・
Trelloを使ったタスク管理で、カードの作成や更新、他ツールへの情報転記などを手作業で行うことに、もどかしさを感じていませんか?
こうした定型業務は、時間がかかるだけでなく、コピー&ペーストのミスや通知漏れといったヒューマンエラーの原因にもなりがちです。
API連携で自動化できると知っていても、「専門知識が必要そう…」と諦めてしまったり、エンジニアのリソースが限られていて依頼しづらかったりするケースも少なくないと思います。
そこで本記事では、Trello APIの基礎知識に加え、<span class="mark-yellow">プログラミングの知識がなくても、Trelloと様々なSaaSを簡単に連携させる方法</span>を詳しくご紹介します。
この記事を読めば、面倒な手作業から解放され、ミスなくスムーズな情報共有が実現可能です!
ぜひ最後まで読み進めて、業務効率化の第一歩を踏み出してください。
Yoomには<span class="mark-yellow">Trello APIを使った様々なアクションや、業務フローを自動化するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方はこちらから詳細をチェックしてみてください!
Trello APIはTrelloと外部アプリ(Google、Microsoft、Salesforce、Notionなど)を繋げてデータの受け渡しを行い、Trelloを使った業務フローを自動化できるインターフェースです。
APIはアプリケーション・プログラミング・インタフェース (Application Programming Interface)の略語です。
インターフェースとは簡単に言うと「何か」と「何か」を「繋ぐもの」で、Trello APIの場合は「Trello」と「外部のアプリ」を繋ぐインターフェースを指します。
また、APIでは大きく分けて以下のような指示を出すことができます。
Trello APIでできることをいくつかピックアップしたので、ご覧ください!
気になる自動化例の「試してみる」をクリックしてアカウント登録するだけで、すぐにTrello APIを使った自動化を体験できます。
登録はたったの30秒で完了するので、ぜひ気軽にお試しください!
Trello APIのカード作成を検知するトリガーを活用し、新しいカードが作成されるたびにSlackの指定チャンネルへ自動で通知できるフローです。
タスクの追加や更新の見落としを防ぎ、チーム内の情報共有を迅速かつ円滑にします。
Trello APIのカード更新を検知するトリガーを利用することで、カードのステータス変更があった際に、連携したMicrosoft Excelの対応する行データを自動で更新できるフローです。
プロジェクトの進捗状況を常に最新の状態で管理し、二重入力の手間を省けます。
フローの中でTrello APIのカード作成アクションを用いることで、例えばGoogleフォームに新しい回答が送信されたら、その内容を基にTrelloボードへ自動でカードを作成できるフローです。
問い合わせや申し込みの管理を効率化し、対応漏れのリスクを大幅に削減します。
Trello APIは、Trelloの無料プランでも利用することができます。
そのため、基本的なカードの作成や更新といった操作であれば、追加料金なしで自動化を始めることが可能です。
ただし、APIを利用する際にはいくつか注意点があるため、事前に確認しておきましょう。
※詳細はTrelloのサービスサイトをご確認ください。
※2025年06月16日時点の情報です。
ここではノーコードツールYoomが用意するテンプレートで、実際の設定方法を通してTrello APIを使った具体的な連携方法を紹介していきます!
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
はじめにTrello APIとYoomを連携する方法を紹介します。
Yoomにログイン後、マイアプリを開いたら「新規接続」をクリックしてください。
表示される検索窓に、Trelloと入力します。
表示された画面で、必須項目を入力し、「追加」をクリックしたら連携完了です!
※Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらをご参照ください。
今回は「Trelloでカードが作成されたら、Slackに通知する」という実際のフローボットも作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
先ほどのマイアプリ画面に戻り、今度はSlackを検索しましょう。
表示された画面で、使用するSlackのURLを入力し、「続行する」をクリックしてください。
次の画面で、チャンネルを選択し「許可する」ボタンをクリックしたら連携完了です!
ここからは、Yoomが用意しているテンプレートを使用して、自動化のフローを作成していきます!
