事前準備
テンプレートをコピーしたらまずは事前準備として、Yoomの「マイアプリ」からTOKIUMとSlackを登録します。
※既に登録されている場合は「ステップ1.アプリトリガーの設定」へお進みください。
<手順>
1.Yoomにログイン後、左側メニュー「マイアプリ」から「+新規接続」をクリック

2.アプリ名を検索してログインに必要な情報を入力し、アプリを登録

TOKIUMとSlackがマイアプリ一覧に表示されていたら準備完了です!

早速、詳細設定に進みましょう!
ステップ1.アプリトリガーの設定
まずは、アプリトリガー「経費が登録されたら」をクリックしましょう。

最初のページでは事前に連携したアカウントの情報が表示されるので確認しましょう。
問題なければ、「次へ」をクリックしてください。

続いてのページでは、トリガーの起動間隔を設定します。
起動間隔の時間を指定したら「テスト」をクリックして、エラーの有無を確認しましょう。
※トリガーの起動間隔については、ご契約されているプランごとに指定できる時間が異なります。詳細はこちらをご覧ください。

ここまで、問題がなければ「保存する」でトリガーの設定は終了です。
ステップ2.Slackに通知する
続いて、「Slackに通知する」をクリックしてください。

最初のページでは、ステップ1と同様にアカウント情報のみを確認して、問題なければ「次へ」をクリックしてください。
2ページ目では、投稿先のチャンネルとメッセージの内容を設定します。
メッセージ内容は、アウトプットされた情報を活用することで、新しく登録された経費IDや金額、作成日時などの情報をメッセージに載せることができます。

「テスト」をクリックしてエラーが出なければ、「保存する」をクリックしてください。
下記画像のようなポップアップが表示されたら全ての設定が完了です。
トリガーをONにするとフローが実行されます。

その他TOKIUMとSlackを使った自動化の例
Yoomには、TOKIUMとSlackを使った多くの自動化事例があります。
ここでは代表的な例をいくつか紹介します。
1.TOKIUMで経費が登録されたらLINE WORKSに通知する
コミュニケーションツールとして、LINE WORKSを利用することが多い方におすすめです。