Togglの1日分の作業時間を集計し、Todoistに振り返り用のタスクとして作成する
Togglで日々の作業時間を管理しており、Todoistを活用してタスク管理を行い、効率的な振り返りを実現したいといった場合におすすめのフローです。
・
TogglとTodoistを使っていると、「タスクや作業時間を、それぞれ別のアプリに手入力するのがちょっと大変…」「手作業だと入力ミスや登録漏れが起こりやすくて困る…」
と思ったことありませんか?
とはいえ、「連携ってプログラミングが必要だし難しそう」と、ハードルが高く感じる方もいるかもしれません。
そんな方におすすめしたいのが、ノーコードツールのYoomです!
<span class="mark-yellow">この記事では、Togglで作成したタスクを自動でTodoistに登録するなど、日々のタスク管理や業務効率がぐっとラクになる、便利な連携フローを紹介します。</span>
今日から使えるテンプレートを多数ご紹介するので「もっと手軽に、毎日の業務をラクにしたい!」という方は、ぜひ最後までをご覧ください!
Yoomを利用することで、ノーコードで簡単にTogglとTodoistの連携が可能です。YoomにはあらかじめTogglとTodoistを連携するためのテンプレートが用意されているため、APIの知識が無くても、登録するだけで今すぐ連携が実現できます。
TogglとTodoistのAPIを連携すれば、TogglのデータをTodoistに自動的に連携することが可能です!
例えば、下記のようなデータ連携を人の手を介さず、自動的に実施することができます。
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTogglとTodoistの連携を実際に体験できます。
登録は、たったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
TogglとTodoistを併用しているが、時間管理とタスク管理を効率化したい場合などにおすすめのフローです。
Togglで日々の作業時間を管理しており、Todoistを活用してタスク管理を行い、効率的な振り返りを実現したいといった場合におすすめのフローです。
それでは、さっそくTogglとTodoistを連携したフローを作成してみましょう!
Yoomを使用して、ノーコードでTogglとTodoistの連携を進めていきますので、まだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらのリンクからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
<span class="mark-yellow">今回はTogglでタスクが登録されたら、Todoistにデータを連携するフローボットを作成していきます!</span>
大きく分けて、以下の手順で作成していきます。
TogglとTodoistをYoomに接続するためのマイアプリ登録を行いましょう。
最初にマイアプリ登録を済ませておくと、自動化設定がスムーズに進められます。
連携前に、Togglでタスクを作成しましょう!今回は、以下画像のように作成しました。
1.Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
右上の検索窓に「Toggl」と入力し、検索結果から選択します。
2.表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしてください。
※API Tokenは、マイプロフィールのページ最下部にあります。
3.続いてTodoistをマイアプリ登録します。
先ほどと同様に、Yoomページ画面左側のマイアプリをクリックし、「新規接続」を選択します。
検索窓に「Todoist」と入力し、検索結果から選択します。
表示された画面で、メールとパスワードを入力し、「ログイン」をクリックしてください。
マイアプリにTogglとTodoistが表示されていれば、登録完了です。
ここから、フローを作っていきましょう!テンプレートを利用しているので、以下のテンプレートページを開き、『このテンプレートを試してみる』をクリックしてください。
ワークスペースに自動的にテンプレートがコピーされます。次に表示された画面で「OK」をクリックしてください。
※以下の画面は、Yoomページ画面左側「マイプロジェクト」のフローボットで表示される、「【コピー】Togglで新規タスクが作成されたら、Todoistにもタスクとして登録する」をクリックすると表示されます。
1.先ほどの画面で「OK」をクリックして、表示された画面のアプリトリガー「New Task」をクリックしてください。
2.表示された画面で必須項目を入力します。トリガーアクションはそのままにして、「次へ」をクリックしましょう。
3.「Workspace ID」「Description」を入力してください。
※「Description」は、任意の値を設定してください。
※Workspace IDは、以下画像のURLの赤枠部分を入力してください。
入力を終えたら、新しくタスクを作成してから「テスト」を実行し、成功したら「次へ」をクリックしてください。
4.表示された画面で「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※表示されているアウトプットは次の設定で使用します。
1.アプリと連携する「Get Task」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「Workspace Id」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択してください。
「Project Id」は、入力欄をクリックして表示される候補から選択できます。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
1.アプリと連携する「タスクを作成」をクリックしてください。
表示された画面で必須項目を入力し、「次へ」をクリックします。
2.API接続設定を行います。
「content」は、入力欄をクリックして表示されるアウトプットから選択してください。
入力を終えたら「テスト」を実行し、成功したら「保存する」をクリックします。
※設定が成功し、Todoistのタスクにも登録されました。
以下の画面の赤枠部分「トリガーをON」ボタンをクリックすると、フローボットが自動的に起動します。
Todoistとの連携以外でも、TogglのAPIを活用してさまざまな業務の自動化を実現できます。気になるフローがあれば、ぜひ合わせてお試しください!
Togglと他サービスの自動化で、タスク管理や作業時間の把握がさらに効率化できます。
GoogleカレンダーやTrelloの予定・タスクをTogglに自動登録したり、Togglの作業履歴をNotionやTrelloで可視化したりと、毎日の業務が手軽に整理されます。
複数サービスとの自動連携で、タスク管理がよりシンプルで確実になります。
期限当日のタスクを見逃さず通知したり、メールや新規の課題を自動でタスク化したりすることで、情報が散らばるストレスや手作業の手間を削減します。
今回は、TogglとTodoistをYoomで簡単に連携して、手作業による負担やタスク管理のストレスを解消する方法をご紹介しました。
毎日の細かい作業を自動化すれば、時間の管理がスムーズになり、やり忘れやミスの心配もなくなるでしょう。難しいプログラミングも必要ないので、初めての方でも安心です。
ぜひYoomに無料登録して、あなたも今日から気軽に業務効率化を始めてみてくださいね!