・
TickTickを使ったタスク管理で、他のアプリからの情報転記や定期的なタスク作成を手作業で行っていませんか?
APIを活用すれば自動化できると知っていても、「プログラミングの知識が必要そう…」と感じて、なかなか一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。
特に、開発担当者がいないチームでは、どうやって業務の自動化を進めれば良いのか、具体的な方法がわからず悩んでしまいますよね。
この記事を読めば、TickTickのAPI連携に関する基本的な知識から、<span class="mark-yellow">プログラミング不要で様々なSaaSと連携して業務を自動化する具体的な方法</span>まで理解できます。マーケティング施策のタスク化や、営業活動の進捗管理、日々の定型業務の効率化など、すぐに実践できる活用例を交えて解説しますので、手作業によるタスク管理から解放され、より重要な業務に集中したいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Yoomには<span class="mark-yellow">TickTick APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
TickTick APIはTickTickと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、TickTickを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。APIはアプリケーション・プログラミング・インターフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、TickTick APIの場合は「TickTick」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
TickTick APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTickTick APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
TickTick APIのタスク作成アクションをフローの中に組み込むことで、メールの受信やフォームの送信などをきっかけに、自動でタスクを作成できます。
これにより、重要なメールを見落としてタスク化し忘れるといったミスを防ぎ、迅速な対応が可能になります。
TickTick APIが持つタスク完了アクションを活用すれば、Slackなど他のツールでの報告をトリガーとして、TickTick上のタスクを自動で完了させることが可能です。
チャットツールでの完了報告とタスク管理ツールのステータス更新を別々に行う手間を削減し、チーム全体の進捗管理を効率化します。
TickTick APIのプロジェクト作成アクションを使えば、Googleフォームなどで受け付けた依頼内容をもとに、TickTick内に新しいプロジェクトを自動で立ち上げることができます。
手動でのプロジェクト設定の手間がなくなるため、新規案件や問い合わせへの対応をスムーズに開始できます。
その他にも下記のようなアクションをAPI経由で実行が可能です。
■フローの中で設定できるアクション(フローボットオペレーション)
TickTickは公式の公開APIを提供していないため、API利用自体に料金は定められていません。
しかし、Yoomのような外部の連携サービスを利用することで、実質的にAPI連携と同じように、TickTickと様々なアプリを繋いで業務を自動化することが可能になります。
連携にあたっていくつか注意点があるため、事前に確認しておきましょう。
※詳細はTickTickのサービスサイトをご確認ください。
※2025年07月08日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してTickTick APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにTickTick APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomのマイアプリ連携ページからTickTickを選択し、画面の指示に従ってアカウント情報を入力・認証するだけで連携は完了です。
詳しくマイアプリ連携方法を説明します。
Yoomを開き画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にTickTickを入力し表示される候補をクリックします。
サインインの画面が表示されるので、連携したいアカウントでサインインしましょう。
以下の画面が表示されるので「許可」をクリックします。
マイアプリにTickTickが表示されたら連携完了です。
今回は「Gmailで特定ラベルのメールを受信したら、TickTickでタスクを作成する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
画面左側の「マイアプリ」をクリックし、その後画面右側の「新規接続」をクリックしましょう。
検索窓にGmailを入力し表示される候補をクリックします。
YoomとGmailの連携画面が表示されるので、赤枠の「Sign in with Google」をクリックします。
今回連携したいアカウントを選択し、YoomとGmailの連携を進めましょう。
※認証時にはGmailへの権限をすべて許可します。
マイアプリにGmailが表示されます。
続いてYoomのテンプレートをコピーします。
以下バナーのテンプレートの「このテンプレートを試してみる」のアイコンをクリックします。
以下の画像のような画面が表示されたらテンプレートのコピーは完了です。
Gmailで特定のラベルのメールを受信したことを自動化のトリガーにするための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するGmailのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
アプリトリガーのAPI接続設定が表示されるので、設定を進めていきましょう。
トリガーの起動間隔は5分・10分・15分・30分・60分から選択できます。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです。
※なお、基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくことをおすすめします。
ラベルには受信したメールが含まれるラベルを候補から選択しましょう。
入力後、対象のGmail宛に実際にメールを送信し「テスト」をクリックしましょう!
以下の画面のようにアウトプットにメールの内容が表示されます。
この後、この取得した値の内容を入力に使用することができます。
※取得した値に関して、詳しくはこちらをご確認ください。
テスト成功後「保存する」をクリックしましょう。
TickTickにタスクを作成するため、Gmailの内容からデータを抽出する設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
アクションを選択する画面が表示されます。
必要に応じて任意の変換タイプに変更することが可能です。
()内のタスクを消費しますが、読み取りたい文字数などに合わせて設定しましょう。
対象のテキストには以下のように「取得した値」からGmailの本文内容を選択しましょう。
抽出したい項目には「タスク名,期日,詳細」と入力しました。
指示内容の箇所には、必要に応じて抽出する際の指示を入力しましょう。
入力後、「テスト」をクリックし実際にGmailの内容から抽出項目が抽出されているか確認します。
確認ができたら「保存する」をクリックしましょう。
最後にTickTickでタスクを作成するための設定を行います。
以下の赤枠をクリックしましょう。
連携アカウントとアクションを選択する画面が表示されるので、今回連携するTickTickのアカウントを確認し「次へ」をクリックします。
タスク名、タスクの内容、期限日時は以下のように表示される「取得された値」から抽出した値を入力しましょう。
取得した値で入力できない箇所については任意で入力を行います。
入力完了後、「テスト」をクリックし実際にTickTickでタスクが作成できているか確認しましょう。
確認後、「保存する」をクリックします。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」をクリックすることで、フローボットが自動で起動します。
設定お疲れ様でした!
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。
普段お使いのサービスと連携できるテンプレートを活用して、TickTickを使った業務フローを自動化しましょう!
他のアプリでイベントやタスクが作成されたら、TickTickに自動でタスクを登録できます。
これにより、複数のツールに散らばりがちな情報を一元管理できるようになり、情報の反映漏れと言ったヒューマンエラーの削減に繋がります。
そのため、業務の効率化や常に最新の状態を維持したいときにおすすめの自動化です。
TickTickのAPI連携を活用することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたメールからのタスク登録や、チャットでの報告内容の転記といった作業が自動化され、手間の削減やヒューマンエラーの防止に繋がります!</span>また、担当者がこうした定型業務から解放されることで、本来注力すべきコア業務に集中できる環境も整います。
今回ご紹介したような業務自動化は、ハイパーオートメーションツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらの登録フォームから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!