TrelloとAsanaの連携イメージ
アプリ同士の連携方法

2025-07-15

【簡単設定】TrelloのデータをAsanaに自動的に連携する方法

y.matsumoto

「TrelloとAsana、両方でタスク管理をしているけど情報の二重入力が面倒…」
「Trelloに登録した内容をAsanaに手動でコピー&ペーストする際に、抜け漏れや転記ミスが発生してしまう…」
このように、複数のプロジェクト管理ツール間での手作業によるデータ連携に、非効率さや課題を感じていませんか?

もし、<span class="mark-yellow">Trelloに新しいカードが追加されたら、即座にAsanaにもタスクとして自動で登録される仕組み</span>があれば、こうした日々の煩わしい作業を削減できるはずです…!

そうすれば、入力ミスを心配する必要もなくなり、より価値の高いコア業務に集中できる貴重な時間を創出できるかもしれませんよね。

このようなお悩みを解決すべく、今回はプログラミングの知識がなくても驚くほど簡単に設定でき自動化についてご紹介します!
ぜひこの機会に導入して、日々のタスク管理をもっとスマートに、もっと楽にしましょう!

とにかく早く試したい方へ

Yoomには<span class="mark-yellow">TrelloとAsanaを連携するためのテンプレート</span>が用意されています。
今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!

[[73025]]

TrelloとAsanaを連携してできること

TrelloとAsanaのAPIを連携させることで、これまで手作業で行っていたツール間の情報共有を完全に自動化できます。
例えば、Trelloにカードが追加された瞬間にAsanaへタスクを登録したり、特定の条件を満たした際に情報を同期させたりすることが可能になり、チーム全体の業務効率を大きく向上させることが可能です。

ここでは、Yoomで提供している具体的な自動化テンプレートを2つご紹介します。
アカウント登録後、テンプレートを選択するだけですぐに連携を試せるので、気になる内容があればぜひクリックしてみてください!

Trelloにカードが追加されたらAsanaにもタスクを追加する

Trelloで新しいタスクを示すカードが作成された際に、その情報を手作業でAsanaに転記する手間を省け、<span class="mark-yellow">タスクの登録漏れや二重入力といったミスを完全に防ぎます。</span>

この自動化により、チーム間の情報共有がスムーズに行われ、プロジェクトの進行がより円滑になるため、担当者は常に最新の情報に基づいたアクションが可能になります。

[[73025]]

Trelloのカードが特定のリストに移動されたら、Asanaにタスクを追加する

Trelloボード上でカードが「進行中」や「レビュー依頼」といった特定のリストに移動されたタイミングをトリガーとして、Asanaに関連タスクを自動で作成します。

この仕組みにより、<span class="mark-yellow">承認フローの開始や後続タスクの担当者への依頼といった、特定の業務プロセスを確実に自動化</span>することが可能です。
コミュニケーションコストを削減し、業務の連携を格段に円滑にします!

[[228918]]

TrelloとAsanaの連携フローを作ってみよう

それでは、実際にTrelloとAsanaを連携したフローを作成してみましょう!
今回は、専門知識がなくても直感的に業務フローを構築できるノーコードツール「Yoom」を使用して連携を進めていきます。

もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。

[Yoomとは]

フローの作成方法

今回は、「Trelloにカードが追加されたらAsanaにもタスクを追加する」フローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下の通りです。

  • TrelloとAsanaのマイアプリ連携
  • テンプレートをコピー
  • Trelloのトリガー設定とAsanaのアクション設定
  • トリガーをONにし、フローが起動するかを確認
[[73025]]