テンプレートは初期設定されているので、簡単に自動化を実現することが可能です。
下記バナーをクリックして、移行先の画面で「このテンプレートを試す」ボタンを押してください。
下記画面が表示されるので、「OK」ボタンをクリックしましょう。
まずは、Trelloアイコンの「カードが新たに作成されたら」をクリックします。
次に表示されるページは、初期設定済みです。
そのまま次のページに進みましょう。
ユーザー名を、枠外の注釈を参考に設定します。
※Trelloページ上部にあるアイコンを押し、「プロフィールと公開範囲」をクリックするとユーザー名が表示されますよ!
ボードIDは、枠内をクリックし表示される候補から選択してください。
ここまで、設定したらテストを実行します。
下記画面のように「テスト成功」と表示されたら、次のページに進みましょう。
次のページでは、Webhookのテストを行います。
Torelloの画面に移行し、テスト用のタスクカードを新たに登録してください。
(カードの内容は自由に設定してOKです!今回は例として「A社 見積書作成」と登録してみました。)
再びYoomの画面に戻ったら「テスト」ボタンを押しましょう。
テストが成功すると、Torelloに登録したタスクカードの情報が取得した値(アウトプット)に反映されるので、確認後設定を保存してください。
※参照:アウトプットについてはこちらをご確認ください。
次に、Slackアイコンの「チャンネルにメッセージを送る」という項目を設定しましょう。
次の画面も、初期設定済みです。
そのまま「次へ」をクリックしてください。
投稿先のチャンネルIDは、枠内をクリックし表示される候補から任意で選択して下さい。
メッセージは、下記画面のように設定済みです。
この設定により、Trelloにカードが登録されたら「カードが追加されたボード名」「カードが追加されたリスト名」「追加されたカード名」「追加されたカードID」を自動で取得しSlackに通知できますよ!
こちらの設定は自由に変更可能なので、文章を変更したり不要なものは削除したりして使用しましょう。
設定が完了したら、「テスト」をクリックします。
Trelloに登録されたカード情報が、Slackに自動通知されるので確認できたら設定を保存しましょう。
下記画面が表示されたら、トリガーをONにしてください。
これで、「Trelloでカードが作成されたら、Slackに通知する」フローの完成です!
早速フローの動作確認をしてみてくださいね。
今回紹介した事例以外でも、Yoomではさまざまなサービスとの連携が可能で、それぞれに対応したテンプレートが用意されています。普段使用しているサービスと連携できるテンプレートを活用して、Trelloを使った業務フローを自動化しましょう!
Trelloで新しいカードが作成されたタイミングを自動化の起点に設定することで、他のツールへ自動で情報を連携することができます。たとえば、カードが作成されると同時にMicrosoft ExcelやGoogle スプレッドシートに情報を追加したり、Backlogにタスクを連携したりすることが可能です。これにより、手動での転記作業が不要になり、タスクの二重管理や共有漏れを防げます。
Trelloのカードに変更があった際、それをトリガーとして他のアプリに通知を送ったり、対応するレコードを更新することができます。これにより、進捗管理や社内連携が迅速に行えるようになり、情報のずれや連絡ミスを減らすことができます。
Trello APIと他アプリとの連携方法から、実際の活用事例までを紹介しました。
Trello APIを活用することで、カードの作成・更新に応じた通知送信や外部ツールへのデータ登録を自動化でき、情報共有のスピードと正確性が向上します。
これにより、日々のタスク管理にかかる手間やヒューマンエラーを減らし、チーム全体の業務効率を大幅に改善することが可能です。
タスクの見える化や情報連携を強化したい方は、Trello APIの導入をぜひ検討してみてください。
また、<span class="mark-yellow">ノーコードツールのYoomを活用すれば、プログラミングの知識がなくても簡単にTrelloとの連携設定ができます。</span>
まずはテンプレートを使って、自動化の第一歩を踏み出してみましょう。