・
「HarvestとTrelloを使ってプロジェクト管理をしているけど、両方の情報を同期させるのが面倒…」
「Harvestで追加したタスクを、Trelloのボードに手作業でカードとして作成しており、時間がかかるし転記ミスも起こりがち…」
このように、HarvestとTrello間での手作業によるデータ連携に、非効率さや限界を感じていませんか?
もし、<span class="mark-yellow">Harvestで新しいタスクが追加されたら、その情報が自動でTrelloにカードとして作成される仕組み</span>があれば、こうした日々の反復作業から解放されるかもしれません。
今回ご紹介する自動化の設定は、専門的な知識がなくてもノーコードで簡単にできます!
手間や時間もかからないので、ぜひ導入して日々の業務をもっと楽にしましょう。
Yoomには<span class="mark-yellow">HarvestとTrelloを連携するためのテンプレート</span>が用意されているので、今すぐ試したい方は以下よりバナーをクリックしてスタートしましょう!
HarvestとTrelloのAPIを連携すれば、これまで手作業で行っていた情報更新の手間をなくし、タスクと時間管理をシームレスに同期させることが可能になります。
これにより、チーム全体の生産性を向上させ、よりスムーズなプロジェクト運営を実現できます。
ここでは、Yoomを使ってHarvestとTrelloを連携することで、どのような業務を自動化できるのか、具体的なユースケースをいくつかご紹介します。
気になる内容があれば、ぜひクリックしてみてください!
Harvestで新しいタスクが作成されるたびに、その情報を手動でTrelloのカードに転記する作業は時間もかかり、入力ミスも起こりがちです。
この連携を使えば<span class="mark-yellow">Harvestでのタスク追加をトリガーに、Trelloへ自動でカードを作成できる</span>ため、タスクの二重管理の手間をなくし、プロジェクトの進捗をタイムリーに把握できます。
全てのタスクではなく、特定のプロジェクトやクライアントに関連するタスクのみをTrelloで管理したい場合に、この自動化が役立ちます。
手作業でのフィルタリングと転記は手間がかかりますが、この連携は分岐処理を活用することで、<span class="mark-yellow">Harvestで作成されたタスクの中から特定の条件に合致するものだけを抽出し、自動でTrelloにカードを作成します。</span>
よって関連性の高いタスクのみを効率的に管理できそうです。
それでは、さっそく実際にHarvestとTrelloを連携したフローを作成してみましょう!
今回はYoomを使用して、ノーコードでHarvestとTrelloの連携を進めていきます。
もしまだYoomのアカウントをお持ちでない場合は、こちらの登録フォームからアカウントを発行しておきましょう。
[Yoomとは]
今回はHarvestでTaskが追加されたら、Trelloにカードを作成するフローを作成していきます!
作成の流れは大きく分けて以下です。
ここでは、Yoomとそれぞれのアプリを連携して、操作が行えるようにしていきます。
まずは基本的な設定方法を解説しているナビをご覧ください!
右上の検索欄にHarvestと記入して、出てきたアイコンをクリックします。
以下のような画面が表示されたら、赤枠の「Authorize application」をクリック
マイアプリの接続画面に戻ります。ページ上部に「マイアプリを登録しました」という表示が出てきたら、接続は完了です!
同様に新規接続から右上の検索ボックスに「Trello」と入力して、表示されたTrelloのアイコンをクリックします。
次の画面で、アカウント名、アクセストークン、APIキーを記入します。
※アクセストークンとAPIキーの取得方法は、こちらのヘルプページで解説しています。
記入ができたら「追加」を押して、アプリを追加しましょう!
これでTrelloのアプリの連携も成功です!
ここからはフローを作っていきます!
簡単に設定できるようテンプレートがありますので、まずは下記のテンプレートをコピーしましょう。
Yoomにログインし、以下バナーの「試してみる」をクリックしてください。
1.上記バナーの「試してみる」をクリック
2.Yoomの登録がまだの場合は、登録を行う
※既に登録が完了している場合はログイン画面が表示されるので、ログイン情報を入力してください。
3.下記のようにお使いのYoom管理画面にテンプレートがコピーされるので、OKを押して設定を進めていきます。
トリガー設定を行っていきます。
最初の赤枠をクリックしてください。
連携するアカウント情報に間違いがないかを確認しましょう。
トリガーアクションは、「New Task」のままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
トリガーの起動間隔を選択してください。
トリガーの起動タイミングは、5分、10分、15分、30分、60分のいずれかで設定可能です。
選択できる最短の起動間隔を選びましょう。
※ご利用プランによって、設定できるトリガーの最短間隔が違うので、その点は要チェックです!
基本的にはそのプランの最短の起動間隔にしてお使いいただくと良いです。
タスクが作成されるAccount IDを設定します。
Harvest上でテストのためのタスクを作成しましょう。
※今回は「Test Task A」というタスクをテストとして使用します!
Yoomの設定画面に戻りましょう!
タスクの作成が終わったら、「テスト」ボタンをクリックします。
「テスト成功」と表示が出たら、アウトプット(取得した値)が取得されます。
※アウトプットとは、トリガーやオペレーションにて取得した値を指します。
取得したアウトプットは、後続のオペレーション設定時の値としてご利用いただくことができ、フローボットを起動する度に、変動した値となります。
設定を保存しておきます。保存ボタンをクリックしましょう!