ステップ1:TrelloとAsanaのマイアプリ連携

Yoomのアカウントにログインしたら、今回使用するアプリとYoomを連携する「マイアプリ登録」を行いましょう。

1.Trelloの登録方法

メニューから「マイアプリ」を選択後、「新規接続」ボタンをクリックしてください。
検索窓が表示されるので、Trelloと入力します。

Trelloの新規登録画面で、必須項目を入力したら「追加」ボタンを押しましょう。
※参照:Trelloの詳しいマイアプリ登録方法は、こちらをご覧ください。

これでTrelloのマイアプリ登録が完了です。

2.Asanaの登録方法

マイアプリ一覧で再び「新規接続」をクリックし、今度はAsanaを検索してください。
Asanaのログイン画面が表示されるので、メールアドレスを入力し、「続行」をクリックしましょう。

次の画面で、パスワードを入力したら「ログイン」をクリックします。

これでAsanaのマイアプリ登録が完了です。

ステップ2:テンプレートのコピー

それではここからは、フローボットの作成方法を解説していきます!
Yoomでは、簡単に設定できるようにテンプレートを用意しているので、コピーして使用しましょう。
下記バナーをクリック後、移行した画面で「このテンプレートを試す」ボタンを押してください。

[[73025]]

テンプレートがコピーされたら、下記画面が表示されますので、「OK」をクリックして設定を進めましょう。

ステップ3:カードが新たに作成されたら(Webhook)ら起動するトリガーの設定

まずは、「カードが新たに作成されたら(Webhook)」ボタンを押してください。

使用したいTrelloのアカウントが選択されていることを確認し、次のページに進みます。


続いて、ユーザー名とボードIDを設定します。
ユーザー名はTrelloのプロフィールから確認して入力してください。

ボードIDは、枠内をクリックし表示される候補から使用したいボードを選択しましょう。

WebhookURLをクリックし、成功したら「次へ」ボタンを押します。

続いて、Trelloの画面に移動し、テスト用のカードを追加してください。
再びYoomの画面に戻り、「テスト」をクリックします。

テストが成功したら、先ほどTrelloに追加したカードの情報が取得した値(アウトプット)に表示されます。
この値はこの後の設定で使用することができるため、確認後設定を保存してください。
※参照:アウトプットについての詳細は、こちらをご確認ください。

ステップ4:Trelloのカードの情報を取得する

続いて、「カードの情報を取得」をクリックして設定していきます!

アカウント情報を確認したら「次へ」ボタンをクリックしてください。

ボードIDは、TrelloのURLから取得し入力しましょう。
カードIDは、デフォルトで設定されているのでこのままでOKです!
(この設定により、新しく追加されたカードの情報を取得することが可能です。)

ここまで設定できたら「テスト」ボタンをクリックします。
テストが成功すると、追加したカードの情報がアウトプットに取得されるので確認後、「完了」ボタンを押してください。

ステップ5:Asanaにタスクを追加する

次に、Asanaアイコンの「タスクを追加」をクリックし設定しましょう!

使用するAsanaのアカウントに誤りが無いか確認したら「次へ」をクリックします。

タスク名は、下記画像の通りTrelloのカード名が自動で反映されるように設定されています。

プロジェクトIDは、枠内をクリックし表示される候補から使用したいプロジェクトを選択してください。

セクションIDも同様に設定します。

タスクの説明は、デフォルトで設定済みです。
この設定により、Asanaのタスクの説明にTrelloのカードの説明を自動で反映できます。

期日も同様にTrelloに登録したカードの期限が取得できるように設定済みです。
このまま進みましょう。

ここまで設定が完了したら、テストを実行します。
テストが成功すると、追加したタスクIDが表示されるので、確認し問題が無ければ「完了」ボタンを押してください。

ステップ6:トリガーをONにする

最後に「トリガーをON」ボタンを押して、自動化の設定は完了です!
フローボットが正しく起動することを確認しましょう。

AsanaのデータをTrelloに連携したい場合

今回はTrelloからAsanaへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にAsanaでのアクションを起点としてTrelloの情報を操作したい場合もあるかと思います。
Yoomではそうした逆方向のデータ連携も簡単に実現できますので、下記のテンプレートもぜひご活用ください!

