上記のテンプレートを使用することで、簡単に自動化ができます。
「試してみる」を押すだけでコピー完了です!
以下のようなポップアップが表示されたら成功しています。
それでは、実際に設定を進めていきましょう!

③トリガーの設定
まずは「経費が登録されたら」を選択して、設定の確認をしていきます。
連携するアカウント情報を入力して「次へ」を押してください。


そうすると、以下のような画面に遷移します。
トリガーの起動間隔は5分、10分、15分、30分、60分の間隔から選べます。
※プランによって起動間隔の選択内容が変わります。
トリガーの起動間隔の設定が完了したら、テストボタンを押すことで動作確認ができます。

※アウトプットの項目は、このページでは使いません。後述するLINE WORKSの設定の通知内容に使用することが可能です。

下にスクロールすると「保存する」というボタンがあるので、設定を保存して最初の画面に戻りましょう。

④連携アプリの設定
次に「LINE WORKSに通知する」を選択して、連携するアカウント情報を入力してください。
「次へ」を押して設定を進めていきましょう。


画面が遷移すると以下のような注意事項が出てくるので、よく読んで設定を進めてください。
入力欄下部の補足内容も確認しながら入力を完了してください。

入力欄をクリックするとアウトプットを使用することができます。
メッセージ内容にTOKIUMのアウトプットを入れておくことで、LINE WORKSで内容を簡単に確認できるようになるでしょう。

下にスクロールして、任意で詳細設定を設定してください。
ここではエラーやインターバルの設定ができます。

「保存する」を押すと以下のポップアップが出てきます。
「トリガーをON」を押して、最初の画面上部のトリガーが画像のようになっていたらOKです!


これで「TOKIUMで経費が登録されたらLINE WORKSに通知する」の設定はすべて完了になります。
おつかれさまでした!
その他のTOKIUMとLINE WORKSを使った自動化の例
他にもTOKIUMとLINE WORKSを使った自動化の例がYoomにはたくさんあるので、いくつか紹介します。
①TOKIUMで請求書が登録されたらLINE WORKSに通知するフローです。今回メインで紹介したテンプレートの請求書バージョンです。