Harvestから取得した値を利用して、Trelloにタスクを作成する設定を行います。
2つ目の赤枠をクリックしましょう。
連携するアカウント情報の確認をしましょう!
トリガーアクションは、テンプレートのままで問題ありません。
「次へ」ボタンをクリックします。
ボートIDをTrello上で確認して、手動で設定します。
リストIDを表示された候補の中から選択して設定します。
タイトルは取得した値から選択が可能です。
Harvestのアイコンをクリックして、Task Nameを選択しましょう!
取得した値から設定することで、フローが起動するたびに変動する値を設定することが可能です。
固定値で入力してしまうと毎回同じ内容が作成されてしまうので、必ず取得した値から選択するようにしましょう。
その他にも任意で、追加位置や期日などを設定が可能です!
全ての設定が済んだら、「テスト」ボタンを押してテストを実行します。
テストに成功しました!
テストに成功すると、Trello上に新しくタスクが追加されています。
Trelloを確認してみましょう。
指定したボード上にタスクが追加されています!
確認ができたら、Yoomの画面に戻り、最後に設定を保存しておきます。
これですべての設定が完了です!
設定が完了すると以下のようなメニューが表示されるので、「トリガーをON」にします。
これですべての設定が完了したので、動作確認をしてみましょう。
今回はHarvestからTrelloへデータを連携する方法をご紹介しましたが、逆にTrelloからHarvestへのデータ連携を実施したい場合は、下記のテンプレートも併せてご利用ください。
Trelloをタスク管理の起点としているチームでは、新たに作成されたカードをHarvestの工数管理に手動で登録する手間が発生します。
この連携では<span class="mark-yellow">Trelloで新しいカードが作成されると、対応するタスクがHarvestに自動で作成される</span>ため、工数管理の開始漏れを防ぎ、プロジェクト全体の時間管理を正確に行えます。
Trelloボード上のすべてのカードではなく、例えば「請求対象」や「作業開始」といった特定のラベルが付いたカードのみをHarvestの工数管理に反映させたい場合に最適です。
この連携は分岐処理を活用し、<span class="mark-yellow">特定の条件を満たすカードが作成された時だけHarvestにタスクを自動生成します。</span>
関連性の高いタスクのみを効率的に時間管理の対象とすることができます。
今回ご紹介した連携以外でも、HarvestやTrelloのAPIを活用してさまざまな業務を自動化することが可能です。
もし気になるものがあればぜひこちらもお試しになってみてください!
ユーザーやタスクが追加されたら、チャットツールに通知したり、他のツールにIssueやカードを作成したりすることが可能です。
また、新規Contactが作成されたら、会計ソフトにも自動でContactを作成できます。
手動での情報転記の手間を削減し、チームの情報共有をスムーズにして、タスク管理を効率化しましょう。
新規カードが作成されたら、その情報をチャットツールに通知したり、スプレッドシートに自動連携したりすることが可能です。
また、メールの受信内容からカードを自動作成したり、他のプロジェクト管理ツールで課題が追加されたらカードを自動作成したりすることも可能です。
これにより、手作業による情報転記の手間を削減し、チームの情報共有を効率化できます。
HarvestとTrelloの連携を自動化することで、<span class="mark-yellow">これまで手作業で行っていたHarvestとTrello間のデータ転記作業の手間を削減し、ヒューマンエラーを防ぐことができます。</span>
これにより、担当者はプロジェクトの進捗と工数管理を常に正確に同期させることができ、タスクの二重管理や情報の齟齬といったストレスから解放され、本来注力すべきコア業務に集中できる環境が整います!
今回ご紹介したような業務自動化を実現できるノーコードツール「Yoom」を使えば、プログラミングの知識がない方でも簡単に業務フローを構築できます。
もし自動化に少しでも興味を持っていただけたなら、ぜひこちらから無料登録して、Yoomによる業務効率化を体験してみてください!
Q:連携が失敗した場合、どのように検知・対処すればよいですか?
A:フローボットがエラーになると、Yoomに登録する際に設定したメールアドレスやアプリに通知が送られます。
通知設定はこちらよりご覧ください。
通知内容にはエラーになったオペレーションも記載されているので、エラーの発生場所がすぐにわかります。
エラー時の対応方法について
マイアプリ登録方法およびアプリの再連携を行う場合と方法について
Q:この連携はYoomの無料プランの範囲で使い続けられますか?
A:ご紹介した連携は、Yoomの無料プランで利用できるため料金はかかりません。
ただし、無料プランでは毎月100タスクまでの利用に限られます。
100タスクの場合、ご紹介した連携で毎月100件までのコンタクト作成を無料で行えます。
100件より多くのコンタクト作成がある場合は、有料プランがおすすめです。
料金プラン
タスク実行数のカウント方法についてはこちら
Q:Slackなど他のツールも連携フローに追加できますか?
A:はい、追加可能です。
フローボットのプロセス画面でプラスマークをクリックして、新規のオペレーションを追加することで希望のアプリアクションを選択できます。
オペレーションは下記から選択可能です。