・
日々の業務で複数のSaaSを利用していると、それぞれのアプリケーションからの通知確認に追われ、重要な情報を見逃してしまったり、チームメンバーへの情報共有が遅れてしまったりすることはありませんか?
また、各ツールを個別にチェックする手間や、手動での情報伝達によるコミュニケーションロスに課題を感じている方もいらっしゃるかもしれません。
もし、<span class="mark-yellow">これらのSaaSからの更新情報やアラートを、普段利用しているチャットツールに自動で集約し、リアルタイムでチーム内に共有できる仕組み</span>があれば、情報確認の負担が軽減され、迅速な意思決定や対応が可能になるため、より重要な業務へ集中できる環境が整うはずです!
今回ご紹介する自動化の設定は、ノーコードで簡単に設定できて、手間や時間もかからないので、ぜひ自動化を導入して作業をもっと楽にしましょう!
Yoomには<span class="mark-yellow">様々なSaaSからの通知をチャットツールへ自動で送信する業務フロー自動化のテンプレート</span>が用意されているので、「まずは試してみたい!」という方は、以下のバナーをクリックして、すぐに自動化を体験してみましょう!
日常業務で利用する様々なアプリケーションからの重要な通知や更新情報を、お使いのチャットツールへ自動的に集約する方法を具体的なテンプレートでご紹介します。
これにより、情報の見逃しを防ぎ、チーム内での迅速な情報共有を実現できるので、業務効率が格段に向上します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
<span class="mark-yellow">SalesforceのようなデータベースやCRMサービスに新しい情報が登録・更新された際に、その内容を自動でチャットツールに通知する</span>ことで、営業活動の進捗や顧客情報の変更をリアルタイムに把握し、迅速な対応や情報共有が可能になります!
<span class="mark-yellow">Togglのようなタスク管理ツールや時間追跡ツールで新しいタスクが作成されたり、進捗が更新されたりした際に、その情報をチャットツールへ自動通知する</span>ことで、プロジェクトの進行状況をチーム全体で共有しやすくなり、タスクの抜け漏れ防止やスムーズな連携を促進します!
<span class="mark-yellow">Gmailなどのメールツールで特定のメールを受信した際に、その内容をチャットツールに自動で通知する</span>ことで、重要なメールの見落としを防ぎ、問い合わせ対応の迅速化や関連部署へのスムーズな情報連携を実現します!
それではここから代表的な例として、Salesforceで新規取引先オブジェクトが登録された際に、その情報をDiscordの指定チャンネルへ自動で通知するフローを解説していきます!
ここではYoomを使用してノーコードで設定をしていくので、もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
フローは大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
はじめに、SalesforceとDiscordをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
事前にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化フローの設定がスムーズに進められますよ!
フローの作成を始める前に、あらかじめYoomと連携するSalesforceで、新規取引先オブジェクトを登録しておきましょう!
※後続のSalesforceのトリガー設定時のテストで必要になります。
テスト用のため、内容は架空の情報(「株式会社test」や「テスト太郎」など)でOKです!
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Salesforce」と入力し、検索結果からSalesforceのアイコンを選択します。
※Salesforceは、チームプラン・サクセスプランをご利用の方向けのアプリです。
フリープランやミニプランで使うと、フローボットのオペレーションやデータコネクトがエラーになってしまうのでご注意ください。
有料プラン(チームプラン・サクセスプラン)には2週間の無料トライアルがあります。
トライアル期間中なら、普段は制限されているSalesforceも問題なくお試しいただけます。ぜひこの機会にいろいろと体験してみてくださいね。
2.表示された画面で、ユーザー名・パスワードを入力し、「ログイン」をクリックしましょう。
3.続いてDiscordをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、連携可能なアプリ一覧からDiscordを検索します。
次の画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしましょう。
マイアプリにSalesforceとDiscordが表示されていれば、登録完了です。
ここから、実際にフローを作っていきましょう!
簡単に設定できるようテンプレートを利用します。以下のバナーの「試してみる」をクリックして、テンプレートをコピーしてください。
クリックすると、テンプレートがお使いのYoom画面に自動的にコピーされます。
「OK」をクリックして、設定を進めましょう!
※コピーしたテンプレートは、「マイプロジェクト」内の「フローボット」に、「【コピー】Salesforceで新規取引先オブジェクトが登録されたら、Discordに自動で通知する」という名前で格納されています。
「あれ?テンプレートどこいった?」となった際には、マイプロジェクトから確認してみてくださいね!
1.まずは、アプリトリガー設定です。
先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「取引先オブジェクトに新規レコードが登録されたら」をクリックしましょう。
2.連携アカウントとアカウント選択画面が表示されるので、設定内容を確認しましょう。
連携するアカウント情報には、ステップ1で連携したアカウント情報が反映されています。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしてください。
3.表示された画面で、詳細を設定します。
「トリガーの起動間隔」を選択してください。基本的には、最短の起動時間で設定することをおすすめします。
※トリガーは5分、10分、15分、30分、60分の間隔で起動間隔を選択できます。プランによって最短の起動間隔が異なりますので、ご注意ください。
※Yoomプランの詳しい説明は、こちらを参照してみてください。
4.「マイドメインURL」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
5.入力を終えたら「テスト」をクリックし、「取得した値」にアウトプットとしてデータが抽出されていることを確認してください。
取得したアウトプットは、後続の設定で活用できます!
※アウトプットとは?
アウトプットとは、トリガーやオペレーション設定時に、「テスト」を実行して取得した値のことを指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
※詳しくは、こちらをご参照ください。
1.アプリと連携する「メッセージを送信」をクリックしましょう。
各項目を確認し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「チャンネルID」は、入力欄下の説明に従って、入力してください。
「メッセージ内容」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプット(取得した値)から選択してください。
※今回は、以下画像のように設定しました。
設定完了後は「テスト」を行い、実際にDiscordにデータが通知されることを確認してください。
※今回は、Salesforceのアウトプット(取得した値)が空白のため、「ID」「取引先名」が空白となっています。
確認後、保存しましょう。
全ての設定が完了すると、下図のようなポップアップが表示されます。
赤枠部分の「トリガーをON」をクリックすると、設定したフローボットが起動するので動作確認をしましょう!
チャットツールの内容やZoom会議の議事録をDiscordに通知可能です!
また、タスクやフォームの回答内容を基に、Discordに通知することもできます。
チャットツールへの情報集約を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていた複数ツール間の情報確認や、チームへの共有といったコミュニケーションの手間を大幅に削減し、重要な情報の見逃しや伝達漏れを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者は迅速な状況把握と対応が可能になり、チーム全体の業務効率向上に繋がるはずです!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも、直感的な操作で簡単に業務フローを構築できます。
もしチャット連携の自動化による業務効率化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる快適な情報共有体験を始めてみてください!