Microsoft TeamsとZoomの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025/03/27

【ノーコードで実現】Microsoft TeamsのメッセージデータをZoomに自動的に連携する方法

y.katagiri

「ZoomのミーティングURLを毎回作成して、Microsoft Teamsで共有するのが手間に感じる」「会議のたびにスケジュール調整や通知を繰り返すのが大変」そんなお悩みをお持ちではありませんか?
Microsoft TeamsとZoomを連携すれば、こうした作業を自動化できますが、「設定がむずかしそう」「エンジニアじゃないと無理かも」と感じる方も多いかもしれません。

<span class="mark-yellow">そこで本記事では、ノーコードツールYoomを使って、Microsoft TeamsとZoomの連携を手軽に実現する方法をご紹介します。</span>

たとえば、「Microsoft Teamsで特定のメッセージが投稿されたら、Zoomでミーティングを自動作成して通知する」といった便利なフローを、直感的な操作で簡単に設定できます!
日々の会議準備や情報共有をもっとスムーズにしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

とにかく早く試したい方へ

Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にMicrosoft TeamsとZoomの連携が可能です。
YoomにはあらかじめMicrosoft TeamsとZoomを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。

Microsoft TeamsとZoomを連携してできること 

Microsoft TeamsとZoomのAPIを連携すれば、Microsoft TeamsのデータをZoomに自動的に連携することが可能です!

例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。

Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Zoomでミーティングを作成し通知する

Zoomのミーティング作成が手間に感じている方におすすめのフローです。
<span class="mark-yellow">自動でZoomのミーティングが作成されるため、業務効率の向上が期待できます!</span>

Microsoft Teamsからのミーティング内容から、ZoomのミーティングURLを発行する

‍Microsoft Teamsのチャンネルにミーティングの内容が投稿されると、Zoomのミーティングが発行されます。
ミーティングの内容を確認して、わざわざ自身でZoomミーティングの発行やスケジュール調整を行う手間が省けますよ!

Microsoft TeamsとZoomの連携フローを作ってみよう !

それでは、さっそく実際にMicrosoft TeamsとZoomを連携したフローを作成してみましょう!

今回はYoomを使用して、ノーコードでMicrosoft TeamsとZoomの連携を進めていきます。
まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、Yoomの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

今回は「Microsoft Teamsで特定条件のメッセージが投稿されたら、Zoomでミーティングを作成し通知する」フローボットを作成していきます!

作成の流れは大きく分けて以下です。

  • Microsoft TeamsとZoomのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピーする
  • トリガー設定およびアクション設定
  • トリガーをONに設定しフロー稼働の準備完了

ステップ1:マイアプリ登録

まずはじめにMicrosoft TeamsとZoomのマイアプリ登録を行います。

左側の「マイアプリ」から、右の「新規接続」をクリックしてください。

Microsoft Teamsのマイアプリ登録

「新規接続」クリック後、アプリ一覧から「Microsoft Teams」を検索してください。

以下の画面が出てきたら、Microsoft365アカウントにログインしてください。
アカウントを持っていない方は、作成してください。

Microsoft365(旧Office365)には、家庭向けプランと一般法人向けプラン(Microsoft365 Business)があり、
一般法人向けプランに加入していない場合には認証に失敗する可能性がありますので、ご確認ください。

以上でマイアプリ登録完了です!

Zoomのマイアプリ登録

「新規接続」をクリックした後、アプリ一覧からZoom (OAuth)を検索してください。

こちらの記事を参考にClient IDとClient secretを入力して、「追加」をクリックして、次に進みましょう。

以下画面が出てきたら、「Allow」をクリックしてください。

マイアプリに「Zoom」が出ていたら、連携完了です。

ステップ2:テンプレートコピー

ここから、実際にフローボットを作成していきましょう!

まずは下記のテンプレートをコピーします。
バナーの「試してみる」をクリックです。

以下の画面が表示されたら、「OK」をクリックして次に進んで下さい。

ステップ3:アプリトリガーを設定

次に「チャンネルにメッセージが送信されたら」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、連携するアカウント情報を確認して、次に進んで下さい。

次はAPI接続設定です。

「トリガーの起動間隔」は業務内容に合わせて設定してください。

トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定できます。
また、ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!

基本的にはそのプランの最短の起動間隔にして使うことをおすすめします。

「チームID」は候補から選択してください。

「チャンネルID」も候補から選択してください。
指定したチャンネルにメッセージが投稿されたら、フローが起動します。

ここまで設定が完了したら、テストを行います。

Microsoft Teamsでもテストメッセージを投稿してみましょう。
以下のようなテストメッセージを投稿してみてください。

ポイントは「開始日時」を「20XX-XX-XXTXX:00:00」の形に入力するところです。

以下のような画面が出てきたら、テスト成功です!

以下のアウトプットは、この先の設定等で引用することが可能です!