Asanaの特定のプロジェクトにタスクが追加されたら、Trelloにカードを作成する

Asanaをタスク管理のハブとして利用しているチームで新しいタスクが追加された際に、関連するTrelloボードへもカードを自動で作成します。

この連携により、<span class="mark-yellow">部門間や異なるツールを利用するメンバー間での情報共有を円滑にし、手作業による転記の手間とそれに伴うミスを削減</span>できます。

[[227607]]

Asanaでタスクが完了したら、Trelloのカードのリストを変更する

Asanaでタスクが「完了」セクションに移動したことをトリガーに、Trello上の対応するカードを「完了」リストに自動で移動させます。

この設定を行うことで、<span class="mark-yellow">両ツールのステータスを常に同期させ、プロジェクト全体の進捗状況を誰もが正確に把握可能</span>になるため、管理コストを削減できるはずです!

[[227629]]

TrelloやAsanaのAPIを使ったその他の自動化例

タスク管理を効率化したい方には、TrelloやAsanaとの連携が最適です。
さまざまなサービスからの情報をもとにカードやタスクを自動で作成・更新することで、抜け漏れのないプロジェクト管理が可能になるはずです!

Trelloを使った便利な自動化例

Googleフォームで送信された名刺画像をOCRで読み取り、Trelloにカードを追加したり、Dropboxへのファイル追加をトリガーにカードを作成することができます。
さらに、HubSpotで商談が受注されたらタスクとして登録したり、Trelloのカード作成をMicrosoft Teamsに通知するなど、さまざまなツールと柔軟に連携できます。

Trelloを起動時にGoogle スプレッドシートへ情報を記録するような運用にも対応しています!

[[74602,136347,116717,127101,90951]]

Asanaを使った便利な自動化例

Asanaでは、Gmailの特定ラベルのメールやSalesforceのリード情報、Shopifyの注文情報をタスクとして自動登録可能です。
さらに、新規タスクをもとにGitHubのIssueを作成することもできるため、営業から開発までの連携をスムーズに進められます。

業務の進捗を見える化し、対応漏れを防ぐのに非常に効果的です!

[[72732,159932,158640,240739,78030]]

まとめ

TrelloとAsanaの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで日常的に発生していたツール間のデータ転記作業から完全に解放され、ヒューマンエラーのリスクも解消できます。</span>

これにより、プロジェクトメンバーは常に最新の正しい情報に基づいて行動でき、チーム全体の生産性が向上するかもしれません!

今回ご紹介したような業務自動化は、ノーコードツール「Yoom」を活用すれば、プログラミングの知識が一切ない方でも、画面の指示に従って操作するだけで簡単に実現可能です。
もし日々の繰り返し作業をなくし、業務効率を改善したいと少しでも感じていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてくださいね!

この記事を書いた人
y.matsumoto
これまでは、人材業界で営業・営業事務を経験してきました。 前職の経験を踏まえ、さまざまな企業が抱えている悩みは「業務の自動化」により軽減できると実感しています。 Yoomを通して、皆様のお悩みを少しでも解決できるよう、日々情報を発信していきます!
タグ
Trello
Asana
自動化
自動
連携
関連アプリ
アプリ連携
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomのハイパーオートメーションとは?
従来のRPAでは単純な繰り返し作業しか自動化できず、その設定作業はとても複雑なものでした。
AI・API・RPA・OCRなど様々な技術を組み合わせた「ハイパーオートメーション」なら、これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
Yoomについて詳しく見る
お役立ち資料
Yoomがわかる!資料3点セット
資料ダウンロード
3分でわかる!Yoomサービス紹介資料
資料ダウンロード
Before Afterでわかる!Yoom導入事例集
資料ダウンロード
お役立ち資料一覧を見る
Yoomとは?
これまでは実現できなかった多くの作業を、これまでよりも簡単に自動化することが可能です。
詳しくみる
詳しくみる