以下の画面表示を読んで、「OK」をクリックしましょう。
以下の画面が表示されたら、「タイトル」と「説明」を確認します。
変更する場合は、該当箇所をクリックして変更可能です。
最初に、TimeRexの設定を行うので、「Webhookを受信したら」をクリックしましょう。
ステップ3:フローの起点となるTimeRexのトリガー設定とその後に続くSlackのオペレーション設定
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
- 「タイトル」→自由に変更可能
- 「アプリ」→TimeRex
- 「TimeRexと連携するアカウント情報」→アカウントに相違がないか確認
- 「トリガーアクション」→Webhookを登録したら
以下の画面が表示されたら、TimeRexの設定画面にWebhook URLを設定しましょう。
設定が完了したら、実際にTimeRexで予定を登録し、Yoomで「テスト」を実行します。テストが成功したら、「保存する」をクリックして完了です。
成功したら「保存する」をクリックして完了です。
画面下部の「テスト」を実行します。
テストが成功したら設定を保存してください
これで、アプリトリガーの設定完了です。
次に、「イベントタイプが予定の確定でない場合」を押して、分岐条件の設定をしていきます。
注意事項:分岐機能は一部有料プランでのみ利用できます。有料プランは2週間の無料トライアルが可能です。
ステップ2で設定したTimeRexのWebhookは予定の登録だけでなく、キャンセルの場合でも起動してしまいます。
このステップでは、予定の登録以外はフローを進めない条件を設定します。
今回は既に「分岐対象のアウトプット・分岐条件」の設定がされているので、変更する箇所はありませんが、下記画面の通り設定できているか内容を確認してください。
※アウトプットについての詳細説明は、こちらをご確認ください。
確認ができたら「保存する」をクリックしてください。
続いて、Slackにメッセージを送信するアクションの設定を行いましょう。
「Slackに通知する」をクリックします。
以下の画面が表示されるので、設定を確認します。
- 「タイトル」→必要に応じて変更可能
- 「Slackと連携するアカウント情報」→アカウントが合っているか確認
- 「アクション」→チャンネルにメッセージを送る
設定が完了したら、「次へ」をクリックしましょう。
「投稿先のチャンネルID」を入力します。
最後に送信するメッセージ内容を設定しましょう。
ここでもアウトプットを活用することで、内容をフロー起動ごとに変動することができます。
定型的な文章は直接入力することで設定可能です。
今回は以下のように作成しましたが、業務に合わせて内容の設定を行ってみましょう。
設定が完了したら、「テスト」を実行しましょう。
テストが成功したら「保存する」をクリックして完了です。
ステップ4:トリガーボタンをONにして、TimeRexとSlackの連携動作を確認
最後に「トリガーをON」をクリックしたら、自動化の設定は完了です。
正しくフローボットが起動するかどうかを確認しましょう。
今回使用したテンプレートはこちらです!