最後に「保存する」をクリックして、次に進みましょう。

ステップ4:分岐の設定

※「分岐する」オペレーションは、ミニプラン以上でご利用いただけます。フリープランで利用するとエラーになってしまうのでご注意ください。
※ミニプランなどの有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。無料トライアル中なら、普段制限されているアプリや機能も自由にお試しいただけますので、ぜひ活用してみてください。

「コマンドオペレーション」をクリックしてください。

次に分岐条件を指定します。

「分岐対象のアウトプット」は以下で設定してください。
今回は「チャネルにメッセージが送信されたら」の設定で取得したアウトプット「メッセージ内容」を分岐の条件に使用します。

「次へ」をクリックして、次に進みましょう。

「分岐条件」は、以下設定例を参考に入力しましょう。

メッセージ内容は「会議」や「ミーティング」など、普段活用しているワードで設定しましょう。

ステップ5:テキストからデータを抽出する設定

「テキストからデータを抽出する」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、Microsoft Teamsのメッセージの文字数を考慮して変換タイプを選択しましょう。

続いて、詳細を設定します。

Microsoft Teamsに投稿されたメッセージのテキストからデータを抽出する設定です。

「対象のテキスト」は、アウトプットから「メッセージ内容」を選択してください。
Microsoft Teamsに投稿されたメッセージから、テキストデータを抽出してくれます。

「抽出したい項目」は、以下を参考に入力してください。
ここで抽出した内容を、この後のミーティング作成やメッセージ送信の設定で使用できます。必要な情報を抽出できるようにしておきましょう!

テストを行いましょう。

以下の画面が出てきたら、テスト成功です!

以下、アウトプットはこの先の設定等で引用することが可能です!

一番下の「保存する」をクリックして、次に進みましょう。

ステップ6:ミーティング作成の設定

「ミーティングを作成」をクリックしてください。

以下の画面が出てきたら、アカウント情報を確認して、次に進みましょう。

次はAPI接続設定です。

「メールアドレス」は、Zoomアカウントのメールアドレスを入力してください。

トピックとは、Zoomのタイトルになる部分です。
ここの設定は「トピック」はアウトプットから「タイトル」を入力しましょう。

開始日時はアウトプットから「開始日時」を選択してください。
Zoomの開始時間が設定されます。

「会議時間」は、いつもの会議の平均時間を入力するのがおすすめです。
普段設定している時間を入力しておきましょう。

設定ができたら、テストを行いましょう!

テストが成功したら、Zoomのマイミーティングの「予定されているミーティング」を確認してみてください。
以下の画面のように、ミーティングの予約ができていれば、OKです!

以下のアウトプットも引用可能です。

「保存する」をクリックして、次に進みましょう。

ステップ7:チャンネルに投稿されたメッセージに返信する設定

次に「チャンネルに投稿されたメッセージに送信する」をクリックしてください。

以下の画面を確認したら、次に進みましょう。

次にAPI接続設定です。

「チームID」は候補から選択してください。

「チャンネルID」も候補から選択してください。

ステップ3で設定したメッセージに投稿への返信なので、ステップ3で指定したチャンネルがおすすめです。
通知専用のチャンネルを作成し、そちらに通知する設定にしても良いですね!

「メッセージID」は、アウトプットから選択しましょう。

「チャネルにメッセージが送信されたら」で取得した値(アウトプット)を引用している形です。

「メッセージ」は以下設定例を参考に入力してください。
「ミーティング作成しました」の後に「ご確認ください。」などと一言入れてもいいかもしれませんね。

「招待リンク」は、アウトプットから選択してください。

メンション情報と添付ファイル情報は、ステップ3同様、必要に応じて設定してください。

テストを行いましょう。
テストが成功したら、Microsoft Teamsに返信ができているか確認してみましょう。

最初の投稿に返信する形で、ミーティングが作成の通知がされています。

最後に一番下の「保存する」で次に進みます。

ステップ4:トリガーの自動化の設定

以下の画面が出てきたら「トリガーON」をクリックしてください!

以上で全ての設定が完了です!

ZoomのデータをMicrosoft Teamsに連携したい場合

今回はMicrosoft TeamsからZoomへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にZoomからMicrosoft Teamsへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。

Zoomウェビナーが終了したら参加者情報をMicrosoft Teamsに通知する

Zoomミーティング終了後の確認があれば、チーム内の情報共有もスムーズに進みます。
部下を持つビジネスマンにおすすめのフローです。

Zoomでミーティングが終了したら、Microsoft TeamsにレコーディングURLを通知

Zoomのレコーディングファイルの共有を手間に感じている方におすすめのフローです。議事録担当の方はぜひ試してみてくださいね!

Microsoft TeamsやZoomのAPIを使ったその他の自動化例

Microsoft Teamsとの連携以外にも、ZoomやTeamsのAPIを活用することで、さまざまな業務プロセスを自動化できます。
会議のスケジューリングや情報共有の効率化に興味がある方は、以下の自動化例もぜひ参考にしてみてください!

Microsoft Teamsの自動化例

Microsoft Teamsは他ツールと連携させることで、通知やファイル管理、翻訳・AI解析など幅広い業務を自動化できます。

手作業を減らすことで、作業の効率化やミスの防止も期待できますね。

Zoomの自動化例

Zoomは他ツールと組み合わせることで、録画の共有や議事録の自動作成、会議のスケジューリングまで幅広い業務を自動化できます。
ルーティン業務の手間を減らし、会議後の対応をスムーズに進められるでしょう。

‍終わりに

Microsoft TeamsとZoomを連携すれば、会議URLの発行や通知といった面倒な作業を自動化でき、日々の業務がぐっと楽になります。
この記事では、「Microsoft Teamsで特定のメッセージが投稿されたら、Zoomでミーティングを作成して通知する」フローを、ノーコードでかんたんに実現する方法をご紹介しました。

プログラミングの知識に自信がなくても、Yoomなら今日からすぐに便利な連携をはじめられます。まずは無料登録して、あなたの業務にもちょっとした余裕を取り入れてみませんか?

この記事を書いた人
y.katagiri
ライター歴8年です。書くことが好きです。Yoomの魅力をたくさんの人に届けられるように頑張ります!
タグ
Microsoft Teams
Zoom
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る