freeeの経費申請が承認されたらMicrosoft Teamsに通知したり、Google アナリティクスの最新レポートを毎日通知したりと、情報連携とデータ管理を自動化できます。
Microsoft TeamsとGoogle Chatの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">手作業での情報転記や共有作業をなくし、連絡漏れといったヒューマンエラーを防げます。</span>これにより、部署やチームが異なるツールを使用していても、重要な情報がスムーズに共有され、担当者は注力すべきコア業務に集中できる環境が整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識がない方でも直感的な操作で簡単に業務フローを構築できるので、もしツール間の連携や業務の自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:Microsoft Teamsの予定を更新・削除した場合、Google Chatへの通知はどうなりますか?
A:Microsoft Teamsの予定の更新・削除は、現在の連携では通知対象外となっています。そのため、Google Chatへの通知が必要な場合は、手動でのご対応をお願いいたします。
Q:Google Chatへの通知メッセージのフォーマットはカスタマイズできますか?
A:はい、カスタマイズ可能です。メッセージ内容を設定する画面で、必要に応じてテキストを入力し、取得した値を組み合わせながら作成ください。
Q:連携が一時的に失敗した場合、エラー検知や再実行の仕組みはありますか?
A:フローボットでエラーが発生した場合、Yoomのアカウント作成時に登録したメールアドレスに通知が送信されます。
通知内容に掲載されているリンクからエラー内容を確認し、修正が必要な場合は、Yoomのヘルプページを参考にしてみてください。
ヘルプページで解決しない場合は、サポート窓口を利用することもできます。(コンタクトを重複で登録しようとする場合など、フローボットがエラーとなることがあります)